サクランボに似た赤い果実をつけるため、「南京チェリー」の別名をもつユスラウメ。熟した果実を頬張ると、甘みと酸味のバランスの取れたジューシーな味わいを楽しめます。この記事では、ユスラウメの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、育て方、収穫時期などを詳しくご紹介していきます。
目次
ユスラウメの基本情報
植物名:ユスラウメ
学名:Prunus tomentosa
英名:Nanking cherry、downy cherry
和名:ユスラウメ(山桜桃梅、桜桃、梅桃、朱桜)
その他の名前:ユスラ、ユスラゴ、南京チェリーなど
科名:バラ科
属名:サクラ属
原産地:中国北部、朝鮮半島
分類:落葉性低木
ユスラウメの学名はPrunus tomentosa(プルヌス・トメントサ)。漢字では「山桜桃」「桜桃」「梅桃」などと書き、ユスラゴ、南京チェリーなどの別名もあります。バラ科サクラ属の低木で、樹高は2〜3m。比較的コンパクトに生育し、細い幹が複数生じて株立ち状に生育するのが一般的です。小さく仕立てたい場合は、剪定によって樹高をコントロールできます。
ユスラウメの原産地は中国北部、朝鮮半島で、寒さには大変強い性質を持っています。冬になると葉を落とし、越年して春になると芽吹き始めます。開花、新緑、結実、黄葉と、季節によって表情を変えていくので、四季の移ろいを感じることのできる庭木です。
ユスラウメの花・葉・実の特徴
園芸分類:庭木・果樹
開花時期:4月頃
樹高:2〜3m
耐寒性:強い
耐暑性:普通
花色:白、ピンク
ユスラウメは、4月頃にウメに似た5弁の白または淡いピンクの花を咲かせます。花は葉が展開する前か同じ時期に咲くので、観賞しやすく華やかな姿が楽しめます。花の後にはサクランボに似た、光沢のある赤または白い実がつきます。この果実は生食でき、水分を多く含んで酸味と甘みがほどよいバランスで口に広がります。果実酒やジャムへの加工も可能です。若い枝や葉は柔毛で覆われていて、若い枝は赤褐色、成熟すると暗褐色~灰褐色となり、樹皮が不規則に剥がれ落ちるのが特徴です。
ユスラウメの名前の由来や花言葉
ユスラウメという和名の由来は諸説あり、果実を収穫するために木をゆすったことからという説や、風に揺れる様子から名付けられたという説、移植に強く朝鮮語の移徒楽(いすら)に由来するという説などがあります。ちなみに、現在ではサクランボを意味する桜桃や、サクラを意味する櫻は、もともとユスラウメのことを指していたそうです。
ユスラウメの花言葉は「喜び」「ノスタルジー」「輝き」など。また、4月17日、4月28日、6月23日の誕生花です。
ユスラウメの代表的な種類や似た植物
ここでは、ユスラウメの種類や似た植物についてご紹介します。
ユスラウメ
ユスラウメの開花期は4月頃で、花色は白〜淡いピンク。葉を展開する前、もしくは同時期に、直径2cmほどの5弁花を咲かせます。葉は3〜5cmの卵形で、表と裏に産毛があるのが特徴です。秋には黄葉し、冬になると落葉します。果実がつくのは6月頃。直径1cmほどの艶やかな球形の赤い実がたくさんつきます。
シロミノユスラウメ(キミノユスラウメ)
花色は白。開花後に白か淡紅色の艶やかな実がつくのが特徴で、果実の色で見分けます。その他の特徴はユスラウメと同じです。ユスラウメ同様に、江戸時代に中国から日本に入ってきたといわれています。
ニワウメ
バラ科ニワウメ属の落葉樹で、原産地は中国北部。開花期は4月頃で、原種の花色はピンクですが、白花の品種も出回っています。直径1cmほどの5弁花で、多数の雄しべが見られます。葉は5〜7cmほどの卵形で先端が尖り、葉裏に産毛があるのが特徴。秋には紅葉し、冬は落葉します。果実は6〜7月につき、ユスラウメにそっくりな赤い実です。
ユスラウメの栽培12カ月カレンダー
開花時期:4月頃
植え付け・植え替え:12〜翌年3月上旬(真冬を除く)
肥料:2月頃、5月下旬〜6月
剪定:12〜翌年3月上旬
種まき:5月頃
ユスラウメの栽培環境
日当たり・置き場所
【日当たり/屋外】日当たりと風通しがよい場所を選びます。半日陰でも育ちますが、あまりに暗い場所だと花つきや実つきが著しく悪くなるので注意しましょう。
【日当たり/屋内】一年を通して屋外での栽培が基本です。
【置き場所】水はけ・水もちがよく腐植質に富んだ土壌を好みます。西日が当たる乾燥地でも育ちますが、湿り気の土壌は避けましょう。
耐寒性・耐暑性
日本の気候に馴染みやすく、暑さ寒さに耐えるので、一年を通して戸外で管理でき、冬越し対策なども特に必要ありません。
ユスラウメの育て方のポイント
用土
【地植え】
植え付けの2〜3週間前に、直径・深さともに50cm程度の穴を掘ります。掘り上げた土に腐葉土や堆肥、緩効性肥料などをよく混ぜ込んで、再び植え穴に戻しておきます。粘土質など水はけの悪い土壌であれば、腐葉土や堆肥を多めに入れるとよいでしょう。土づくりをした後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。
【鉢植え】
樹木用にブレンドされた、市販の培養土を利用すると手軽です。
水やり
水やりの際は、株が蒸れるのを防ぐために枝葉全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って与えてください。
真夏は、気温が高い昼間に行うと、すぐに水の温度が上がって木が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に与えることが大切です。
また、真冬は、気温が低くなる夕方に行うと凍結の原因になってしまうので、十分に気温が上がった日中に与えるようにしましょう。
【地植え】
植え付け後にしっかり根づいて枝葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、乾いたら水やりをしましょう。根づいた後は下から水が上がってくるので、ほとんど不要です。ただし、過度に乾燥が続く場合は水やりをして補いましょう。
【鉢植え】
日頃から水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。枝葉がややだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサインです。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイント。特に真夏は高温によって乾燥しやすくなるため、朝夕2回の水やりを欠かさないように注意します。冬は休眠し、表土も乾きにくくなるので控えめに与えるとよいでしょう。
肥料
【地植え・鉢植えともに】
開花後の5月下旬〜6月にお礼肥として緩効性肥料を与え、土によくなじませましょう。また、2月頃にも緩効性肥料を与えます。生育期を迎える前に肥料を与えることで、新芽を出すエネルギーとなり、旺盛に枝葉を広げることにつながります。
注意する病害虫
【病気】
発生しやすい病気は、灰色かび病、ふくろみ病などです。
灰色かび病は花や葉に発生しやすく、褐色の斑点ができて灰色のカビが広がっていきます。気温が20℃ほど、かつ多湿の環境下で発生しやすく、ボトリチス病、ボト病などとも呼ばれます。風通しが悪く込み合っていたり、終わった花や枯れ葉を放置していたりすると発生しやすくなるので注意。花がらをこまめに摘み取り、茎葉が込み合っている場合は、間引いて風通しよく管理しましょう。
ふくろみ病はカビによる伝染性の病気です。比較的低温下の4〜6月、雨が多い時期に発生しやすくなります。まだ幼い果実に被害が現れ、肥大して変形するのが特徴です。症状が進むと白い粉に覆われたのち茶褐色になって落果します。日当たり・風通しが悪いと発病しやすくなるので、込み合っている枝などはすかすように剪定して予防しましょう。病変を見つけたら、周囲に広がらないようにただちに切り取って処分します。また、適用のある殺菌剤を葉の表と裏に散布して防除します。
【害虫】
発生しやすい害虫は、アブラムシ、カイガラムシなどです。
アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mmの小さな虫で繁殖力が大変強く、茎葉にびっしりとついて吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目もよくないので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、水ではじいたりして防除しましょう。虫が苦手な方は、スプレータイプの薬剤を散布して退治するか、植え付け時に土に混ぜ込んで防除するアブラムシ用の粒状薬剤を利用するのがおすすめです。
カイガラムシは、ほとんどの庭木に発生しやすい害虫で、体長は2〜10mm。枝や幹などについて吸汁し、だんだんと木を弱らせていきます。また、カイガラムシの排泄物にすす病が発生して二次被害が起きることもあるので注意。硬い殻に覆われて薬剤の効果があまり期待できないので、ハブラシなどでこすり落として駆除するとよいでしょう。
ユスラウメの詳しい育て方
苗の選び方
ユスラウメの苗木は、時期によっては葉や枝がついていない場合もありますが、落葉中や休眠中のものなので問題ありません。また、ユスラウメは自家結実性があり、1本でも実がつきます。
植え付け・植え替え
植え付け・植え替え適期は、休眠期の12月〜翌年3月上旬です。ただし、寒さが特に厳しくなる1〜2月は避けたほうが無難です。
【地植え】
土づくりをしておいた場所に、苗の根鉢よりも1回り大きな穴を掘って植え付けます。しっかりと根づくまでは、支柱を立てて誘引し、倒伏を防ぐとよいでしょう。最後にたっぷりと水を与えます。
環境に合って健全に育っていれば、植え替えの必要はありません。
【鉢植え】
