- TOP
- みんなの庭
みんなの庭 に関する記事
-
みんなの庭

「私の庭・私の暮らし」シダレザクラが彩る手作りの春の庭 東京都・清水邸
花や緑に親しみ、季節感に溢れる暮らしを訪ねる「私の庭・私の暮らし」。今回は、住宅街の一軒家で庭づくりを楽しむ清水奈津子さんの春のはじめの庭を訪ねました。絵になるシーンを意識した背景づくりや小物づかい…
-
みんなの庭

小さな庭と花暮らし「苔の緑を楽しむ」
咲かせて、眺めて、飾って嬉しい、花のある暮らしにオススメの植物と飾り方アイデアを、小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんがご紹介。外の庭が寂しい季節でも、身近に花と緑を必ず取り入れる、前田さんのガ…
-
みんなの庭

「私の庭・私の暮らし」紅葉が美しい木々の庭 東京・前島邸
花や緑に親しみ、季節感に溢れる暮らしを訪ねる「私の庭・私の暮らし」。今回は、住宅街の一軒家で90株以上の樹木を育てながら、季節の移ろいを毎日眺めて暮らしている前島さんの庭を訪ねました。
-
ガーデン

カメラマンが訪ねた感動の花の庭。絵を描くように植栽する愛知・黒田邸
これまで長年、素敵な庭があると聞けばカメラを抱えて、北へ南へ出向いてきたカメラマンの今井秀治さん。カメラを向ける対象は、公共の庭から個人の庭、珍しい植物まで、全国各地でさまざまな感動の一瞬を捉えてき…
-
みんなの庭

住宅に庭の緑を取り込む 無意識に四季の移ろいを感じる家と庭
住宅に庭の緑を取り込み、 自然を感じる「豊かな暮らし」を提案している建築家の村田淳さん。今回は、話題の建築家が実際に手がけた「日々の生活の中で無意識に四季の移ろいを感じる家と庭」をご紹介します。暮らし…
-
みんなの庭

建築家 村田淳にきく、庭を取り込むデザイン手法
住宅に庭の緑を取り込み、自然を感じる「豊かな暮らし」を提案している建築家の村田淳さん。日々の生活 の中で無意識に四季の移ろいを感じる家と庭はどのようにデザインされるのか。今話題の建築家に…
-
みんなの庭

気になる外からの視線を遮るクレマチスのカーテン
窓辺につる性植物を這わせると、外からの視線を遮りつつ、花と緑の彩りを楽しむことができ一挙両得。宿根草のクレマチスを窓辺に這わせて、毎年花を楽しんでいるというOさん。今回は、そんなOさんに、クレマチスの…
-
みんなの庭

木陰でお茶を楽しむプライベートガーデン
お招きしたお客様が必ず通るアプローチ。ここにメインのガーデンがあると、庭全体の手入れが行き届いてない時には、周りの視線が気になります。いくらガーデニングが好きでも、お庭全体を常に手入れしておくのは、…
-
みんなの庭

「私の庭・私の暮らし」バラに囲まれた家 埼玉・柴田邸
花や緑に親しみ、季節感に溢れる暮らしを訪ねる「私の庭・私の暮らし」。今回はコンパクトな庭ながら、つるバラを使って立体的に華やかな庭を演出している実例をご紹介。小さな庭づくりの参考にもなりますよ。
-
みんなの庭

愛犬と暮らす庭【オージーガーデニングのすすめ】
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了された遠藤昭さん。帰国後は、オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で100種以上のオージープランツを育ててきまし…
-
みんなの庭

「私の庭・私の暮らし」家を囲む小径を庭に 神奈川県・飯田邸
花や緑に親しみ、季節感に溢れる暮らしを訪ねる「私の庭・私の暮らし」。今回は、住宅街の一軒家で隣家と挟まれた狭い敷地も生かして、季節の花が咲きつぐガーデニングを楽しむ飯田さんを訪ねました。
-
みんなの庭

故郷の風景を思い出す「ユリ」の種類とその美しさ
咲かせて、眺めて、飾って嬉しい、花のある暮らしにオススメの植物をセレクトしてご紹介。夏のガーデンにユリが咲く景色をつくり、時には花を活ける。小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんがご紹介します。
-
みんなの庭

町並みの原風景を未来へと継承する 伝統を引き継ぐ施工事例
旧日光街道が通る埼玉県越谷市は、江戸時代に宿場町として賑わった街のひとつで、歴史的建造物や街並みが点在している。しかし、残念なことに、再開発などによってその名残は失われつつある。伝統的な町並みの良さ…
-
みんなの庭

思い出を活かしながら、楽しさと暮らしやすさを追求したリノベーション
思い出深い家は、取り壊さずにリノベーションで住み続けることを決意。家を守りつづけてきた高齢の母の暮らしを少しでも快適にする庭づくりに取り掛かった。また、地域ならでは“沼津垣”を使うなど、地元に馴染みや…
-
みんなの庭

プライバシーと開放性を両立し、心の琴線に触れる空間をつくる
「アプローチを兼ねた庭を日々行き来することで、四季折々の自然に寄り添った潤いのある生活が実現できます」と語るのは、2013年に新井アトリエ一級建築士事務所を設立した一級建築士の新井崇文(あらいたかふみ)…
-
みんなの庭

コの字型プランがつくるくつろぎの空間
この「朝霞の家」は開放感と視線カットを両立させるデザインが得意な新井崇文氏がデザイン。窓を開放して庭を楽しめるので、風通しも良く、住み心地の良さにも繋がっている。庭での楽しみが増えるアイデアが詰め込…
-
みんなの庭

「COLORS」のラグジュアリーテラスがもたらす新しい屋上ライフ
“日本で、いちばん屋上が好きな男”が提唱するのは生活を豊かにする「文化」としての屋上。天空とつながる開放的なスペースに置かれた家具はデザイン性に優れ、コンパクトにまとめられている。使い勝手や機能性はも…
-
みんなの庭

地域の豊かな自然を室内に取り込む「土間サロン」
家族や友人とのひとときを楽しむ場として…また、自分だけの静かな時間を過ごす場として…信州の民家で古くから親しまれてきた土間空間を現代的に再構成した「土間サロン」。この庭と室内をつなぐ空間を提案している…
-
みんなの庭

「里山」への熱い想いが、自然の中にある暮らしを求め、家と庭が寄り添う
「自然によりそう暮らしのかたち」を掲げ、自然素材と庭にこだわった家づくり。家じゅうに緑が入ってくるよう家と庭を計画し、日常的に四季が味わえる仕掛けをつくる。住むほどに愛着がわく、心安らぐ住まいは、里…
-
みんなの庭

美しくまとまったくつろぎの狭小空間
勝手口や物干しに使われている裏庭は、人の目に触れないので物置スペースになったり雑草が生えたままになったりと、手入れが後回しになる場所。でも、リビングルームから見えたりして、ちょっと気になっている人も…



















