- TOP
- 春
春 に関する記事
-
ライフスタイル
持ち帰りやすい! ゲストに庭の花をプレゼントするグッドアイデア
花好きの友人や離れて暮らす家族、日頃お世話になっているご近所さんを自宅に招いて、花が咲いた喜びを分かち合えるのが、ガーデニングシーズンの醍醐味。丹精した庭で楽しいひとときを過ごしたら、庭で咲いている…
-
ガーデニング
球根花の花後管理のコツ。正しい掘り上げと保管方法!
球根類のほとんどは開花後、その年の生育が短期間で終了してしまいます。球根は正しい方法で掘り起こして保存をするとまた開花を楽しむことができます。今回は球根の管理のコツと秋植えの球根を紹介します。…
-
暮らし
【二十四節気】スノードロップやクロッカスなど、立春に咲く早春の花々
二十四節気で2月4日頃のことを"立春"といい、2025年の立春は2月3日(月)です。この時期、純白の雪に覆われる大地の隙間からは、早春の花々が花開きます。そのけなげな姿が遠い春の訪れを感じさせます。今回は早…
-
宿根草・多年草
春を呼ぶ植物「スプリング エフェメラル」。自然を参考にガーデンデザインを演出
春本番までの短い期間に楽しめる春植物のことをスプリング エフェメラル(春の妖精)といいます。可愛らしいスプリング エフェメラルを落葉樹の足元に植栽してお庭に春の訪れを演出しましょう。…
-
ライフスタイル
【二十四節気】バラの最盛期が間も無く、穀雨の頃に相性のよい草花を準備
二十四節気で4月20日頃のことを"穀雨"といいます。この季節はガーデナーが大好きな、バラの最盛期が近いですね。バラの魅力は草花と合わせることで無限に広がります。ときに可憐に、ときに官能的に…。バラに多彩な…
-
樹木
春の人気草花「シャクナゲ」。世界と日本の壮大な園芸品種
豪華で美しい花を咲かせるシャクナゲ。ツツジ科に属している常緑性の低木で、バラやクレマチスに次ぐほど人気の高い植物です。今回は、そんなシャクナゲの魅力と種類を紹…
-
ライフスタイル
【二十四節気】清明の頃、春を彩るスミレ。ガーデン向きの品種と活用術
二十四節気で4月4日頃のことを"清明"といいます。一雨ごとに水はぬるみ、万物が息を吹き返す美しい季節です。地面を覆う淡い緑を、点々と紫に染めるのはスミレ。そっと春をつぶやくように、小さな花を咲かせ始めま…