トップへ戻る

驚くべき植物の知能! 会話する植物たちと森の賢者『マザーツリー』の知恵を庭に生かす

驚くべき植物の知能! 会話する植物たちと森の賢者『マザーツリー』の知恵を庭に生かす

Greens and Blues/Shutterstock.com

森の中を歩いていると、静けさに癒やされるものです。しかし、じつは木々や草花は私たちには聞こえない言葉で盛んに情報交換をし、土の下では養分のやり取りを行い、互いに協力しながら生きていることが最近の研究で明らかになってきました。最近の研究により、植物たちは相互に情報や養分をやり取りし、協力しながら生育していることが明らかになっています。有機無農薬でローズガーデンを育てる持田和樹さんが今回解説するのは、そんな自然の仕組みと、そこに着想を得た庭づくり。実体験を交えながら、ローメンテナンスで豊かな庭をつくるためのヒントをご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

森の豊かさを支える「マザーツリー」

森林

皆さんは「マザーツリー」という言葉をご存じでしょうか?

これは、カナダの森林生態学者スザンヌ・シマード博士が提唱した概念で、森林の中で「母なる木」として中心的な役割を果たす大きな木たちのことを指します。映画『アバター』で、そのコンセプトを知った方もいるかもしれません。

マザーツリーは、単に大きく目立つだけの木ではありません。他の木々や生態系全体を支える存在であり、森の健康を保つ要となっています。

マザーツリーが一体何をしているのか。そのことを知ることは、庭や菜園を愛する私たちにとっても、自然の力を生かした持続可能なガーデニングのヒントになります。この記事では、マザーツリーの役割と、その概念を応用した庭づくりのアイデアをご紹介したいと思います。

マザーツリーの働き ~森の母が支える生命のつながり~

菌根ネットワーク
Andrea Danti/Shutterstock.com

まず、マザーツリーが森林で果たしている役割を少しのぞいてみましょう。その仕組みは驚きと感動に満ちています。

森林の地下には、植物の根とともに、菌根菌による広大なネットワークが広がっています。森の木々は根を通じて菌類と共生し、この「菌根ネットワーク」(ウッドワイドウェブとも)で繋がり合うことで、まるでインターネットのように相互に栄養や情報をやり取りしていると考えられています。たとえば、害虫が発生したときには「注意報」を送り、乾燥が進むと栄養を分配するなどです。そのネットワークの中でも、幼木へ栄養を送ったり、周囲に防御信号を発信するなど、中心的な役割を果たしている木々が、マザーツリーです。

今までの常識では、植物同士は栄養を奪い合い競争する、弱肉強食のようなイメージがあったかもしれません。確かにそういった一面もあると思いますが、じつは最新の科学では植物同士が助け合いながら生きていることが次々に明らかになってきています。

若木のサポートもマザーツリーの役割

先述のとおり、子どもである苗木に栄養を優先的に送るのも、マザーツリーの大切な役割だと考えられています。日陰の中で成長が遅れがちな若木を助け、次世代の森を支えています。

最近まで、光が遮られて日光が当たりにくく、光合成があまりできない森や山の中で、なぜ幼い小さな木が育つのか不明でした。そこで、ある研究チームの実験で、1つのプランターに木を2本植え、片方の木には光が当たらないように遮光袋を被せて1年後にどうなるか、という実験が行われました。普通に考えれば、遮光された木は植物が生きていく上で欠かすことのできない光合成ができず、枯れるはずですが、なんと結果は枯れていませんでした。しかし、同じ条件で、今度はプランターの土に仕切りをつけて根が干渉しないようにしたところ、遮光袋を被せた木は枯れてしまうという結果になりました。

