- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 【おすすめ!】トゲ少なめで誘引しやすくナチュラルに景色を彩るつるバラ7選
【おすすめ!】トゲ少なめで誘引しやすくナチュラルに景色を彩るつるバラ7選
つるバラは長くしなやかな枝を壁やアーチ、フェンスなどの構造物に留めつけ、空間を華やかに演出することのできる優れた庭木です。花の色や大きさ、枝ぶり、枝の長さなどは品種ごとに異なるため、植えたい場所の広さなどを考慮して適したものを選ぶ必要があります。ここでは、長年つるバラを咲かせている面谷ひとみさんのお気に入りのつるバラ7品種と選び方のポイントをご紹介します。
目次
つるバラとは?
バラには自立して育つ「木立ち性のバラ(ブッシュ・ローズ)」と、自立せずに長く伸びたつるをアーチなどに留めつけて育てる「つるバラ(クライミング・ローズ)」、この2つの中間のような性質を持つ「半つるバラ(シュラブ・ローズ)」の3タイプの樹形があります。
つるバラの枝は1年で2m以上、品種によっては7mくらい伸びるものもあります。この長く伸びた枝をアーチやフェンスなどに留めつけることを「誘引(ゆういん)」といいますが、品種によって枝の太さややわらかさ、トゲの多寡などが異なるので、仕立て方や空間の広さ、誘引時の労力も考慮して選ぶことが大事です。
私のつるバラ選びの5ポイント
上記のとおり、品種によって特性の異なるつるバラですが、私が気に入っているものには、以下の5つのポイントが共通点として挙げられます。
① 枝が細めでしなやか/誘引や剪定(枝を切ること)がしやすく、花や葉を落とし枝だけになる冬期も繊細な雰囲気です。
② トゲが少なめ/誘引しやすく、ケガの心配が少ないです。
③ 小輪〜中輪/ほかのつるバラや草花と組み合わせたときに馴染みやすいです。
④ 消毒なしでOK/病害虫の被害が受けにくく、丈夫な品種を選んでいるので、バラには基本的に消毒をしていません。
⑤ 香りがある/バラは品種ごとにさまざまな香りがあり、最盛期にはあたりに甘い香りが漂います。品種によっては香りがまったくないものもありますが、できるだけよく香るものを選ぶようにしています。
これらのポイントに加え、名前が素敵であることも選ぶときのポイントにしています。「このバラは何?」と聞かれたときに、素敵な名前やエピソードがあると、お話しするのも楽しいものです。そんな私のお気に入りのつるバラたちをご紹介します。
アーチ状になり誘引しやすい「クラウン・プリンセス・マルガリータ」
ヴィクトリア女王の孫娘で、一流の造園家でもあったスウェーデン皇太子妃の名前を冠したバラです。アプリコット色の中輪の花を房になって咲かせます。咲き進むにつれて外側の花弁が反り返ってクラシカルな花形になり、色が淡くなっていく変化も美しい花です。花は果物のような爽やかさを感じる強香。淡い紫色のガーデンシェッドの壁に、白花の‘スノーグース’とともに誘引しています。枝はしなやかで自然にアーチ状になり、トゲも少なめで誘引もしやすいです。樹高は3m前後。5月が一番花が多く咲きますが、その後も返り咲きます。
トゲがほぼなし!「メアリー・ディレイニー」
‘メアリー・ディレイニー’は2022年に「モーティマー・サックラー」から改名したバラで、品種自体は古くからあります。ほんのり淡いピンク色で、ゆるっと開く半八重咲きの花がナチュラルでリラックスした雰囲気を庭に醸し出してくれます。このバラも中輪でとても爽やかないい香りがします。病気に強く非常に丈夫ですが、一番のおすすめポイントはトゲがほとんどないこと。誘引時のストレスがありませんし、人が通る場所でも安心して育てることができます。樹高は3m前後で、四季咲き。
つるバラの使い方ワンポイント①
‘メアリー・ディレイニー’は低い位置にも花が咲いてくれるので、草花との共演も楽しめます。はかなげな淡いピンクの花と相性がよいのは、ブルーや白の花。私のお気に入りは水色の花をふわふわと咲かせるギリア・カピタータやニゲラです。一年草ですが、こぼれ種から毎年芽を出して育ちます。
遅咲きでバラのシーズンを延ばしてくれる「デビュタント」
社交界にデビューする少女を意味する「デビュタント」。そんな可憐なイメージで咲く小輪のつるバラです。ほかのバラに遅れて、鳥取県米子市では5月20日過ぎから見頃を迎え、バラのシーズンを引き延ばしてくれる貴重なバラです。半八重咲きでピンクの花色は、咲き進むにつれ淡く変化します。華奢な花枝がタランとこぼれるように咲き、高いところに誘引すると独特の風情が楽しめます。生育旺盛で6mくらい伸びる大型のつるバラで、壁にワイヤーを張ってそこに枝を誘引しています。花は微香で5月の一季咲き。同様に遅咲きで小輪、アプリコット色の‘ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド’と一緒に咲かせています。
朝夕の光に輝く「ティージング・ジョージア」
深みのあるイエローの優雅な花は、朝夕の光に照らし出されて輝くように咲き、甘い香りをあたりに漂わせます。クリニックの玄関の壁からアプローチの屋根の内側へ誘引していますが、トゲは普通にあるほうなので、人が手を触れない場所に植えています。患者さんからは「このバラを見て気持ちが明るくなった」「香りに癒やされる」という声も聞こえる、とても人気のある花です。イエローのバラはパッと明るく朗らかな印象なので、玄関など人をお迎えする場所には合っているのかなと思います。樹高は2.5〜3mで、非常に丈夫。病気や害虫に悩まされることもなく、もう何年もこの場所で美しい花を咲かせています。
つるバラの使い方ワンポイント②
