豪華で美しい花を咲かせるシャクナゲ。ツツジ科に属している常緑性の低木で、バラやクレマチスに次ぐほど人気の高い植物です。今回は、そんなシャクナゲの魅力と種類を紹介します。
世界を魅了した日本のシャクナゲ
欧米を旅して日本原産の植物たちに頻繁に出会うことは、これまでにもしばしば紹介して来ました。英国やオランダ、ドイツなど北ヨーロッパの4月は、シャクナゲが満開の時期を迎えます。
日本では、少し標高の高い地域や場所で見かけるので、ロンドンの街中で見かけると圧倒されます。宿根草や花木が本格的に花開くシーズンの前なので、より目立つのかもしれませんね。
非常に多くの園芸品種があることも、多くのガーデナーたちに親しまれている要因で、バラやクレマチスに次ぐほど人気の高い植物なのです。春のガーデンセンターを訪れると、シャクナゲ売り場がコーナーとして設けられており、この花を知らない人はいないでしょう。

シャクナゲはツツジ科に属している常緑性の低木です。もともとツツジ科は約30系統に分かれており、シャクナゲは、ロードデンドロンとよばれるひとつになります。世界にはロードデンドロンが原種だけで約1,000種以上あるともいわれ、園芸品種はその10倍以上あると考えると、とても壮大な植物ですね。
もともと高冷地に自生しているため、夏期には冷涼な気候を好むシャクナゲですが、耐暑性・耐寒性をもった強い品種が多く改良されてきました。シャクナゲの原産地はヒマラヤが多く、日本をはじめ、アジア、北アメリカ東部、ヨーロッパにまで達します。
シャクナゲはツツジやサツキと同じツツジ科ツツジ属の仲間ですが、常緑性で枝先に6個程度の花をつけるものをシャクナゲ、落葉性で枝先に3個程度の花をつけるものをツツジと呼び、一般に区別しています。日本の在来種には、エゾシャクナゲ、アズマシャクナゲ、ホンシャクナゲ、ホソバシャクナゲ、ツクシシャクナゲがあります。
さて、このシャクナゲですが、世界の分布をみると、もともと原種は非常に幅広く存在します。セイヨウシャクナゲと一般に私たちが呼んでいる種類の大半がアジア原産の種と、欧米原産の種との交配によってつくり出された園芸品種です。ヨーロッパのシャクナゲは、まずアルペンローゼ(Rhododendron ferrugineum)で、他にはアメリカ原産のカタウビエンセ(Rhododendron catawbiense Michaux)が有名な原種です。



全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
植物の効能
年末はウコン(ターメリック)が大活躍! 二日酔いのない犬も、ターメリックライスを一緒に!
年末シーズンに入ると、コマーシャルなどで目にする機会が増えるのが、ウコンです。肝臓を守り、二日酔いを予防する作用が期待できるウコンはまた、ターメリックという名でカレーなどに欠かせないスパイスとしても…
-
アレンジ
庭のバラとローズヒップの恵みで彩るクリスマス
今年のクリスマスシーズンは、どんな飾りを楽しみますか? 今年の秋は比較的ゆっくり季節が進んでいるので、庭のバラもまだ花を咲かせているというローズライフコーディネーターの元木はるみさんの自宅の庭では、…