つまり、植物は互いに栄養交換していることが証明されたのです。栄養交換は、根に共生している菌の菌糸のネットワークを通して行われると考えられています。

菌根ネットワークが森林の要

アスペンの森の黄葉
アスペンの森の黄葉。Kristi Blokhin/Shutterstock.com

北米のアスペン(アメリカヤマナラシ)の森林では、マザーツリーが森林全体の健康を支える重要な存在であることが確認されています。アスペンの大木は、菌根ネットワークを介して他の若いアスペンに炭素や水を分配しています。特に干ばつの際は、マザーツリーがネットワークを通じて水分を供給し、若木の枯死を防ぐことが観測されています。また、伐採が行われたエリアでは、若木の生存率が劇的に低下したそうです。

森

マザーツリー以外でも! 害虫の食害を防ぐ植物間コミュニケーション

虫食い
Rmdhn.co/Shutterstock.com

皆さんは、動けない植物はただ黙って食害される弱い存在だと思いますか?

庭で育てている植物は、害虫がついたら手入れをしてあげなければ枯れてしまうため、少なからず弱い存在だと感じているかもしれません。

しかし、地球上で最も繁栄している生き物は植物です。我々はつい人間が地球上で最も優れているかのように感じてしまいますが、太古からありとあらゆる生存戦略を繰り出し、強くたくましく繁栄し続けてきたのは、まぎれもなく植物なのです。そして、植物なしには他の生物は地球で生きていけない、生態系の基盤となる大切な一次生産者でもあります。

太古から繁栄し続けてきた理由に、動けない植物ならではの隠れた生存戦略があります。それが、害虫からの食害を防ぐ「植物間コミュニケーション」です。マザーツリー以外でもすべての植物に備わっている仕組みで、そのコミュニケーション手段は主に次の3つです。

1. 揮発性有機化合物 (VOC) の利用

植物は害虫に食べられると、周囲に揮発性有機化合物 (VOC) を放出します。この化合物は、近くの植物に「危険が迫っている」という警告信号として作用します。この信号を受け取った植物は、防御反応を活性化させ、害虫が嫌がる化学物質を生成したり、葉を硬くするなど防御を強化します。

2. システム性誘導抵抗性 (Systemic Induced Resistance)

害虫に食べられた植物自身も内部で防御反応を広げますが、その信号が根を通じて土壌中の菌根菌ネットワークを介して他の植物に伝達されることがあります。これにより、周囲の植物も防御態勢を整えます。菌根菌ネットワークは、植物同士の水分や栄養交換だけでなく、害虫の防御反応にも役に立っている訳です。

3. 益虫を呼び寄せる信号

害虫が植物を食べていると、植物は特定の化学物質を放出して、害虫の天敵(たとえば寄生バチや捕食性昆虫)を呼び寄せることもあります。これにより、害虫の増殖を抑える効果があります。

<実例>

  • トウモロコシや大豆などの植物は、アワノメイガの幼虫に食べられると天敵の寄生バチを呼び寄せる化合物を放出します。
  • アカシアの木は、キリンに葉を食べられると、エチレンを含む揮発性物質を放出し、周囲のアカシアが葉に毒性物質(タンニン)を増加させるよう促します。

<私の経験談>

ローズガーデン

私は無農薬栽培でバラを育てています。無農薬栽培ですから、もちろん害虫がたくさんやってきますが、私は一度も害虫取りをせずに美しいバラの花畑をつくっています。四季咲きのバラも、夏も休むことなく5月から12月まで花を咲かせてくれ、プロの農家や生産者にも驚かれています。

このようなことが可能な理由は、植物間コミュニケーションを理解し、信頼しているからにほかなりません。

人間が害虫をとらなくても森が育つように、植物自身は自立して育つだけの能力を本来備えているからです。その潜在能力や自然治癒力を妨げず発揮させることで、害虫取りをしなくて済みます。

だからといって、「何もしないほうがいいんだ」と思ってしまうのは早合点です。なぜなら、これは育てている環境に大きく左右されるため。鉢植えであれば、人工的で微生物が乏しい土であり、地面と隔たりのある環境なので、結果が全く異なります。

