- TOP
- 春
春 に関する記事
-
ライフスタイル

クリスマスローズのおしゃれな生け方・飾り方。 フラワーアレンジで長もちさせるコツ
寒い時期にうつむいて咲き、冬の貴婦人とも呼ばれるクリスマスローズ。ロマンティックな名前ですよね。この名前は、もともとは白いひと重咲きの原種、ヘレボルス・ニゲルの愛称でした。クリスマスの頃に咲く、バラの…
-
ガーデン

上野ファームの庭便り「美しいグリーンガーデンの季節」
母娘で17年間、北海道の大地にガーデンをつくり続けている上野砂由紀さんは、楽しみながら自然と親しむ方法をよく知っている女性です。そんな彼女が北海道旭川の「上野ファーム」を舞台に、庭づくりをしながら感じ…
-
みんなの庭

カメラマンが訪ねた感動の花の庭。魔法の光に包まれる山梨・塚原邸
これまで長年、素敵な庭があると聞けばカメラを抱えて、北へ南へ出向いてきたカメラマンの今井秀治さん。カメラを向ける対象は、公共の庭から個人の庭、珍しい植物まで、全国各地でさまざまな感動の一瞬を捉えてき…
-
ストーリー

花を愛で、おいしいチェリーのジャムをいただくドイツのサクラ
サクラの開花宣言とともに本格的な春の到来を実感する日本では、サクラが咲く頃は、入学式や新学期、お花見と全国的にお祝いムードが高まりますね。近年は、海外からの旅行者も、サクラの開花にタイミングを合わせ…
-
宿根草・多年草

ラナンキュラス・ラックスの人気の秘密&育て方〜品種誕生の舞台裏〜
春のお花屋さんでは、よく見かけるラナンキュラス。これまで地植えで栽培するのは難しく、ガーデンではなかなか活躍の機会がありませんでした。しかし、花弁がシルクのように艶めく新品種「ラックスシリーズ」の登…
-
レシピ・料理

ペットのための自然療法。春季デトックスハーブのダンデライオン
フラワー&フォトスタイリストとして活躍する一方で、ハーバルセラピストの資格を持つ海野美規さん。季節や身体の調子に合わせてハーブティーを愛飲してきましたが、愛犬の体調維持にも活用しているそう。今回ご紹…
-
みんなの庭

小さな庭と花暮らし「暮らしを彩るビオラとパンジー」
咲かせて、眺めて、飾って嬉しい、花のある暮らしにオススメの植物と飾り方アイデアを、小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんがご紹介。自宅の30坪の庭に春の訪れを知らせてくれる花たちを、生活空間でも楽し…
-
ライフスタイル

小さな春の兆しを探して 春散歩に出かけよう
春です。陽射しが次第に暖かさを増し、寒さに耐えていた草花たちも、春の気配を感じていっせいに成長を始めます。ガーデンはもちろん、街の中の草花たちも花や新芽をつけています。身近な小さな春を見つけに、散歩…
-
ライフスタイル

ゲストもホストも気軽に楽しむイースター風お花見パーティー
東京郊外の住宅街で庭づくりを楽しむ清水奈津子さんは、ガーデニングが本格的に忙しくなる前に、春の訪れを花友達とお祝いします。「庭にシダレザクラの花が咲く頃、お花見を兼ねたホームパーティーをイースター風…
-
樹木

美しき日本の花を愛でる -桃の花編-
日本は「植物大国」ともいわれるほど多種多様の植物が自生しています。その恵まれた気候環境のもとで、四季折々の美しい花が咲きます。古い歴史の中、渡来帰化した植物たちを含め、多くの花に出会えるのは大変幸せ…
-
ストーリー

家族との時間を楽しむ ドイツ流のイースターの過ごし方
カラフルな卵やウサギがシンボルの春の行事、イースター。キリストの復活を祝う、キリスト教の行事です。ヨーロッパでは、長く厳しい冬の終わりを告げ、明るい春の始まりを祝う日として、とても大切にされています…
-
ライフスタイル

桜の開花とともに作りたい!母から娘へ、子の幸せを祈る八重桜の塩漬け。作り方とアレンジレシピ
桜の季節。淡いピンクの花景色に、大切な思い出をもつ人も少なくないでしょう。会津郷土料理研究家の本間のぞみさんの場合、それは故郷会津の実家の庭に咲いていた八重桜。母が作り続ける手製の八重桜の塩漬けには…
-
ライフスタイル

可愛らしさ抜群! ミモザの花粒でつくるカリッとおいしい金平糖
3月8日はミモザの日。実はこの日は女性が主役の日だって知っていましたか? 1904年、3月8日にアメリカで婦人参政権を求めるデモが行われたことをきっかけに、女性の社会的権利向上のための運動が世界各地で高…
-
おすすめ植物(その他)

春の草花でガーデニング! 初心者にもおすすめ宿根草5選
新芽が伸び、花が次々と咲く嬉しい季節ですね。今年こそガーデニングに挑戦したい!まずは育てやすい植物から始めたい!という人にオススメなのが宿根草(しゅっこんそう)。一度植えれば手間がかからず、簡単に育…
-
みんなの庭

カメラマンが訪ねた感動の花の庭。小輪のバラが道ゆく人を笑顔にする東京・水谷邸
これまで長年、素敵な庭があると聞けばカメラを抱えて、北へ南へ出向いてきたカメラマンの今井秀治さん。カメラを向ける対象は、公共の庭から個人の庭、珍しい植物まで、全国各地でさまざまな感動の一瞬を捉えてき…
-
みんなの庭

小さな庭の春の使者「スミレ」の花を楽しむ
咲かせて、眺めて、飾って嬉しい、花のある暮らしにおすすめの植物と飾り方アイデアを、小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんがご紹介。自宅の30坪の庭に咲く小さな花に春到来の兆しを感じ、生活空間にも春を…
-
アレンジ

お花で運気アップ! 幸福を呼ぶコチョウランのカジュアルアレンジ
コチョウランは「幸福が飛んでくる」といわれ、風水的にとても縁起のよい花だとシンガポール人の友人から聞きました。ぜひリビングやキッチンに飾って運気アップ! な春を迎えましょう。コチョウランというと高級…
-
暮らし

日本の春を彩る美しい花 桜の名所に出かけよう
日本の春を彩る花といえば、桜。春の柔らかな陽射しの下、淡く輝くような桜の景色は心を浮き立たせるものです。ここでは、日本全国の美しい桜の名所をご紹介。この春、お花見の予定に加えてみてはいかがでしょうか?
-
みんなの庭

「私の庭・私の暮らし」シダレザクラが彩る手作りの春の庭 東京都・清水邸
花や緑に親しみ、季節感に溢れる暮らしを訪ねる「私の庭・私の暮らし」。今回は、住宅街の一軒家で庭づくりを楽しむ清水奈津子さんの春のはじめの庭を訪ねました。絵になるシーンを意識した背景づくりや小物づかい…
-
樹木

元号「令和(れいわ)」の由来である梅(ウメ)の花と魅力をご紹介
平成に代わる新元号は、「令和(れいわ)」と2019年4月1日に閣議決定されました。出典は、現存する最後の歌集『万葉集』第五、梅花(うめのはな)の歌三十二首。「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は…




