壁に誘引したつるバラは、ほかの花の背景としても活躍します。‘ティージング・ジョージア’を誘引した壁の前の鉢には、いつもブルー系の花を寄せ植えにしています。黄色とブルーは補色関係にあり、お互いの色を引き立て合い、美しい風景を作ってくれます。
ナチュラルな咲き姿が魅力の「シャンペトル」
シャンペトルとはフランス語で「田園風」という意味で、その素敵な名前にひかれて買ったバラです。その名のとおり、花と葉のバランスがちょうどよく、とてもナチュラルな咲き姿なのが気に入っています。バラの中には花つきがものすごくよく、空間をびっしり花で埋め尽くすように咲くタイプもあるのですが、この庭ではほかの草花との調和を重視してバラを選んでいるため、このくらいのフワッとした咲き具合がちょうどいいのです。トゲがほとんどなく、病気にもならず、とても丈夫。樹高は120〜150cmと、しなやかな枝は伸びすぎないので誘引の手間もほとんどかからず、とても使い勝手のよいバラです。
四季咲きで冬のローズヒップも可愛い「スノーグース」
小輪の白い花をたわわに咲かせる様子は、雪におおわれたようです。咲き始めはほんのりとピンクがかり、次第に真っ白になっていきます。四季咲きで12月に入ると赤いローズヒップが実り、これも可愛いのです。チラチラと咲く冬の花は、春とは異なり数は少なく、色もアプリコットがかっています。樹高は2〜3mほどでトゲが少なく、しなやかな枝は誘引もしやすいです。
白いふわふわとした花の雰囲気に似合うように、株元には同じ白花でふわふわと咲く宿根草のセントランサス‘スノークラウド’を植栽して白いコーナーにしています。
シックな赤と濃厚な香りの「スヴニール・ドゥ・ドクトル・ジャメイン」
濃い赤色の中輪のつるバラで、バラらしいダマスク香が濃厚に香ります。赤色にもさまざまニュアンスがありますが、このバラは黒みを帯びてとってもシックな雰囲気。つるはわりとしっかり真っ直ぐ伸びるほうですが、トゲがほとんどないので扱いやすいです。本来の樹勢は普通なのですが、この庭ではほかのバラとコラボレーションさせることが多く、生育旺盛な‘メアリー・ディレイニー’のそばに植えていたら、4〜5年後に樹勢が負けて花付きが悪くなってきてしまいました(写真は3年目)。単体で植えるか、ほかのバラと組み合わせるときは、お相手選びを慎重にすることをおすすめします。
つるバラの病害虫対策
基本的に病気に強い品種を選んでおり、つるバラに消毒はしていません。バラの代表的な病気にはうどんこ病と黒点病があり、花の盛りが終わって夏になると黒点病にはかかります。黒点病にかかった葉は、ポツポツと黒い点ができ、やがて黄変して散ります。しかし、それでバラが枯れるということはなく、上の写真のとおり、春になればまたみずみずしい緑の葉が展開し、わんさか花を咲かせるので気にしていません。四季咲き性のバラを秋にもたわわに咲かせたいと思ったら、葉を残しておいたり消毒をする必要も出てくるのでしょうが、秋はコスモスや寄せ植えを楽しんでいるので、バラはポツポツ咲くだけで私は十分満足しています。つるバラは5月に楽しめればOK!というスタンスで栽培すれば、消毒の面倒からは解放されます。
一方、葉がうどん粉をかけたように白くなるうどんこ病にかかると、バラが枯れてしまうので気をつけなければなりません。この庭はクリニックの待合室でもあり、さまざまな体調の方がいらっしゃいますし、消毒の面倒も負いたくないので、私は初めからうどんこ病にかからない品種を選んでいます。ここでご紹介したつるバラは、これまでうどんこ病にかかったことはありません。
気をつけたいバラの害虫テッポウムシ
同様にバラにやってくるバラゾウムシなどの害虫に対しても、基本的に見つけたら手でとるスタイルです。つるバラの多くは大きくなると花がたくさん咲くので、多少虫にやられたとしても、ガッカリするほどのレベルに至ったことはありません。ただし、カミキリムシの幼虫「テッポウムシ」だけは、大株のつるバラを枯らす被害をもたらすので注意が必要です。
株元をチェックしてオガクズが出ていたら、幹の中をテッポウムシが食い荒らしている証拠なので、その時ばかりは穴に細いノズルを差し込んで噴射する殺虫剤を使います。また、テッポウムシの成虫、ゴマダラカミキリムシは6月頃から庭に現れるので、産卵される前に見つけたら捕殺します。
つるバラの咲く庭の楽しみ
つるバラは構造物に誘引して咲かせるので、人が立った高さのところに花が咲いてくれ、香りを楽しむのにちょうどいいのです。ですから、庭を歩いていていろんなバラの香りが楽しめるように、なるべく香りのあるものを選んでいます。そして、記念撮影をするときの「映えスポット」としても大活躍。バラが咲くと、皆さんバラと一緒に、あるいはバラを背景に記念撮影をしてくださいますが、我が家でも必ず家族写真を撮るのですよ。美しいバラととともに家族の歴史を残すことができるのは、幸せなことです。
つるバラは空間を広く彩ってくれますが、地面のスペースはさほど必要ありません。次の記事では狭小スペースで育てているつるバラたちをご紹介します。
Credit
文 / 面谷ひとみ - ガーデニスト -
おもだに・ひとみ/鳥取県米子市で夫が院長を務める面谷内科・循環器内科クリニックの庭づくりを行う。一年中美しい風景を楽しんでもらうために、日々庭を丹精する。花を咲き継がせるテクニックが満載の『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』(KADOKAWA)が好評発売中!
- リンク
写真 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…