植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は、近年注目を浴びる腸活のために取り入れたいフードやサプリをご紹介します。
目次
なぜ腸活? 今大注目のワケ
7割もの免疫細胞が集まっている、最大の免疫器官、腸。腸内環境を整えることは、花粉症やアトピー、喘息といったアレルギー症状の改善に役立つ可能性があることが知られています。
また、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの生成を腸が約90%も担うため、怒りっぽい人がイライラしなくなったり、不安感が消えてポジティブになったりと、細菌が性格まで変えることも分かってきました。腸が“第二の脳”と呼ばれるのはこのためです。
さらに、代謝が高まるため痩せやすい体質に変化したり、 “痩せ菌”と呼ばれる腸内細菌が増えることでも、ダイエット効果が期待できます。
ざっとあげただけでも、こんなにたくさんの恩恵をもたらしてくれる腸活。普段から意識して腸内環境によい食生活を心がけたいものですよね。そこで今回は、無理なく腸活を習慣化できる食べ物やサプリをご紹介します。
毎朝すっきり! オーガニックのイヌリンとアマニの力で腸内環境を整える ナチュラルコスモ「フローラアマニイヌリン」

腸活と聞くと、とにかく乳酸菌やビフィズス菌といった腸内に存在する“プロバイオティクス”と呼ばれるものを摂取することが大事だと思っている人が多いと思います。
しかし最近の研究では、それだけではなく、腸内細菌のエサになるもの=プレバイオティクスもしっかり摂ることでより効果が高まることが分かっています。
プレバイオティクスには、水溶性食物繊維やオリゴ糖、難消化性でんぷんなどがありますが、中でも今、大注目なのが水溶性食物繊維のイヌリン。
豊富な食物繊維が、食べた物の糖質・コレステロールの吸収を抑制してくれるうえ、甘くて砂糖の代わりにもなるのに血糖値が上がらないという、ダイエッターや中高年の強い味方なんです! そんなイヌリンを手軽に摂取できるのが、この『フローラアマニイヌリン』。イヌリンといえば菊芋やチコリ由来が有名ですが、こちらはメキシコで栽培されているオーガニックのブルーアガベから抽出したもの。アガベイヌリンは下痢になりにくいのが特徴です。
アガベシロップが採れることでも有名なアガベですから、クセのないやさしい甘さも特徴です。

さらにアマニオイルの原料で知られる亜麻の実を香ばしくローストしたものをブレンド。亜麻の実は、不溶性と水溶性の食物繊維がバランスよく含まれるほか、動脈硬化や血栓の予防、血圧の低下、アレルギーの炎症を抑える効果、LDLコレステロールの減少などの働きがある必須脂肪酸・オメガ3脂肪酸が豊富です。
このオメガ3脂肪酸は、じつはかなり悩ましい栄養素。なぜなら人体に“必須”なのに、体内で生成できないため食べ物で摂るしかないのです。しかし野菜にはほとんど含まれず、青魚やクルミ、アマニから摂る必要が。
この「イヌリン」✕「亜麻の実」という組み合わせが、たまった便を柔らかくして排便を促し、善玉菌を育ててくれるので、毎朝笑っちゃうほどすっきり!
個人的には、食べ始めてすぐに快腸になったことにも驚きました。体の中がごっそり掃除されたような爽快感で、心まで軽くなり、まさに絶好腸! なのです。
もはや“ただのご褒美”なおいしさ

味はほどよい甘みがついた香ばしいアーモンドのような、ゴマのような。それでいてふわふわとした食感に仕上がっていて、そのままパクパク食べても本当においしい! 私にとっては、健康食品というよりただのご褒美の位置づけです。ちょっとなにか食べたいな〜と口寂しいときのオヤツに食べても罪悪感がないどころか、“私いま、自分の体を労ってる”という誇らしい気分にさえなれます。
個人的には、ヨーグルトに混ぜて“プレバイオティクス✕プロバイオティクス=シンバイオティクス”にし、腸活パワーをマシマシにさせて食べるのがお気に入り。
またサラダにかけても、バターを塗ったトーストにかけてもおかわりしたくなるほど激ウマです。粉なので、豆乳に混ぜたり、きなこ代わりにお餅にかけたりとアレンジも無限大。美味しいだけでも習慣化がたやすいのですが、このようにいろんな食べ方ができるところも、飽きずに続けられる理由なのです。
【商品概要】
ナチュラルコスモ『フローラアマニイヌリン』
100g 価格:2,376円(税込)
(問)三上 072-224-0210公式サイト https://www.naturalcosmo.jp/
ポストバイオティクスが“話題のホルモンGLP-1”にアプローチ! CUMEC(キュメック)「HYA™-50F」

スタイルをキープしたい、お腹の脂肪をなんとかしたい、食後の血糖値が気になる…。こんな願いを胸いっぱいに抱えながら、お腹いっぱいになるまで食べてしまう。そんな意志の弱さに自己嫌悪に陥りつつ毎日を過ごしている人は、私だけじゃないはず。
そんな人におすすめなのが、腸内細菌が生み出す有益な成分=ポストバイオティクス®という、新しいジャンルで今注目のこちらのサプリ。世界初、腸内細菌の代謝で作られる成分HYA™(エイチワイエー)を摂ることができる『HYA™-50F』です。
サフラワー(ベニバナ)油を乳酸菌で発酵させて作るHYA™は、エネルギー代謝にアプローチし肥満ぎみの人の内臓脂肪を減らす機能や、食後血糖値の上昇を抑える機能が報告されている、夢のような成分!
もともとは体内に存在する成分であるものの、不規則な生活や乱れた栄養バランスなどで腸内フローラは人それぞれ。
ひどいケースだと腸の中でほとんど作られていない人もいるのだそう。
しかも本来は腸内細菌にしか作ることができない成分のため、食事から摂ることもほぼできません。だからこそ、サプリが強い味方になるのです。
自然と少食に!? GLP-1にアプローチ

さらに自分の体の中で自然に作られるGLP-1にアプローチし、食べたい気持ちのコントロールをサポート。
最新のダイエット方法にアンテナを張っている人なら、このGLP-1という単語にピンときましたよね? そう、イーロン・マスクなど海外セレブが実践していると公言し、日本でも某人気芸人さんが8kgの減量に成功したと告白して話題になった“GLP-1ダイエット”のGLP-1です。
このGLP-1に働きかけるとされているメカニズムまで明らかにしている点が、このサプリは本当にすごい! 世の中の多くのサプリが、効いてるかどうかわからないけど、信じて続けるしかない…が本音ではないですか? しかし『HYA™-50F』は、あくまで私の個人的な感想ですが、最初からすぐに満腹感をしっかり実感! これはかなりびっくりした体験でした。
ダイエットで一番つらいのは、言うまでもなく“お腹いっぱい食べられないこと”ですよね。ガマンすればするほど、逆に食べたい気持ちが募り、溜まりに溜まったストレスでドカ食い! それまでのガマンが水の泡に……。
ところが、この小さなカプセルを食前に3粒飲んだだけで、いつも食べている量より少ない量で、お腹いっぱいに。「私って案外、少食かも!?」と、うっかり錯覚してしまうほどすぐに満腹感を感じることができました。これさえあれば、ダイエット最大の敵“食欲”に、いとも簡単に勝てそう!
健康的な食生活ができているか自信がない人、スイーツや揚げ物、炭水化物が大好きな人。そんな人こそ、食事の前のこの3粒に頼ってみてはいかがでしょうか。
【商品概要】
CUMEC先進のサイエンスサプリ『HYA™-50F』
330mg×180粒 約60食分 価格:12,500円(税込)
※270粒 約90食分が15,200円(税込)の定期コースもあり
(問)CUMEC 0120-825-115
公式サイト https://www.cumec.shop/
オーガニックグリーンで野菜不足を解消しながら腸活も スティックレメディ「クリーングリーン」

オーガニック・ナチュラル食品に最も大切なことは信頼であるという考えのもと、どんな人がどんな方法で栽培し、どんな加工をしたものかにこだわるフードブランド「スティックレメディ」。そんなクリーンで質の高い素材だけを集めて誕生したのが、水に溶かしていただくドリンク『スティックレメディ クリーングリーン』です。
有機ケールほか、葉緑素、食物繊維、ビタミンB群やβ-カロテン、鉄や亜鉛などのミネラル類をバランスよく含んだ葉野菜や海藻類を使用していて、忙しくて野菜をきちんと摂れない、食生活が乱れがちといった現代人の乱れがちな栄養バランスをサポートしてくれます。

特徴は、先述したように原材料へのこだわりがすごいところ。
たとえばβ-カロテンやルテイン、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、クロロフィルなどを含むスーパーフード・ケールは、九州の有機JAS認定圃場で栽培されたケールを使用。
GABAやポリフェノール、ビタミン類、ミネラル類などの栄養が豊富で “奇跡の木”と呼ばれるモリンガは、フィリピン産の有機JASモリンガを採用し、収穫してすぐに乾燥から粉砕まで行い、新鮮なままパウダーにしています。
クロレラは、クロレラの中でも特に栄養バランスのいいピレノイドサ種クロレラを厳選。クロレラは各種アミノ酸やビタミン、ミネラルといった必須栄養素の他、たんぱく質も豊富ですが、スティックレメディでは細胞壁破砕処理を施しているため、吸収率も◎。
他にも有機抹茶、有機大麦若葉など、どれも間違いなく上質なグリーン9種がブレンドされていて、これ1本に栄養がぎゅぎゅっと凝縮されているので、置き換えダイエットやファスティングにも使えるほど。ただの“おしゃれ青汁”と侮るなかれ! なのです。
腸活のための素材も配合

さらに、玄米由来の乳酸菌やオランダ産マッシュルーム(アガリカス)から採取したシャンピニオンエキス、プレバイオティクスのフラクトオリゴ糖と、腸活のための素材もブレンド。ケールや大麦若葉などの食物繊維とともに、健やかな腸内環境に導きます。
1日1〜3包を、水や豆乳、柑橘系ジュースなど、好きなものに混ぜて飲むだけでOKという手軽さも、忙しい現代人のライフスタイルにマッチ。
また、血糖値を上げないことで知られるノンカロリーの天然甘味料・羅漢果でほんのり甘い味わいなので、とってもおいしいのもポイントです。 “ぱっと見”が青汁だからと、飲まず嫌いするのはもったいない! 青汁が苦手な人でも、間違いなくおいしくいただけるはず。
日々、忙しさを言い訳にして外食に頼ったり、ついつい欲望の赴くままにお肉や糖質ばっかり選んだり。そんな食生活をしていても、“これさえ飲んどけば”な安心感をくれる1本です。
【商品概要】
スティックレメディ『クリーングリーン』
価格:
3g✕7包 3,078円(税込)
3g✕30包 10,800円(税込)定期便 9,720円(税込)
(問)ジャポニエ・ビューティー info@stickremedy.com
公式サイト https://www.stickremedy.com/
腸活で大事なのは、ポストバイオティクス、プレバイオティクス、どちらも摂ること。そして菌は糖化菌が乳酸菌を作り、乳酸菌が酪酸を作るといった感じでリレーをしながら体にいい成分を作っていくので、ひとつだけの菌ではなく、さまざまな菌を摂ることが重要です。ぜひいろんな食べ物やサプリを摂取してみてくださいね。
※サプリメントは医薬品ではありません。体質や体調によっては合わない場合があります。
Credit
写真&文 / 徳永幸子 - 美容ライター/エディター -

とくなが・さちこ/早稲田大学卒業後、美容専門の編集プロダクション「レ・キャトル インターナショナル」でライター・エディターとしてのキャリアをスタート。『non・no』、『MORE』、『LEE』、『ar』 といった女性誌でライティングや、『美レンジャー』、『美的.com』などの美容系webメディアで編集に従事。エイジングケアコスメとチョコレートに目がない48歳。
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …