- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 【秋植え】球根植物「イキシア」を自生化させて宿根草植栽にも織り交ぜよう!
【秋植え】球根植物「イキシア」を自生化させて宿根草植栽にも織り交ぜよう!
朝晩に秋の気配を感じられるようになってきたら、来年のガーデンをイメージしましょう! 新たに植え付ける植物を選んだり、お取り寄せの予約をする時期がやってきました。ボタニカルショップのオーナーで園芸家の太田敦雄さんが今回ピックアップする植物は、イキシア。秋植え球根のなかでも、まだ流通量が少なく、新鮮な魅力があるイキシアのおすすめ品種と植栽アイデア、育て方のコツについて解説していただきます。
目次
植えっ放しで宿根草植栽に織り交ぜて楽しめる! 南アフリカ原産の秋植え球根「イキシア」
秋植え球根というと、どんな花を思い浮かべますか? 他の植物に先駆けて早春を彩るシラーなどの小球根類? 春庭の華やかな主役、チューリップ? これらはガーデニングでは定番の植物ですよね。
今回は、少し視点を変えて、植えっ放しで宿根草植栽に織り交ぜて楽しめる、南アフリカ原産の秋植え球根植物、イキシアの仲間を乙庭セレクトでご紹介します。
今回ご紹介するイキシアは、日本でも昭和期から少し流通はしていましたが、今日よりも冬の寒さが厳しかった1970〜80年代は、冬越しが難しく、また、インターネットも普及しておらず、育て方や庭での組み合わせ方などが分かり難かったせいからか、あまり普及しないまま今日に至っています。
読者のみなさんも、イキシアを積極的に上手に植栽に織り交ぜて植えている例に出会ったことは少ないのではないでしょうか。
今日では1900年代よりも温暖化が進み、日本の冬の最低気温が少し上がっています。1900年代には冬越しが微妙に難しかったイキシアも、関東平野部以南の温暖地域ではムスカリやスイセンのように植えっ放しで宿根草のように扱えるようになってきました。
イキシアを地植えにしたまま栽培するには、冬の寒さが大きな障壁でしたが、現代の日本の気候環境であれば、それもクリアされつつあります。暑さや乾燥には強い南アフリカ原産のイキシアは、以前よりも日本の栽培に適合するようになってきていると感じます。
イキシアの魅力は、しなやかな花茎が風に揺れる花姿です。か細いながらもしっかりした花茎の頂部に色彩豊かな穂状花をたわわに咲かせ、レアで異色な雰囲気もありながら、宿根草植栽のナチュラルな景色と調和しつつ、開花時にはとても目を引く見どころになります。
私も、今後植栽に積極的に取り入れていきたいと注目している素材です。
宿根草と定番的な秋植え球根だけではラインナップがカブって差別化が図りにくいナチュラリスティックな宿根草植栽に、独創性を加える素材として使うと効果的ですよ。
宿根草苗と違い、流通時期が短いので買い時を逃さないように
イキシアの仲間は、植え付け以降は宿根草のように楽しめますが、通年手に入る宿根草の苗とは違い、休眠期の球根の状態で秋植え球根として販売されます。秋のごく短い期間しか園芸店の店頭に並びません。また、人気のあるチューリップほどは流通量も多くないので、手に入れたい場合は、夏から受付開始するオンラインショップの早期予約などを活用して、先手先手に準備をしていくとよいでしょう。
秋植えの球根のセレクトに役立つ記事も併せてご覧ください。
イキシアの性質と育て方
イキシアの球根は、網状の外皮につつまれたグラジオラスの球根を小型にしたような形状です。
耐寒性も耐暑性も強めで、私が住む群馬県前橋市ではマイナス5℃程度になる冬も、そして40℃前後になる酷暑の夏も植えっぱなしで問題なく越す、育てやすい球根といえるでしょう。
種類により開花期が異なり、多くは春咲きで、夏咲きのものも一部あります。
イキシアの育て方
【植え付け】
時期:秋(9〜11月)が最適です。
場所:日当たりがよく、風通しのよい場所を選びましょう。
土壌:水はけがよい土壌を好みます。砂質が理想的ですが、水はけさえよければ一般的な園芸用土で問題ありません。
肥料:一般的な秋植え球根と同様、堆肥などを元肥で施し、生育期の春から地上部が枯れる時期までは、カリ系の液肥を追肥して球根を肥培させるとよいです。
【水やり】
・植え付け後は土壌が乾燥しないように、適度に水やりを行います。
・特に開花期は水切れさせないように注意しましょう。
・地上部が枯れる初夏〜秋にかけては、球根は地中で休眠しているので、水やりは控えめに乾燥気味に管理するとよいです。
【DATA】
■アヤメ科
■学 名:Ixia
■ 主な花期:春~夏
■ 草 丈:25〜60cm (種によって異なる)
■ 耐寒性:中
■ 耐暑性:普通
■日 照:日向
性質に合わせた植え方と組み合わせのポイント
イキシアの仲間は、日照と水はけのよい乾燥気味の土壌を好みます。日本では関東地方平野部以南の温暖地で、南向きの日当たりのよいカラッとした場所に植えるとよいでしょう。
どの種も個性的でよく目立つ花を咲かせますので、花のキャラクターを生かして、色彩や季節の変化が少ないドライガーデンの植栽に織り交ぜて、鮮やかな花で季節の変化の演出としてプラスするのも効果的です。
また、初夏以降に穂が出るグラス類の若葉とイキシアを組み合わせると、春にグラスの葉と風に揺れる鮮やかな花が組み合わさった、草原のような風景を作ることもできます。
イキシアは色鮮やかな花を咲かせますが、チューリップのような人工的で単調な風景にはなりにくく、ナチュラリスティックな宿根草とも親和性が高いです。
球根植物は、群で咲かせると植栽に馴染みますので、1カ所につき5球程度以上をまとめて植えると効果的です。また、まとめて植えた場所を数カ所に分散させて咲かせると、ナチュラルな雰囲気と個性的な花の印象が強まります。
では、ACID NATURE 乙庭注目の南アフリカ原産の秋植え球根植物を以下にご紹介します。
ACID NATURE 乙庭セレクト イキシアの魅惑種 5選!
セレクト1
イキシア・ビリディフローラ(Ixia viridiflora)
神秘的な翡翠色がとても素敵な原種です。繊細な見た目に反して、性質丈夫で育てやすいです。
草丈40cm程度/晩春咲き
セレクト2
イキシア ‘ホワイトジャイアント’(Ixia ‘White Giant’)
やや大型の品種。大輪の穂状花もボリューム感があってよく目立ちます。
草丈60cm程度/春咲き
セレクト3
イキシア‘イエローエンペラー’(Ixia ‘Yellow Emperor’)
春の庭によく似合う元気の出る黄花品種。宿根草植栽とも親和性が高いです。
草丈50cm程度/春咲き
セレクト4
イキシア‘ローズエンペラー’(Ixia ‘Rose Emperor’)
とても植栽映えのするマジェンタ色の花が素敵な品種です。
草丈50cm程度/春咲き
セレクト5
イキシア・パニキュラータ(Ixia paniculata)
アスタリスク(*)型のアプリコットイエロー色の花がとても可愛らしく、そしてレアな雰囲気も感じさせる原種です。
草丈25~30cm程度/初夏〜夏咲き
「挑戦を続ける者だけが、成功をつかむことができる」
ウィリアム・クレメント・ストーン 実業家・慈善家 1902 – 2002
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 太田敦雄 - 「ACID NATURE 乙庭」代表 -
おおた・あつお/園芸研究家、植栽デザイナー。立教大学経済学科、および前橋工科大学建築学科卒。趣味で楽しんでいた自庭の植栽や、現代建築とコラボレートした植栽デザインなどが注目され、2011年にWEBデザイナー松島哲雄と「ACID NATURE 乙庭」を設立。著書『刺激的・ガーデンプランツブック』(エフジー武蔵)ほか、掲載・執筆書多数。
「6つの小さな離れの家」(建築設計:武田清明建築設計事務所)の建築・植栽計画が評価され、日本ガーデンセラピー協会 「第1回ガーデンセラピーコンテスト・プロ部門」大賞受賞(2020)。
NHK『趣味の園芸』講師。(一社)ジャパンガーデンデザイナーズ協会(JAG)正会員デザイナー。ガーデンセラピーコーディネーター1級取得者。(公社) 日本アロマ環境協会 アロマテラピーインストラクター、アロマブレンドデザイナー。日本メディカルハーブ協会 シニアハーバルセラピスト。
庭や植物から始まる、自分らしく心身ともに健康で充実したライフスタイルの提案にも活動の幅を広げている。レア植物や新発見のある植物紹介で定評あるオンラインショップも人気。
「太田敦雄」公式ブログ https://note.com/acid_nature_0220
プロフィール写真/田中雅也
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」1年の取り組み
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)が舞台となり、2023年12月からコンテストガーデンが一般公開され、日…
-
園芸用品
【冬のうちに庭の悩みを一挙解決】生育、花つき、実つきを変える土壌資材とは⁈PR
庭づくりで最も多い「花が咲かない」、「実がつかない」といった生育不良。花であふれる景色や収穫を夢見て、時間をかけ、愛情もかけて手入れをしているのに、それが叶わないときは本当にガッカリするもの。でも大…
-
園芸用品
ガーデニングの成功体験に導いてくれる「メネデール」70周年記念プレゼントキャンペーン
植物を育てる人なら、プロも愛好家も何度となくお世話になったことがあるであろう植物活力素「メネデール」。大事にしていた植物が弱ってしまったとき、ピンチを救ってもらった人は少なくありません。また、植え付…