鉢で栽培する場合は、10号くらいの鉢を準備します。用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから樹木用の培養土を半分くらいまで入れます。苗木をポットから取り出して鉢に仮置きし、高さを決めてから植え付けます。水やりの際にすぐあふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cm下を目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。しっかりと根づくまでは、支柱を立てて誘引しておくとよいでしょう。最後に、鉢底から流れ出すまで、十分に水を与えます。一年を通して日当たり・風通しのよい場所に置いて管理しましょう。
成長とともに根詰まりしてくるので、2〜3年に1度は植え替えることが大切です。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から株を取り出し、軽く根鉢をくずして新しい培養土を使って植え直しましょう。
剪定
剪定適期は、休眠中の12〜翌年3月上旬です。
旺盛に生育し、比較的枝葉をよく伸ばすほうですが、自然に樹形が整います。そのため刈り込んだり、大きく切り戻したりというよりは、込み合っている部分を切り取って風通しをよくすることを目的とした剪定を基本にするとよいでしょう。地際から立ち上がっている「ひこばえ」は元から切り取ります。木の内側に向かって伸びている「逆さ枝」、垂直に立ち上がっている「立ち枝」、勢いよく伸びすぎている「徒長枝」も元から切り取ります。1カ所から3本以上の枝が出ていたら、間引いて枝を透かすとよいでしょう。
あまり大きくしたくない場合は、大体のアウトラインを決めて、そこからはみ出している枝を、分岐点までさかのぼって切り取ります。
増やし方
ユスラウメは、種まき、挿し木で増やすことができます。ここでは、それぞれの方法について解説します。
【種まき】
ユスラウメは開花後に果実をつけ、6月頃に熟します。そのタイミングで果実を採取し、種子を取り出して流水でよく洗い流しておきましょう。黒ポットに新しい培養土を入れて十分に水で湿らせ、種を数粒播きます。軽く土をかぶせ、明るい日陰で水切れしないように管理。越年して春の生育期を迎えると発芽するので、その後は日当たりのよい場所に置きましょう。本葉が2〜3枚ついたら勢いのある苗を1本のみ残し、ほかは間引いて育苗します。ポットに根が回るまでに成長したら、少し大きな鉢に植え替えて育苗します。苗木として十分な大きさに育ったら、植えたい場所に定植しましょう。種まきから開花までは数年かかるので、それまでは木の育成に努めます。
【挿し木】
挿し木とは、枝を切り取って土に挿しておくと発根して生育を始める性質を生かして増やす方法です。植物の中には挿し木ができないものもありますが、ユスラウメは挿し木で増やすことができます。
挿し木の適期は、7月頃です。その年に伸びた新しくて勢いのある枝を10cmほどの長さで切り取ります。採取した枝(挿し穂)は、水を張った容器に1時間ほどつけて水あげしておきましょう。その後、吸い上げと蒸散のバランスを取るために下葉を数枚切り取ります。3号くらいの鉢を用意してゴロ土を入れ、新しい培養土を入れて水で十分に湿らせておきます。培養土に穴をあけ、穴に挿し穂を挿して土を押さえてください。発根するまでは明るい日陰に置いて水切れしないように管理します。その後は日当たりのよい場所に置いて育苗し、ポットに根が回るまでに成長したら、少し大きな鉢に植え替えて育苗します。苗木として十分な大きさに育ったら、植えたい場所に定植しましょう。挿し木のメリットは、親株とまったく同じ性質を持ったクローンになることです。
ユスラウメの実の収穫時期と活用法
ユスラウメの収穫適期は6月頃です。実が赤くなり、ツヤが出たものから摘み取ります。力を入れすぎると潰れることがあるので、丁寧にもぎ取りましょう。果肉にはほどよい酸味と甘味があり、生食できます。実は傷みやすいため、収穫後は早めに食べましょう。ジャムや果実酒などに加工して保存することもできます。
初めて果実がなる樹木を育てる人にはユスラウメがおすすめ!
ユスラウメは暑さや寒さに強く、放任してもよく育つので、ビギナーにおすすめの果樹です。比較的コンパクトに生育するので、スペースが限られた家庭の庭で育てるホームフルーツにぴったり。春に咲く花はウメに似て美しく、秋には黄葉も楽しめます。四季の移ろいをはっきりと感じられるユスラウメを、庭に植栽してはいかがでしょう。
Credit
文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
家庭菜園
アイスプラントの育て方 ペットボトルで水耕栽培も可能な新感覚野菜!
多肉植物に分類されるアイスプラントは、キラキラとした粒に覆われており、食べると塩気を感じる新感覚の野菜。耐塩性が高く、塩水でも栽培できるユニークな植物です。この記事では、アイスプラントの基本情報や特…