このおしべ、何の花? 【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.2

Fewerton/Shutterstock.com
花の中をじっくり観察したことはありますか? 花は基本的には花弁(花びら)、がく、おしべ、めしべといった器官から成り、その形や数や花の種類によって異なります。今回は「おしべ」に注目してみました。この写真に写っているおしべはどの花のものでしょうか?
目次
おしべとは?
おしべとは、被子植物の花の一部で,花弁の内側にある雄性生殖器官。花粉を作る部分です。
おしべには葯(やく、花粉の入った袋)と花系(葯を支える棒状の部分)があり、葯の中で花粉が作られ、時期がくると葯が破れて中の花粉が外に飛び出し、風や虫によって運ばれてめしべの先端にある「柱頭」につくことで受粉します。
このおしべの持ち主は・・・?

こちらのおしべ、何の花のものか分かりますか? 6本のおしべに囲まれてめしべが1本ありますね。
ヒント
秋植え春咲きの球根植物。春の花壇を華やかに彩ってくれる、誰もが知っている人気の高い花です。
正解は・・・
↓
↓
↓
↓
↓
チューリップ

チューリップの基本データ
学名:Tulipa
科名:ユリ科
属名:チューリップ属
原産地:中央アジア~地中海
和名:鬱金香(ウコンコウ、ウッコンコウ)
英名:tulip
開花期:3~5月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、緑、紫、黒、複色
生育適温:5~20℃前後
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:5~7日
秋植えの球根植物、チューリップ。多種多様の品種があり、その登録数は5000種を超えます。
鉢植え、地植えのどちらでも育てられ、花の色や花姿も豊富で、早春から春にかけて花壇の彩りとして定番の植物です。
開花時期で分類すると、3月下旬から4月上旬に開花する「早生グループ」、4月上旬から中旬に開花する「中生グループ」 、4月下旬から5月上旬に開花する「晩生グループ」に分けられます。
また、花姿では、「ひと重咲き」「八重咲き」「ユリ咲き」「パロット咲き」「フリンジ咲き」「原種系」「クラウン咲き」の7種に分けられます。
初心者でも育てやすく、切り花やドライフラワーとして飾っても一気に空間を華やかに演出してくれるチューリップ。ぜひ暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
チューリップの詳しい育て方はこちら↓
Credit
記事をシェアする
新着記事
-
暮らし
ブユもアブもアリも寄せつけない! 出会わない! 家も外も “虫ゼロ空間”を叶えるこの夏の新…PR
今年の夏は、“虫が来てから対処”するのではなく、虫に出会わない空間を先回りで作るのが新常識! 庭しごとやキャンプなど、夏のレジャーで悩まされがちなアブやブユ、アリ、ユスリカなどの虫たちを、そもそも寄せ…
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
花と緑
このおしべ、何の花? 【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.4
花の中をじっくり観察したことはありますか? 花は基本的には花弁(花びら)、がく、おしべ、めしべといった器官から成り、その形や数や花の種類によって異なります。今回は「おしべ」に注目してみました。この写…