この「朝霞の家」は開放感と視線カットを両立させるデザインが得意な新井崇文氏がデザイン。窓を開放して庭を楽しめるので、風通しも良く、住み心地の良さにも繋がっている。庭での楽しみが増えるアイデアが詰め込まれた家を早速見てみようましょう。
立地に合わせて家のデザインを柔軟に決める

郊外の住宅地に建つ家である。周囲は建て込んでおり、南側は3階建て住宅、東側は高い地盤に2階建て住宅が隣接し、日照とプライバシーが確保しづらい敷地である。しかし西側は道路の反対側まで空地が開けている。このような条件から、西側に開いたコの字型プランを採用した。
写真は西側から見る全景。写真右側の車の脇からエントランスにアクセスする。エントランス前の紅葉している樹はコハウチワカエデ。板塀の前にはスモークツリーやトベラ、アベリアなどが、塀の左側にはオリーブが植えられている。
玄関への動線はスロープで訪問者にも配慮

エントランスをくぐると、緩やかなスロープ。動線には軒が回され、雨に濡れない配慮がなされている。
視線カットと開放感の両立

隣接建物からの視線が全てカットされた中庭は緑潤うくつろぎの場所であり、それに面する各部屋はプライバシーと開放性の双方を獲得している。またコの字型のプランにしたことで、各部屋が中庭越しに見え隠れし、「適度な距離感」を備えつつも家族の存在を感じられる住まいとなっている。
写真は中庭の全景。中庭はバーベキューなども楽しめるようレンガ敷きとしている。写真左側の植栽スペースには主木のエゴノキのほかに、ニシキギやアセビ、ノリウツギなどが植えられている。また、写真右側の植栽スペースには散策路が設けられている。
窓を大きくし太陽光を取り入れる

リビングダイニングには大きな窓を設置し、開放感と共に家の中からも中庭を存分に楽しめるデザインに。
東と南側に建物が建っているため、立地的には光を取り入れるのが難しい。大きい窓は、西側から太陽光を室内に取り入れる役割も担っている。
暖かい光が中庭を幻想的な雰囲気に

中庭の夜景。全ての居室が中庭に面している。家からの光が中庭まで届き、幻想的な雰囲気になっている。
光と風を充分に取り入れるデザイン

吹き抜けになっているので、2階の廊下からも中庭の景色を楽しむことができるだけでなく、光と風を家の中まで取り込むことができる。周りの環境にも配慮しながら、デザインすることで、居心地の良い家は作り出すことができるのだ。
引用元/『HomeGarden&EXTERIOR vol.2』より
写真提供/新井アトリエ
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
ガーデン&ショップ
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…