えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
遠藤 昭 -「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー-
えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
遠藤 昭 -「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー-の記事
-
宿根草・多年草
日本で上手に育てる「初恋草」【オージーガーデニングのすすめ】
日本でオーストラリア原産の「初恋草=Lechenaultia(レケナウルティア)」が出回り始めたのは、恐らく20年くらい前だったと思う。毎年、春先には園芸店で見かけるが、当初は、初恋草といえばブルーの花だったのが、この10年で、さまざまな色の品種が紹介され、最近は、その豊富さに驚く。 そして、この鮮やかなブルーの初恋草がブームになり、ピークを迎えたのは、2004~2005年だったと記憶している。 初恋草の第1次ブームを振り返る 当時が、どれほどのブームであったかを知る記録が小生のブログに残っていた。 『Googleで検索すると、ヒット数は、パンジー76万2千に対し、初恋草38万9千である。ペチュニアでさえ15万7千であるから、その普及ぶりは凄い! 検索ヒット数で見る限り、あの国民的大衆花のパンジーの半分に迫っている』。 さらに当時、日本だけでなくweb全体(全世界)で調べると、Leschenaultia2万1,000と、Lechenaultiaが9,900の計3万900しかないのだ(Lechenaltiaのようにuぬけのスペルも一般化している)。それなのに、日本で初恋草38万9,000もの数がヒットするのは異常な数字である。かつてメルボルンに住んだことがある私も現地の園芸店で苗を見た事はなかった。 「失恋草」ではなく「初恋草」の人気 写真は2005年に我が家で育てていた鉢植え。日本では一年草扱いだが、本来は常緑の低木だ。 初恋草を育てた経験がある人のうち、きっと、99%以上の人が夏を越すこともなく枯らしていると推測する。毎年、枯らしてしまうのになぜ、日本人はコレほどまでに初恋草が好きなのだろう? 初恋のように儚く枯れて消えてしまうからだろうか。 それとも、やはりブルーの可愛らしい花に惹かれるのだろうか? しかし、ブルーの小さな花で、育てやすい花は他にもいくらでもある。 とすると、やっぱり、ズバリ! 「初恋草」というネーミングなのだろう。「初恋」という響きには、それぞれに甘酸っぱい思い出があり「初恋草298円」なんていう札を見ると、可憐なブルーの花に手を伸ばして連れ帰ってしまうのではないだろうか? もし、「失恋草」だったら、あれほどのブームにはならなかったと思う。どなたがレケナウルティアを「初恋草」とネーミングしたのかは存じ上げないが、平成の草花のネーミングの大ヒット作だと思う。 私のようなオジサンは恥ずかしくて「初恋草」を育てています、なんて実は言いづらい! では何を育てているかって? それは、オージープランツのLechenaultiaを育てているのです(写真は4月の我が家のLechenaultia。花が大きくなり、株も幅40~50㎝にまでなった)。 日本人は、どうもブランドやイメージに弱く、ブームやムードに流されやすい。草花の流行もしかりである。購入の動機がどうであれ、オージープランツが普及するのは嬉しいのだが、購入したからには枯らさずに、大切に大きく育てて本当の魅力を知ってほしいと常々思うのである。 西オーストラリアの原野に群れ咲く「初恋草」 ところで、草花を上手に育てるには、その草花の原産地の気候風土を知ることが重要である。 何年か前に、西オーストラリア ワイルドフラワーの旅に参加して、実際に西オーストラリアの厳しい強風と乾燥の気候の中に咲く野生の「初恋草」=Lechenaultiaを見たことがある。パースからバスで数時間、その原生地は森林というより、アフリカのサバンナに近い光景であった。 多くの園芸書では、レケナウルティアの育て方は、「日当たりのよい場所で、水はけのよい土に植え、表面が乾いたら水をたっぷりやる。月に一度程度液肥を施す」というのが一般的だが、これを実践しても多くの場合はうまく育てられず、夏には枯らしてしまう。 初恋草を日本で上手に育てるコツ 日本で枯らしてしまう原因について、西オーストラリアの自生する環境を見て、「なるほど!」と納得した。 【栽培のコツ1】 湿気:初恋草が自生する地域は、年間降水量が300㎜程度で、土壌も砂地でほとんど砂漠状態である。 日本の高い湿度や水のやり過ぎは、この植物にとって大敵だ。できるだけ雨にも当てないほうがよい。用土は、砂や軽石が多く水はけのよい、養分が少ないものが適する。 【栽培のコツ2】 リン酸肥料:一般的には、花つきをよくするには「リン酸を与えるべし」といわれているが、西オーストラリアの土壌は、もともとリン酸分が少ない。ワイルドフラワー専門のナーセリーでは、リン酸を与えてはいけない植物のリストを配布しているほどだ。 肥料は液肥ではなく、比較的リン酸が少ない油かすの置き肥がオススメだと、オーストラリアのガーデナーからアドバイスされたことがある。現地のナーセリーで配布していたチラシには、「外来種(つまり豪州以外の原生の植物)と自生種(豪州の植物)を花壇で混植する時の注意点として、 初恋草=レケナウルティア、ボロニア(Boronia)、 バンクシア(Banksia)等はリン酸に抵抗力がないので、化成肥料は与えずに、油かすや堆肥などの緩効性有機肥料を与えるように」と書かれていた。なお、ユーカリやブラキカムはリン酸に抵抗力がある。 *液肥の成分はチッソ-リン酸-カリの割合が5-10-5とリン酸が多い(H社の場合)。 【栽培のコツ3】 土壌:オーストラリアの土壌は弱酸性。したがって、培養土は鹿沼土やピートモスを配合した、弱酸性かつ水はけのよいものが好ましい。 パース郊外で見かけた野生のレケナウルティアは、初恋草というネームングが似合わない、逞しさを感じる野草だった。 原生地を見ると、大体、その植物の育て方が分かる。初恋草の育て方は、絶対に雨に当てないことである。初恋草は、大株に育てると素敵な植物なので、一年草だと諦めないで、ぜひ、原生地に近い環境で大株に育ててほしい。 Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
-
宿根草・多年草
三大ガーデンプランツの一つ、クリスマスローズの魅力を探る
平成時代のガーデニングで欠かせない「平成園芸の三種の神器」といえば、イングリッシュローズ、クリスマスローズ、クレマチスだろう。今回は、花の少ない冬から春にかけて、ちょうど見頃を迎えるクリスマスローズを自身の体験とともにご紹介しよう。 日本で人気が高まった理由 クリスマスの頃に咲くのでクリスマスローズと呼ばれているが、そもそも、クリスマスローズといってもバラ科の植物ではない。ヘレボルス属の中のヘレボルス・ニゲル種(Helleborus niger)というクリスマスの季節に咲くヘレボルスの早咲き品種を指すものだった。しかし、日本ではヘレボルス属全体を呼ぶ総称となっている。 近年では、最も育ててみたい草花のトップがクリスマスローズだという。これほど人気になった一つの理由は、「クリスマスローズ」という名前だろう。「クリスマス」も「ローズ」も、日本人にとっては豊かさや憧れ感のある言葉だ。しかし、そんな名前だけでは人気は持続しない。 では何故、これほどまでの人気なのだろうか? その理由として、僕自身の体験から探り、「クリスマスローズ」の魅力をつづってみたいと思う。 20年前に栽培スタート そもそも僕の興味の分野は「オーストラリアン・ガーデニング」なので、正直「平成園芸三種の神器」には興味があまりなかった。ところが、我が家が庭づくりをスタートした平成時代の初期から、妻が「平成三種の神器」に熱心だった。幸いクリスマスローズは、背が比較的高くなるオージープランツの足元を彩るグラウンドカバー的な植物として相性がよく、狭い庭でも共存できたのだ。 何よりも常緑だし、花の少ない冬から春にかけて、さまざまな色や形の花が庭を華やかにしてくれたのが魅力だった。育て始めてかれこれ20年以上になるが、小さかった苗が、やがて大株になり、株分けや、こぼれダネでたくさんの苗が育ち、知人・友人にプレゼントして喜ばれるのもクリスマスローズだ。 クリローファンを裏切らない魅力 では、僕がクリスマスローズに引き込まれた魅力は何だったのだろうか? まずは、人気のバラやクレマチスと同様に、じつに品種の数が多く、多様な花が楽しめるところだろう。毎年、春には全国で、「クリスマスローズ展」が開かれるが、毎回、見事な品種が誕生し発表され、クリローファンを裏切らない。 写真は左上から時計回りに、チャンピオン2、ピンクドット、黄色スポット、アトルルーベンス、ジョーカー、黒花。 進化がとまらないクリスマスローズ クリスマスローズは品種の交配が比較的ラクにできるので、進化に限界が見えない。春に園芸店の店頭に並ぶさまざまなクリスマスローズの花を見ると、つい連れ帰ってしまう。こんなことを20年以上続けさせるほど、じつに多様な魅力があるのだ。 最近では、特に八重咲き系で、バラにも負けないほどの豪華で艶やかな品種も誕生している。もともとヘレボルスは、茶花にしていた地味な山野草的な存在だったが、交配で品種改良され、現代の人々が求める華やかさを備えてきたこともクリスマスローズの人気継続の理由だろう。 育てがいのある丈夫な性質 さらには、比較的育てやすく丈夫なので、誰もが手軽に長年にわたって「育てる楽しさ」という園芸の醍醐味を味わえるところも人気を後押ししていると思う。庭が狭い我が家でも、半日陰でも育つし、鉢植えでも2~3年に一度、鉢増しや株分けをすれば20年以上も咲き続けてくれる。 夏は半日陰、冬は日当たりのよい落葉樹の下が最適な栽培環境だ。大株に育てると、なかなか立派になる。こぼれダネも簡単に発芽して成長し、たくさん増える。また、2〜4月に小さな開花苗を購入し、数年かけて大株に仕立てたり、タネを採取して育てていくのも楽しい。 花が終わりかけたら根元から切り、生け花にしても楽しい。 クリスマスローズのタネの採取は、4月頃、花の中心の種房がサヤのように膨らんできたら、お茶パックをかけて、タネが飛び散らないようにホッチキスでとめておくと、5月下旬までには自然と袋の中にタネが落ちて採取できる(最短で花を咲かせる栽培法を解説した『Let’s チャレンジ! クリスマスローズを実生1年で開花させる方法』参照)。 購入時は少々値が張るクリスマスローズだが、長年楽しめることを考えると、コストパフォーマンスは優れているかもしれない。 オススメの苔玉づくり 実に可愛いクリスマスローズの苔玉づくりをご紹介したい。花の期間だけ楽しむ、簡易版のクリスマスローズの苔玉は、栽培に苦労がなく、初心者でも楽しめるのでチャレンジしてほしい。花後は苔玉を解体して根をほぐし、ひと回り大きな鉢に植え戻す。2月中には植え戻したいので、早咲きのニゲル種ならクリスマスシーズンから2月いっぱい楽しめる。 1.材料は、できるだけ小さなポット植え(3.5号)の開花株。ミズゴケ、ハイゴケ、細い針金やテグスやナイロン糸。マグアンプ、根腐れ防止剤。 2.ポット苗の上の余分な土を取り、根鉢はそのままにして、マグアンプと根腐れ防止剤を混ぜたミズゴケにくるみ、糸でぐるぐる巻いてとめる。次に、ハイゴケを裏にして、苔玉を乗せて手でくるみ、糸でとめる。 後々の管理は、苔が乾いたら霧吹きで湿らせ、1週間に1度程度、苔玉部分をバケツの水に浸けて湿らせるだけだ。 苔玉は一般的に、ケト土、赤玉土などを練って団子にするが、クロスマスローズは根張りが早く、また水はけのよい環境を好むので、苔玉の状態で長期間育てて楽しむには管理に手間暇がかかり、難易度も高いことが分かった。紹介した方法で、クリスマスやお正月にテーブル飾りとして花を身近に楽しんでほしい。 楽しみが多いクリスマスローズ。ぜひお気に入りの一株から栽培の楽しみを体験してほしい。 併せて読みたい ・つまずきポイント克服のクリスマスローズお手入れ術 ・早春の主役花、クリスマスローズをきれいに咲かせる。秋冬のお手入れをチェック! ・「私の庭・私の暮らし」クリスマスローズのオープンガーデン 東京・菊池邸 Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
-
宿根草・多年草
ダンディーな花が咲く宿根草「カンガルーポー」【オージーガーデニングのすすめ】
名前の由来はカンガルー足!? 今回のオススメ植物は、カンガルーポー(Kangaroo paw 学名Anigozanthos)である。なんともユニークな花の形で、オーストラリアらしい花だ。優雅とか可憐さはないが、野性味があり、カッコよく男らしい。そう、ダンディーという言葉が似合う花だと思う。 最近は、品種改良でさまざまな品種が販売されているが、大きくは8種類とされている。その変化が面白い。カンガルーポーのポー(Paw)とは、動物の爪のある足のことである。カンガルーの足に似ていることから名がついた。カンガルーのPawを見ると、なるほどと思うはずだ。花の周りが短い毛で覆われた可愛い花だ。 日本では鉢植え一年草として春先に販売されることが多いが、品種によっては、庭に植えて宿根草として楽しむこともできる。鉢植えで販売されている株は矮化処理されている場合が多く、小さいが、地植えにすると花茎の長さは2mほどに成長することもある。花後は、ドライフラワーとしても人気だ。 横浜の庭で越冬するカンガルーポー 我が家の庭では、タネから育てて15年ほどになる株があり、冬越しをしている。宿根草なので、株分けで増やすこともできる。その場合、株分けは4~5月頃に行う。また、タネから育てることも比較的簡単だ。 カンガルーポーのタネ播き 3月の彼岸過ぎにタネを播くと、5月のゴールデンウィークには写真左のような芽が出揃う。そして、1年後には10㎝ほどになって、2年後には開花する。以後、毎年毎年、花が咲き続ける宿根草だ。写真のカンガルーポーは10年以上前に西オーストラリア旅行でタネを入手したもの。 他のオージープランツと植栽すると、とてもモダンでスタイリッシュな庭ができる。 見た目もユニークなので、多肉植物などとの相性がとてもよい。 もともとは西オーストラリアに自生する植物で、西オーストラリアの原野では、あちらこちらで見かける。原生のカンガルーポーは野性味があり、伸びやかだ。 オーストラリアでは庭に植える草花としても人気で、パースの園芸店には、カンガルーポーだけで一つの売り場ができていた。 カンガルーポーの育て方 最近は、品種改良の園芸品種が多くなり、必ずしもすべてが当てはまるわけではないが、まず、海外原産の植物を育てる時に大切なことは、原産地の気候風土を知ることである。カンガルーポーが原生する西オーストラリアの原野は、パース周辺の地中海式気候から内陸部は半乾燥地帯である。このカンガルーポーは、そんな夏はもちろん、年中、日本に比べたら日照が長く、乾燥した気候で育つ。また、西オーストラリアの原野の土は痩せていて、特にリン酸をあまり含まない土壌だ。 したがって、一番嫌うのは日本の夏の蒸し暑さと雨。そして、水はけの悪い肥沃な土地は適さない。つまり気をつけたいのは以下だ。 1) 日当たり、風通しをよくする。 2) 水はけをよくし、乾燥気味にする。 3) 雨に当てない(水やりも葉にはかけない)。 4) 肥料は控えめに。特にリン酸には注意。 5) 氷点下を避け、霜に当てない。 以上の条件は、鉢植えでなら管理しやすいが、地植えで育てる場合は、私がこれまでオススメしてきたオージープランツと同様な工夫が必要である。庭へ植えつける時は、根鉢の下に軽石を敷いて水はけをよくする。 冬は氷点下まで気温が下がったり、強い霜に当ててしまうと枯れるので、家の南側の霜の当たりにくい場所に植えて、寒い日には不織布で巻くなどの防寒も時には必要になる。 雪が降っても数日なら枯れることはない。積雪後は、かぶった雪を落としたり周囲の雪をどかしたりする必要があることは気をつけておこう。 Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
-
宿根草・多年草
スタイリッシュな花「ストレリチア」【オージーガーデニングのすすめ】
庭に鳥が飛ぶような花姿が爽快 今回ご紹介するのは、極楽鳥花(Bird of Paradise /Strelitzia reginae)である。なんとも凄い名前である。かつて、プランツハンターがヨーロッパに持ち込んだ時は大変な人気だったらしい。確かに、この世のモノとは思えない卓越した美しい造形美である。 熱帯植物のイメージが強いが、南アフリカ原産で、実際には、かなりの耐寒性がある。庭に植えられているストレリチアを初めて見たのは、メルボルンの住宅街だった。日本では生け花に使う熱帯の花というイメージだったので、庭に咲くストレリチアは凄く衝撃的だった。オーストラリアでは公園などでも多く見かけた。 花が少ない10〜4月に開花する貴重な花 帰国後、メルボルンで育つのなら、横浜でも育つのではないかと、20年ほど前に鉢植えを購入して育て始めた。毎年、10月頃から、極楽鳥が我が家の庭を飛び始める。横浜だと、10月頃に咲き出し、寒さの厳しい年は真冬にいったん休むこともあるが、4月頃まで、ほぼ咲き続ける。 多くの園芸書が花期を5月から10月と書いてあるが、それは、冬に温かい温室で育てた場合で、年中屋外で育てた場合は、秋から春にかけてが開花時期だ。花の少ない時期に、なんともありがたい花だ。花の咲き方も面白く、さやのような蕾から、扇を広げるように次々と4~5個の花が続いて開花する。 氷点下にならない場所なら庭植えにチャレンジ 我が家では冬は、霜の当たらない屋外の玄関ポーチで越冬している。最近、温暖化のせいか、都内や横浜では、路地植えしているのをよく見かけるようになった。日当りがよい南面で、強い霜にあたらず、氷点下にならなければ越冬できるようだ。 スペインでも2月に咲いていた。横浜だと10月頃に咲き出し、真冬はいったん休み、4月頃に咲き終わる。 草丈がほぼ大人の背の高さほどあるので、庭の低木などの中に鉢を置くと、素敵な庭景色が演出できる。 生育が旺盛なストレリチアの育て方 ストレリチアは、他の植物と寄せ植えにしても、インパクトのあるコンテナガーデンができ上がる。そして、花壇に植えても斬新な花壇ができる。冬はこもを被せて霜除けをすると、東京辺りだと越冬できる。寒さが心配な地方ならば、鉢のまま夏花壇に使用して、冬は屋内に避難させてもよい。 非常に生育旺盛な植物で、2~3年で鉢が根でいっぱいになり、プラ鉢を破壊するほどなので、プラ鉢は避けた方が良い。5~9月頃の温度の高い時期に株分けをすると良い。用土は、あまり選ばないので、市販の一般的な培養土で充分である。成長期に2カ月に一度程度、発酵油粕などを与える。液肥の場合は、千倍の溶液を2週間に1度程度与える。 切り花のイメージの強かったストレリチアだが、実際には丈夫な育てやすい植物で、庭や花壇のアクセントや、寄せ植え等にも様々な楽しみ方ができるので、もっと、ストレリチアを身近なものにして楽しもう。 Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
-
樹木
これからの庭木「バンクシア」に注目! 育て方と種類をオージープランツ栽培の達人が伝授
日本でも育てられるバンクシアとは? オーストラリア固有の植物で、ヤマモガシ科(Proteaceae)バンクシア属 (Banksia)に分類されるバンクシアは、南アフリカ原産のプロテアの仲間である。これは、かつてアフリカ大陸とオーストラリア大陸が陸続きであった証拠で、その後、オーストラリア大陸は分離し、植生が独自の進化を遂げるのである。 バンクシアという名前は、1770年にジェームズ・クックの最初の航海中に、この植物を採集した、イギリスの植物学者ジョゼフ・バンクス卿 (Sir Joseph Banks) にちなんでいる。 バンクシアは、約70種がオーストラリアに分布するといわれ、そのうち60種が南西オーストラリア(比較的乾燥する気候)に分布する。したがって、多くの種類は乾燥気味の水はけのよい酸性土壌を好む。つまり、梅雨のある日本の高温多湿な気候には向かない植物ということになる。しかし、幸いなことに、オーストラリアの南東部(メルボルンのあるビクトリア州)にも数種のバンクシアが分布し、南東部の気候は比較的、関東以西の太平洋側の気候に近く、日本でも鉢植えや地植えでも育てることができるのだ。 ユニークな筒状の花は、なんとも個性的な表情を持ち、スパイクと呼ばれる。小さなたくさんの花で花序をつくり、全体の形は球形や円錐、円筒状となる。蕾ができてから開花するまでに数カ月くらいかかるので、その過程が楽しみな花だ。 開花時は花柱が長く伸び、ブラシ状のスパイクとなる。葉の形もユニークで、品種によって針状のものから鋸歯のような形状のものまである。 横浜の庭で育てているオススメ2種のバンクシア 秋から開花する「ヒースバンクシア」 それでは、横浜の我が家で越冬する、育てやすいバンクシアを2種、ご紹介しよう。 まず、ヒースバンクシア(Banksia ericifolia)。水はけのよい酸性土壌を好むが、オーストラリアでも東南部原産なので、高温多湿な日本の気候にも適応する。花は大きく、オレンジ系で10月頃から開花が始まり、花の少ない冬から春には貴重な存在だ。樹形はブッシュ状、ヒース(エリカ属やカルーナ属)のようにも見える葉形も独特で、庭木としてもおしゃれだ。 ユニークな葉形の「ウォールムバンクシア」 あまり花には見えないウォールムバンクシア(Banksia aemula)。淡いグリーンで地味な花だが、フォルムが、いかにもオーストラリアの雰囲気いっぱいの品種だ。葉もユニークで、光沢のある大きなギザギザは、観葉植物としても使えそうだ。オーストラリア東南部原産で、高温多湿な日本の気候にも適応し耐寒性も比較的強く、関東以南なら育つ。最近、生け花の展示会などでもよく見かける。 地植え&鉢植えの育て方ポイント 【地植えの場合】日当たり、風通し、水はけがよく、冬に北風が当たらない建物の南側がよい。植えつけの時に根鉢の下へ軽石をしっかり入れ、水はけをよくするのがポイント。風に弱いので支柱を必ず立てよう。 【鉢植えの場合】酸性用土を好むので、赤玉土、鹿沼土などを使い、水はけがよく乾燥気味に管理するが、意外と水切れにも弱いので注意が必要。雨や霜の当たらない、日当たりのよい場所が適する。 なお、バンクシアはプロテオイド根(proteoid root)と呼ばれる根毛が密に発生した特殊な根を持ち、オーストラリアのようにリン酸の少ない土地でも、リン酸の吸収能力が高いという特殊な形態の植物なので、リン酸分の多い肥料を与えると、かえって根を傷めることがあるのを覚えておいてほしい。挿し木で増やすことができるので、切り花のバンクシアを入手して、挿し木で育てるのにチャレンジするのも一つの方法。 花後はスパイクに種子ができるが、非常に固く、山火事に遭って初めて種子が飛び、雨が降って発芽をする。したがって、タネ播きの時は、この山火事を経験させるために、タネを軽くフライパンで煎ったり、熱湯に浸したり、スモークウォーター(Smoke water)と呼ばれる溶液に種子を浸しておくと発芽率がよくなる。 個性的な庭づくりには、ワイルドでかつおしゃれなオージープランツの代表、バンクシアがオススメだ。
-
宿根草・多年草
「ハーデンベルギア」の魅力と育て方【オージーガーデニングのすすめ】
今回注目するハーデンベルギア(Hardenbergia)は、俗名Purple coral pea。日本では、コマチフジと呼ばれ、1990年代に導入された比較的新しいつる植物である。ハーデンベルギアは大きく3種あるが、日本で出回っているハーデンベルギア(Hardenbergia violacea)は、東海岸のクイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、タスマニア州、そして南オーストラリア州に広く分布する。 オーストラリア東海岸が原生地のつる植物 オーストラリア原産のハーデンベルギアであるが、オーストラリア原産といっても、東西南北で気候が大きく異なり(日本の20倍の広さがある)、植生もすべて一緒というわけではないので注意が必要だ。では、ハーデンベルギアの原産地はどこかというと、オーストラリアの東海岸。比較的湿潤な気候で、乾燥気味の西オーストラリア原産の植物に比べると日本では育てやすい場所。日本でいうなら鹿児島から関東南部くらいの太平洋沿岸の気候の区分に近いが、日本の夏の蒸し暑さや、冬の冷え込みがない場所で自生している植物だと覚えておきたい。 日本の暖地で育つハーデンベルギア 最近、日本でも東京都内や神奈川・横浜などの暖地では庭木として、フェンスに絡ませているのを見かけるようになった。つる植物で、地植えにすると2~3mは伸びる。紫色の花のフェンスはとても新鮮で、季節的にボタンやストレリチアの鉢を前に置いて、ハーデンベルギアを背景にすると斬新な風景が出現する。常緑なので、放置しておくと近くの木に巻きついて覆いかぶさり、木にダメージを与えることがあるので、誘引場所をきちんと確保するといいだろう。 花は早春に咲き、葉は常緑性のハーデンベルギア 一般的には、鉢植えにして立体的な行燈(あんどん)仕立てで販売されていることが多い。葉は濃い緑色の常緑で、顕著な静脈があり、つるの長さは75〜100㎝である。花は早春の頃。花の色は、紫が多く、ピンク、白、および他の花色も時折見られる。 花は4枚の花びらからなる典型的な "マメ科"の花である。 近づいて見ると、白花はコチョウランのようで可愛い。 住宅街での栽培のポイント ハーデンベルギア(Hardenbergia violacea)はオーストラリアで丈夫な庭園樹として広く栽培されている。あまり土壌を選ばないが、水はけのよい土地が適している。日本で育てる場合は、夏と冬は注意が必要だ。夏は梅雨から9月にかけて、長雨の後に強烈な好天が続くと枯れることがある。基本的には日光が好きだが、雨後の強烈な日差しは苦手なようなので、水はけのよい栽培環境をつくることが大切だ。 今回ご紹介しているハーデンベルギアに限らず、私がこれまでオススメしてきたオージープランツを庭に植える時は、根鉢の下に軽石を敷いて水はけをよくし、寒冷紗で強い日差しから保護する工夫も有効だ。また、冬は氷点下まで気温が下がったり、強い霜に当ててしまうと枯れるので、家の南側の霜の当たりにくいところに植えて、寒い日には不織布で巻くなどの防寒も時には必要になる。 鉢植えでも育てられる 鉢植えの場合は、加湿を嫌うので、軒下など雨の当たらない場所での管理がよいだろう。冬は屋内に取り込むとよい。東オーストラリアが原産のせいか、乾燥にも意外と弱く、日本に出回っている西オーストラリア原産の乾燥の好きな草花とは異なるので注意が必要だ。 ハーデンベルギアをタネから育てる タネから育てる場合は、オーストラリアのほかのマメ科植物と同様に、タネの物理的な休眠を破るために、前日からプレトリートメントとして、スモークウォーターに浸けておいたり、熱湯に浸したり、タネの皮をヤスリで擦ったりする処理が必要だ(『オージーガーデニングのすすめ「発芽させる6つの方法」』参照)。タネは、長年の生存能力があり、山火事を体験して発芽するといわれている。つまり播種は、人工的に山火事を体験することによって、発芽率がよくなるのである。写真は、前夜に熱湯に浸しておいたハーデンベルギアのタネ。 挿し木の適期は花後の5〜6月 苗を増やすには、一般的には、タネから育てる播種よりも、挿し木によるほうが確実であり、翌年からの開花が見込まれる。挿し木の適期は花後の5~6月。10㎝の枝を挿せば、翌年には花をつける。増やすにも楽しい植物だ。写真は、前年の6月に挿し芽をし、翌年の2月には開花。 Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
-
樹木
日本に向く「ユーカリ」の育て方【オージーガーデニングのすすめ】
人生を変えた木、ユーカリ 僕は、やはりこのユーカリの花を見ると心が癒され、同時に元気とやる気が出るのだ。オーストラリア在住時代の楽しかった思い出がいっぱい詰まっているし、なによりも南半球から輸入したタネから発芽して庭で開花したことが、僕がこうして園芸の面白さにのめり込んで、ついには、ガーデンデザインや植物園の相談員を第二の人生の仕事にしてしまったきっかけをつくった花だ。おおげさにいえば、「人生を変えた木」だ。今までに多くのユーカリの実生にチャレンジしてきたが、だいたいメルボルンやタスマニアで生育するユーカリは横浜でも育つ。 オーストラリア人にとっての心のふるさと オーストラリア人にとって、ユーカリは日本人にとってのマツとサクラを足したような存在だ。「心のふるさと」的な樹木なのだと思う。正直なところ、僕はオーストラリアに行った最初の頃は、 だらしない樹形であまり「美しい木」というイメージをもつことはできなかった。 ところが、ゴルフ場でオーストラリアの友人が立ち止まってユーカリの巨木を眺め、偉く感心して"Oh! Beautiful tree!"とか、ドライブ中に立派なユーカリを指さして"Great!"などといって、彼らがユーカリを絶賛する言葉を何度か耳にした。 最初のうちは、オーストラリア人の美意識を「ああ、そうなのだ~」と、人ごとのように感じていたが、周りが皆ユーカリを絶賛するので、やがて自分もすっかり感化され、本当に美しい木と花だと思うようになったのである。早朝のゴルフコースのユーカリ林のあの「スーッとするユーカリの香り」や山岳地帯の屋久杉よりもはるかに大きい「ユーカリの巨木の森」 。そして、「巨木一面に真っ赤な花で染まるガムツリー」、さらにはシラカバを思わせる美しい白い幹……。 決して日本のマツのように人が枝を整えることはなく、自然のままの枝をのびのびと広げる、スケールのでかい自然の美しさがそこにはあるのだ。今、狭い庭にタネから育てたユーカリを十数本育てているが、風に揺らぐしなやかな枝や太陽に照らされて輝く銀葉、そして、あの「スーッとするユーカリの香り」が、オーストラリアの豊かさを運んでくれる。 日本でユーカリといえばコアラの餌として有名であるが、コアラが食するユーカリの品種は山林に自生する巨木になるユーカリで、この写真のような花の綺麗な園芸品種の葉は食べない。実際に我が家のユーカリに寄ってくるのはコアラではなくメジロだ。 ユーカリの花の蜜が野鳥を呼ぶ ユーカリの花はたくさんの蜜を蓄えているので、現地でもこのEucalyptus sideroxylon rosea はAttract Birdsという表現が用いられ、庭に鳥を呼ぶ花木としてもオーストラリアでは人気だ。一口にユーカリといっても、約600種以上もあり、最近、日本でも通販で簡単にユーカリの苗が入手できるが、ほとんどは山林用・経済林用の大きく成長する品種で、花も白い小さな花なので注意! 日本に向くユーカリとは 日本でハーブとして人気のEucalyptus globulus(Tasmanianblue gum)は、大きくなり過ぎるし生育旺盛で生態系に影響を及ぼすので、カリフォルニア(the California Exotic Pest Plant Council)においてユーカリでは唯一Exotic Pest Plant(外来有害植物)に指定されている。ユーカリの多くは山林・経済林用なので、ユーカリを購入する時は生態系への影響を考慮して品種に注意が必要だ。中国でも緑化にユーカリを植林したら、ユーカリが地下水を吸いすぎて下流の水位が下がり農業に影響を及ぼした事例もある。逆に西オーストラリアでは、ユーカリ林を伐採して地下水の水位が上がり小麦畑が水没する問題も発生している。なかなかにパワフルな木なのだ。これらを考慮すると、日本の庭植えでは、Eucalyptus sideroxylon rosea やEucalyptus leucoxylon roseaなどを選ぶとよい。 僕の庭にユーカリが咲いた! タネをオーストラリアから輸入して苦節5年。南半球からやってきた小さなタネ。雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ……。異国の地で、花が、ピンクの花が咲いたのですよ~! あぁ、時空を越えた大自然の神秘!不思議大陸! 品種はEucalyptus sideroxylon roseaで、大体6個くらいの花が一塊になっている。このユーカリは1997年にオーストラリアから取り寄せたタネから発芽に成功し、4年目から開花している。今、我が家に残っているのはほとんどがこの品種。しかし、今では樹齢20年以上となり、大きくなりすぎて狭い我が家の庭では手に負えなくなりつつあるのが正直なところ。 タネはGum Nutsと呼ばれ(写真左下)木に数年は残る。これが山火事で弾け、雨が降ると芽が出るのだ。こちらの赤い花はEucalyptus leucoxylon roseaだ。花もたくさん咲き、比較的小型品種で美しいが、葉の色や香りはE.sideroxylonに負ける。つぼみの状態から、このキャップがポロリと取れて開花する。 ユーカリの剪定枝をペイビングに利用 小さな庭には限界で毎年、チョンチョンに切らざるを得ない。毎年3月頃に剪定した枝は、同じ長さに切って、レンガの間にアクセントとしてはめている。美しい木肌を生かして再利用するアイデア。剪定のたびに新しい木に変えるのも楽しい。庭仕事が一段落し、空をあおいでいるとユーカリの爽やかな香りがそよ風に乗ってくる。オーストラリアの風は日本の庭でも吹くのだ。 併せて読みたい ・「シルバーリーフ」17選で庭の洗練度をアップ! ・冬の庭でも活躍する技アリ素材、和を感じるカラーリーフ常緑樹 10選【乙庭Styleの植物6】 ・宿根草ショップの店長が提案! 庭を明るくする黄金葉、オーレア・リーフ10選 Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
-
樹木
ブラシノキで鳥がさえずる心地の良い庭づくり【オージーガーデニングのすすめ】
鳥を呼ぶブラシの木に注目 今回オススメする日本で育てやすいオージープランツは「ブラシの木」つまりボトルブラシだ。あの、ビンを洗うタワシのような風貌の花を咲かせる樹木。学名:Callistemon、俗名:Bottle brush、和名:金宝樹。最近は、カリステモンと呼ばれる事も多いようだが、僕は俗名のBottle brash(ボトルブラシ)と呼んでいる。オージー花木の中では、最も育てやすいといえる。 ブラシの木をタネから育てる 開花は通常5月下旬で、バラが終わりかけた頃に開花する。そして、多くの品種が四季咲きで、初夏の最盛期後も2〜3回返り咲くのも嬉しい。また、コンパクトにも育てられるし、耐寒性もある。常緑樹なので冬も緑を保つから、これからの庭木に断然オススメだ。ボトルブラシは、日本で見られるオージープランツの中では最もポピュラーな花木だろう。日本に渡ってきたのが100年以上前だという。「金宝樹」という日本名は、なんだか「金の成る木」の親戚みたいで若い人達は、もしや引いてしまう名前かも知れない。僕は20年ほど前にボトルブラシ数種のタネを個人で輸入して育てたのが栽培の始まりだが、とっても細かなタネなのに驚くほど良く発芽した。 ブラシの木の育て方・増やし方 挿し木でも簡単に増えるし、タネから育てると3年目には1mを越え、花が咲くようになる。品種にもよるが、1年で1mほど成長するので剪定して大きさを調整するとよい。我が家は、高さ3m程度に保つようにしている。剪定のタイミングは花後にバッサリと。6月頃がよい。葉はユーカリに近いスーッとした香りがするので、剪定するのも気分がいい。寒さで痛みやすく、花芽を切り落としてしまう恐れがあるため冬の剪定は避けるように。基本的に、僕がオススメしているオージー花木は、地植えでは肥料が不要だ。なぜなら、オーストラリアの土地はリン酸が少なく、肥料負けする事がある。もし与えるとしたら、リン酸が少ない有機肥料で十分だ。 ボトルブラシに関して、 オーストラリアでの園芸本の解説には、Callistemon attract birds. とかAttract native birds to your garden と 、かならずといってよいほど、「野鳥を呼び寄せる」花木として紹介されている。実際、我が家でも毎朝、ブラシの木にたくさんの野鳥が集まっている。庭には華やかなバラも咲いているのにだ。オーストラリアの魅力ある庭の条件のひとつにある「野鳥が来る庭」を、まさに実現させてくれる木だ。 花後には幹に丸い粒が整列して残る。だいたい数年間、幹についたままだ。1年以上経った実をハサミで割れば、中から細かいタネが出てくる。これを気温が高くなった5月頃に、タネ播き用土に播くと簡単に発芽するのだ。タネ播きは普通の草花の要領でOK。木が小さい頃は年に1回しか咲かなかったが、木が大きくなれば四季咲きとなり、新しい芽が伸びてつぼみをつけて開花する。自然の中では、山火事があるとこの頑強な実が弾けて、雨が降ると発芽すると聞いている。過酷な環境の中で生き残るための特別な性質が備わっているようだ。 ボトルブラシの花は、赤が主流であるが、ピンクもおしゃれだ。そして、白やグリーンの花を咲かせる品種もある。モダンな庭には白やグリーンの花が似合いそうだ。温暖化で真夏の暑さに耐える植物をお探しの方や、庭の雰囲気を一新されたい方、これから家を持つ若い世代の庭づくりにも取り入れて欲しいと願うオススメの花木だ。庭にやってきた鳥のさえずりで目覚める朝は幸せなものだから。 Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
-
宿根草・多年草
オーストラリアの木生羊歯【オージーガーデニングのすすめ】
オーストラリアの木生羊歯 日本で羊歯(シダ)というと、風鈴と一緒に軒下に吊り下げられた石つきのシノブや、日陰に育つメシダなどのやや暗いイメージがあるかもしれないが、これからの日本のガーデニングに僕がオススメしたいのは、オーストラリア原産の木生羊歯のディクソニア・アンタルティカ(Dicksonia Antarctica)だ。写真中央が自宅の庭で生き生きと葉を広げる木生羊歯である。 最近、ようやく日本の大手園芸店でも木生羊歯のディクソニア・アンタルティカを見かけるようになった。英国王立園芸協会の機関誌『The Garden』では以前から頻繁に写真が登場しているほど、イギリスでは人気の羊歯だ。もちろん原産地のオーストラリアやニュージーランドではポピュラーな植物で、山林やユーカリ林の中をはじめ、住宅の庭や玄関脇などでも、よく見かけた。 羊歯の本場ニュージーランドでは、ラグビーチームのオールブラックスのロゴが羊歯の葉をモチーフにしていたり、クライストチャーチのボタニカルガーデンには「Fern House」という羊歯をコレクションした温室もあった。羊歯がメジャーなのである。イギリスでは、羊歯は知的階級に人気があるとか(ロンドンのスモッグ時代、都会に住むインテリ層が、弱い光で育つ植物を求めたらしい)。 近年のイングリッシュガーデンブームで、イングリッシュローズと共にカラーリーフやグラス類は日本でも取り入れられるようになったが、羊歯はなぜかあまりガーデニングには使用されていないように思える。それは、ジメジメした日陰が適しているという思い込みによるものなのだろうか。 雪をかぶったこんな姿を見たら、木生羊歯の認識が変わるのではないだろうか? もちろん羊歯は日陰でも育つので、シェードガーデンにも適しているが、木生羊歯は比較的直射日光が当たってもちゃんと育つ。日本の羊歯は多くが冬には上部が枯れて越冬するが、ディクソニアは葉も硬くて艶があり、常緑で耐寒性のある羊歯なのだ。だから、冬にこんなレースのように白く葉が浮き上がる風景も見られる。 一年中、常緑で生き生きと葉を広げる木生羊歯、Dicksonia Antarctica。我が家では1997年に胞子から育て始めて、かれこれ20年になる。5月には新緑が吹き、バラとグレヴィレア‘ロビンゴードン’の鮮やかなピンク色に対比して、背丈以上に緑葉を伸ばしている。とっても丈夫で長生きなのをお分かりいただけるだろう。 おかげで我が家の庭はジュラシックガーデンになりつつある。トカゲなんかが葉の上を歩いている様子を見かけると、ここが日本であることを忘れてしまう。葉の長さは2mを超えている。羊歯は微細な胞子で何万年も生命を受け継いだ不思議な植物である。人類が生まれる遥か以前の太古の昔から、この地球で育ち、悠久の時を経て、最適な形として残った羊歯。 そして、このディクソニアも約20年前に微細な胞子から育ったものだ。カレー粉のような胞子の一粒が20年で変貌を遂げた。神秘に満ちている。最近でこそ、通販等でも購入できるようになったが、僕が育て始めた20年前は、きわめて入手が難しく、国内で購入しようとすると、一株20万円くらいした。それで僕は胞子をオーストラリアから輸入して育てたのだ。まさかと思ったが、発芽に成功。あれから20年が経った。夏には葉の裏に胞子をいっぱいつける。恐らく何億という数だろう。そのうちの一粒が、また成長する。約3億年も、これを繰り返してきた羊歯である。 今ではオーストラリア大使館で、母国を離れ日本に駐在しているスタッフたちを和ませている羊歯だが、英語の俗名もいろいろあるようだ。その一つに「Fiddlehead fern」があるが、「フィドルヘッド」とは、バイオリンの先のクルクル巻いた部分のことだ。なるほど、近いものがある。 大自然の中で研ぎ澄まされた美しさは、人間によって品種改良でつくり出された園芸植物の比ではない。自然の中には美しい造形があり、庭で過ごしていると、ふと感心させられる。木生羊歯のディクソニアはきっと近い将来、日本でもガーデニング素材として愛されること、間違いなしだ。 併せて読みたい 花の庭巡りならここ! エキゾチックな植物の宝庫「夢の島熱帯植物館」 花好きさんの旅案内 シンガポール「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」 花好きさんの旅案内【英国】ロイヤル・ボタニック・ガーデンズ・キュー Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
-
宿根草・多年草
長寿の宿根草「アガパンサス」【オージーガーデニングのすすめ】
20年育てて分かる宿根草の醍醐味「アガパンサス」 例年、梅雨時の鬱陶しい季節に爽やかで明るいブルーの花を咲かせてくれるアガパンサス=Agapanthus。我が家で最も長寿の宿根草で、鉢植えで20年以上になる。冬に寒肥を与える程度で、ほぼ放置状態だが、丈夫で長もちで美人(イケメン?)! 20年の歳月でこのように立派な大株に成長する喜びを味わえるのは、宿根草の中でもアガパンサスならではの醍醐味である。 開花の時期は朝も涼しく、そよ風が吹き心地がよい。庭に出るとアガパンサスが目の覚めるようなブルーのラッパ状の花を咲かせ、高らかに快活なメロディーを響かせてくれる。この澄んだブルーはイヤな事を全て洗い流して清らかにしてくれる、そして元気を与えてくれる活気のあるブルーだ。我が家の宿根草の王様のような存在に成長した大株のアガパンサスだが、元はといえば、500円程度で購入した小さな株だった。アガパンサスの苗を買ったのは、確か庭づくりを始めたばかりの1996年だった。 何故、アガパンサスを育てようと思ったかというと、メルボルン駐在中に、郊外から毎朝シティーに車で通っていたのだが、途中の道路の分離帯に幅数メートルで距離にして数百メートルもアガパンサスの植え込みが続く道があった。その清楚な青が、オーストラリアの空にも負けないくらい澄み切った青色で、毎年、夏にはその圧倒的な風景に感動したのを覚えている。当時は、この花もオーストラリアの花だと思っていたが、帰国して初めて、南アフリカの花であることを知った。 今、庭で育てているそれぞれの花に思い出があり、こうして見事に花を咲かせてくれる度に、当時のさまざまなシーンが蘇ってくるのだ。花は視覚で感じさせてくれる美しさ以上に、100倍も楽しい思い出を運んでくれる。当時の写真はないが、10年くらい前に千葉・幕張で見たアガパンサスも素敵だった。 そして、もう一つ、アガパンサスの僕の思い出は、それはもう17年も前だけれど、園芸初心者の僕は、軽い気持ちで地元の園芸店のコンテナガーデンコンテストに応募した。そしてラッキーなことに、グランプリを受賞して3万円の商品券をいただいた。初めてつくったコンテナガーデンが、このアガパンサスとカシワバアジサイとネグンドカエデだった。それぞれが今、庭で大きく育っている。その後、気をよくしてさまざまなガーデニングコンテストに応募し、ほとんど入賞を果たすことができた。そしてガーデニングの深みに嵌っていったのだ! このアガパンサスがなかったら、そして、あのコンテストがなかったら、僕はきっとガーデニングにのめり込むこともなく、今こうして、園芸を仕事にすることもなかったかも知れない。 そして2004年には40本余りの花穂が咲き揃った。これは鉢植えなのだ。2004年は他の木々がまだ小さかっただけに、アガパンサスが目立つ。鉢植えなので開花時期以外は庭の隅に押しやられているが、それでも毎年、健気に咲く。直径60㎝ほどの素焼き鉢に植わっているが、手入れといえば、毎年1月に寒肥として鶏糞を与えている程度だ。 2005年には、同じ時期に買ったベアグラスの苗と成長を競うようにそれぞれ大きくなった。2006年には同じ南アフリカ繋がりのプロテアの花が咲いて共演をした。 そして2008年は、テレビ取材の予定もあり、アガパンサスの最高の表現を目指して、葉色の調和や花色のアクセントを添えて、庭というキャンバスに描いてみた。渾身の力と魂を集中して……とそれなりにガーデニングを頑張った記憶がある。自宅2階のベランダから見ると、アガパンサスはまるで花火のようだ。本当に美しい。朝、雨戸を開ける瞬間って、まず予測する景色があって、次の瞬間に現実の景色が飛び込んでくる。そして、この季節は実際の景色が予測を大幅に上回って、ブルーに輝くアガパンサスが一層豪華な光景として飛び込んでくる。アガパンサスが咲く季節は、お陰で毎朝元気なスタートができる。 7月上旬、蕾が開花し、花火のように満開の最盛期を経て、やがて種子へと日々変化してゆく姿に毎年生命力を強く感じる。新しい子孫を残す生命が、このサヤの中に宿りつつあると思うと不思議だ。やはり生命ってドラマチックだ。 花には育ててきた人の思いが蓄積されていて、美しさの向こうには育てた人にしか判らない大切な思いがある。そんな思いを、花は美しさとともにさまざまなエネルギーにして返してくれる。そのエネルギーは凄いチカラを持っていて、人の心を癒やし、鋭気を与えてくれる。歳とともに、庭のさまざまな植物の存在が逞しく力強く感じられる。庭には主の思いや努力がいっぱい詰まっていて、人生を映す。そんな面白さを20年間にわたって教えてくれたのは、アガパンサスである。 併せて読みたい ・暑さに強く超丈夫! 夏に涼しげに咲く宿根草・アガパンサス ・夏の花を咲かせよう! 花壇・庭・鉢で育てたい夏に咲く草花22種【多年草編】 ・夏の花壇に咲かせたい!涼しげな青い花7選 Credit 写真&文/遠藤 昭 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。 30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。 ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/