トップへ戻る

「迷迭香」ってなんて読む? 正解できたらすごい難読植物名漢字クイズ【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.1

2025.06.14
「迷迭香」ってなんて読む? 正解できたらすごい難読植物名漢字クイズ【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.1

私たちの身の回りにある植物には、驚くほど難しい漢字表記がたくさんあります。普段はカタカナやひらがなで目にする植物たちも、漢字で見るとまるで別物かも? 身近な植物をテーマにした「難読漢字クイズ」をお届けします。

身近な植物!「迷迭香」ってどんな植物?

クエスチョン
Fumeezz/Shutterstock.com

実際に育てていても、漢字で表記されると意外と分からないことも多いもの。

今回のお題は「迷迭香」。あなたはこの漢字が表す植物が分かりますか?

ヒント

力強い香りでキッチンでも活躍する定番ハーブ

正解は…

まんねんろう(ローズマリー)

ローズマリー
anaph/Shutterstock.com

ローズマリーの基本データ

学名:Rosmarinus officinalis
科名:シソ科
属名:マンネンロウ属(ロスマリヌス属)
原産地:地中海沿岸
和名:マンネンロウ(迷迭香)
別名:メイテツコウ、海の雫
英名:Rosemary
開花期:11~5月(種類による)
花色:青、白、ピンク、薄紫
形態:常緑性低木
樹高:30~200cm

キッチンハーブとしておなじみのローズマリー。地中海沿岸を原産とする常緑低木で、小さな青い花も楽しめます。かなり丈夫で生育旺盛、大きくなるので、地植えにする際は場所をよく選び、どんどん切って利用するのがおすすめ。軽く触れるだけで香りが立つほど力強い香りが特徴で、清涼感のある刺激的な香りは集中力アップにも効果的です。特に肉料理との相性がよく、臭み消しとしてよく利用されます。

「迷迭香」の由来とは?

「迷迭香」という漢字は中国名からで、「まんねんろう」と読みます。もともとは「めいてつこう」と読まれていましたが、和名に合わせて「まんねんろう」と読むようになったとされ、現在は生薬名以外ではほとんど使われません。「まんねんろう」という和名の由来は、常緑で香りがよいことから「万年香」が変化したものという説や、一年中青々としていることから「万年朗」という説などが考えられています。

ローズマリー
Alexander Raths/Shutterstock.com

クイズ一覧はこちら!

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO