このおしべ、何の花? 【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.4

imageBROKER.com/Shutterstock.com
花の中をじっくり観察したことはありますか? 花は基本的には花弁(花びら)、がく、おしべ、めしべといった器官から成り、その形や数や花の種類によって異なります。今回は「おしべ」に注目してみました。この写真に写っているおしべはどの花のものでしょうか?
目次
おしべとは?
おしべとは、被子植物の花の一部で,花弁の内側にある雄性生殖器官。花粉を作る部分です。
おしべには葯(やく、花粉の入った袋)と花系(葯を支える棒状の部分)があり、葯の中で花粉が作られ、時期がくると葯が破れて中の花粉が外に飛び出し、風や虫によって運ばれてめしべの先端にある「柱頭」につくことで受粉します。
このおしべの持ち主は・・・?

こちらのおしべ、何の花のものか分かりますか? 多数のおしべに囲まれた中央に、これまた多数のめしべがあります。
ヒント
バラと相性のいいつる性植物です。
正解は・・・
↓
↓
↓
↓
↓
クレマチス

クレマチスの基本データ
学名:Clematis
科名:キンポウゲ科
属名:クレマチス属
原産地:ヨーロッパ、日本、中国、北アメリカ
和名:風車(カザグルマ)、鉄線(テッセン)
英名:Clematis
開花期:3月下旬~10月 ※春咲き、夏~秋咲き、冬咲きなどがあります。
花色:赤、ピンク、黄、白、紫、青、複色
発芽適温:15℃前後
生育適温:20℃前後
切り花の出回り時期:2~12月
花もち:7~10日
「つる性植物の女王」とも呼ばれるクレマチスは、種類豊富で、花色や花形もさまざま。アーチやフェンスに仕立てれば、小さなスペースでも楽しむことができ、バラとの相性も抜群で人気の植物です。
花の咲き方により「新枝咲き」「旧枝咲き」「新旧両枝咲き」の3つに分けられます。
なお、クレマチスの別名が「テッセン」と思っている方も多いですが、実際にはテッセンとは中国に自生している原種の一つ。6枚の乳白色の花弁と、花弁化した紫色のおしべが特徴です。

クレマチスの詳しい育て方はこちら↓
https://gardenstory.jp/gardening/33492
クイズ一覧はこちら!
Credit
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【スペシャル・イベント】ハロウィン色で秋の庭が花やぐ「横浜イングリッシュガーデン」に…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…