皆さんが育てている環境や条件、植物により、何が必要なのかは、目の前の植物や自然と向き合い感じることが大切です。

ローズガーデン

自然から学ぶ庭づくり実践編 ~マザーツリーをお手本に~

庭づくりをするとき、素敵な草花の組み合わせや、季節ごとの彩りを考えない人はいないでしょう。そこにさらに、マザーツリーの知恵を生かし、さまざまな植物が生育する過程で与え合う影響を考慮することで、より管理が楽で持続可能な庭がデザインできます。庭に「マザーツリー」となる中心の植物を据えた庭づくりのアイデアを、実体験とともにご紹介しましょう。

1.「マザーツリー」を選ぶ

まずは、庭の中心となる植物を選びましょう。これは必ずしも大きな木である必要はありません。あなたの庭や菜園に適した「マザーツリー」を見つけてください。

【マザーツリーの例】

果樹:ミカンやレモンなどの柑橘類は、日陰を作りながら実を楽しめる理想的なマザーツリー。

多年草の大型植物:ローズマリーやラベンダーは、香りと防虫効果を兼ね備えます。

<私の経験談>

柿の木とクレマチス

私の実家では、祖父が植えた古い柿の木が庭の中心にあります。この木をマザーツリーとし、クレマチスを這わせて庭をつくりました。木につる植物を這わせる際には、木の周りを格子で囲む一工夫をすることで、美しく咲かせることができます。

2. マザーツリーが作り出す 微気候を利用する

微気候とは、地表近くのごく狭い範囲の気候のこと。地面の状態や植物などの環境により大きく左右されます。マザーツリーを中心に庭全体の微気候を調整することで、植物の生育環境を整えます。

【微気候の例】

日陰を作る:
マザーツリーは、その葉が直射日光を和らげ、夏の猛暑から耐暑性の低い植物を保護します。大きな木であるほど、木陰の涼しさを実感できます。

風よけとして活用:
風が強い地域では、マザーツリーが風よけとなって野菜や草花を守ります。強風は植物にとって大敵。例えば私の住む地域では、赤城おろしという北風が冬の間に強く吹きつけます。強風が吹くと畑の土が舞い上がり、ときに前が見えなくなるほどで、防風林のある家も多いです。花の生産者の方に、雪よりも風のほうが植物を傷めるので気をつけていると聞いたこともあります。

<私の経験談>

ガーデン

私の実家は周囲を家に囲まれ、さらに柿の木があったため、日当たりの悪い庭でした。しかし、その環境を逆手に取って、柿の木の下にクリスマスローズを植えることにしました。柿の木は落葉樹なので、夏の直射日光が苦手なクリスマスローズを強い日差しから守り、クリスマスローズが一番日差しを欲しがる冬には落葉して光が差し込むため、相性抜群でした。

クリスマスローズ
クリスマスローズの植栽。

マザーツリーによるシェードガーデンを成功させるには、少しテクニックが必要。何もしないと、木の葉が茂って日光をほとんど遮ってしまうため、きちんと木漏れ日が差し込むよう、枝葉を剪定することが大切です。私なりのやり方ですが、木を下から見て隙間から青空が見えるように、枝葉を減らしています。適度な光が差し込むように計算して切ることで、マザーツリーも若返り、周りの植物も元気に育ちます。

クリスマスローズ

3. 植物たちの「コミュニティ」を作る

ガーデニング

マザーツリーの周りには、多様な役割を持つ植物を配置しましょう。

【組み合わせる植物例】

窒素を補給する植物:マメ科の植物は、根粒菌の力で大気中の窒素を土壌に固定し、土を肥沃にします。クローバーやルピナス、スイートピー、エンドウマメなど、草花だけでなく野菜にもマメ科の植物はあります。マメ科の野菜を取り入れれば、花を楽しみながら野菜も収穫でき、一石二鳥になるでしょう。

グラウンドカバー:地を這うように広がって地面を覆う、グラウンドカバーになる植物を取り入れて、土壌の乾燥を防ぎましょう。グラウンドカバーに向く植物でも、広がるスピードや面積など被覆力には大きく差があるので、環境や用途に合うよう注意して取り入れましょう。

防虫植物:ミントやマリーゴールドなど、害虫を遠ざける効果がある植物を取り入れます。害虫忌避効果のあるハーブにはさまざまな種類があるので、環境に適したハーブを選びましょう。食用できるハーブは、植物だけでなく自分自身の健康も改善してくれます。

このように植物たちが互いに助け合う「コミュニティガーデン」を作ることで、管理の手間を減らすことができます。

<私の経験談>

ローズガーデン

私が手掛けているローズガーデンは、もとは田んぼであった畑なので土が悪く、また週に1度の手入れしかできないので、多様な草花を取り入れることで環境を改善してローメンテナンスにしています。例えば、窒素を供給するスイートピーやクリムソンクローバーを植え、グラウンドカバーや防虫対策としてミント類を取り入れています。

ローズガーデンでは、バラがマザーツリーとしての役割を果たし、多様な草花と互いに助け合いながら豊かな生態系を育んでいます。

ローズガーデン

4. 菌根ネットワークを生かす土づくり

植物同士が相互に交流するためには、菌根ネットワークが必要。堆肥や籾殻、腐葉土など、善玉菌を増やす土壌改良資材を土壌に取り入れることで、植物の根と菌類の共生を促進します。これにより、栄養の効率的なやり取りが可能になり、植物の生育が向上します。

なるべく農薬や化学肥料を控えることも、菌根ネットワークを健全に機能させる上で重要です。また、地面を露出させないよう落ち葉や草を土壌の表面に敷くことで、菌根菌やミミズの活動を活性化します。

5. 小さなスペースでも楽しめる!「ミニ・マザーツリー」のアイデア

キッチンガーデン
Philippe Clement/Shutterstock.com

「広い庭がない」という方でも大丈夫! 小さなスペースでもマザーツリーのアイデアを楽しめます。

ベランダガーデン:大きな鉢に果樹(レモンやブルーベリーなど)を植え、周囲にハーブやグラウンドカバーを配置します。寄せ植え風にするとオシャレになりますが、水分や栄養が切れやすくなるので気をつけましょう。

プランター菜園:例えばトマトを中心に、バジルやチャイブを組み合わせて栄養や空間をシェアしましょう。野菜のコンパニオンプランツには相性があります。事前に調べてから組み合わせをしましょう。

ポタジェガーデン:野菜と花を混合させる栽培は見た目の美しさだけでなく、食べる楽しみも生まれ一石二鳥です。サニーレタスや紫キャベツ、ブロンズフェンネルなどのカラーリーフの野菜やハーブは、見た目がオシャレで目も楽しませてくれます。

マザーツリーから学べること

森の中でマザーツリーが果たしている役割は、私たちの庭や日常生活にも多くのヒントを与えてくれます。植物同士の助け合いや、世代を超えた支援の仕組み。これらは、庭づくりだけでなく、人間関係やコミュニティのあり方にもつながる知恵です。

私は社会福祉士として働いていますが、福祉の世界も共生社会の実現が大きなテーマであり目的です。本来の自然の仕組みやあり方を学んだとき、とても福祉の概念と近いものを感じました。むしろ自然から福祉のあり方を人間が学んだのかもしれません。

まずは1本果樹や多年草を植えてみたり、今ある果樹や多年草にマザーツリーの考え方を取り入れて、あなたの庭を「支え合う生命の場」に変えてみてはいかがでしょうか? その庭で育つ植物たちは、きっと生き生きと輝き出すことでしょう。

自然の力を借りた庭づくりは、私たち自身も豊かな気持ちにしてくれます。マザーツリーをヒントにした庭や菜園は、植物同士の調和を生み出し、私たちの暮らしにも喜びをもたらしてくれるはず。土に触れるときは、ぜひマザーツリーの知恵を思い出してください。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO