【参加者募集中!】都立公園を花で彩るコンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」応募方法
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして2022年からスタートし注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回のコンテストの舞台は、都立砧公園(世田谷区)の「みんなのひろば」前。2024年9月8日(日)18時必着を応募締め切りに、現在参加者を広く募集中です。ここでは、東京パークガーデンアワードとコンテストの募集概要などを詳しくご紹介します。
目次
開催3回目のコンテストの舞台は都立砧公園
2022年にスタートした「東京パークガーデンアワード」は、東京都にある公園の一角を花と緑の彩りがある新しい風景へと変えるガーデンコンテストで、2022年には代々木公園、2023年は神代植物公園を舞台に開催されています。東京都公園協会が主催し、12月の作庭から翌年11月のファイナル審査まで約1年かけて行われているプロジェクトです。
このコンテストの最大の特徴は、宿根草を活用した「持続可能なガーデン」をテーマにしていること。デザインに加え、植物や土壌に関する確かな知識やノウハウが求められる、今までのものとは一線を画すガーデンコンテストとして注目されています。
審査は9月中旬の書類審査から始まり、審査を通過した5名の入賞者には、それぞれ約40m²のスペースにガーデンを制作していただきます。そして、植物が成長をスタートした4月中旬に「ショーアップ審査(春の見ごろを迎えた鑑賞性を審査)」を、7月中旬には「サステナブル審査(梅雨を経て猛暑に向けた植栽と持久性を審査)」を、11月上旬には「ファイナル審査(秋の見ごろの鑑賞性と年間の管理状況を審査)」という、3回の審査を経てグランプリが決定します。
ガーデン製作費として最大300万円支給
書類審査を通過した5名の入賞者には、植物代などガーデン制作にかかった材料費として最大300万円が支給されるので、多数の植物を使ったガーデン作成にチャレンジできるのも魅力の一つです。
第3回のコンテストのテーマは「みんなのガーデン」
コンテストの舞台となる東京都世田谷区にある都立砧公園は、昭和32年に開園し、東京23区にある公園の中でも、芝生の広がりが際立っているのが特徴で、もとは都営のゴルフ場として使われていました。現在はその自然の地形を活かし、芝生の広場と樹林で構成されたファミリーパークのほか、運動施設や遊具等が設置された広場が整備され、家族ぐるみで楽しめる公園です。
年間200万人以上が利用する都民の憩いの場に新たに作っていただくガーデンのテーマは「みんなのガーデン」。宿根草をメインとして活用し、五感を刺激して、見ていて楽しいと感じる要素を取り入れたロングライフ・ローメンテナンスなガーデンの制作が求められます。
【審査基準】公園の景観と調和していること/公園利用者が美しいと感じられること/植物が会場の環境に適応していること/造園技術が高いこと/四季の変化に対応した植物(宿根草など)選びができていること/「持続可能なガーデン」への配慮がなされていること(ロングライフ) /メンテナンスがしやすいこと(ローメンテナンス)/デザイナー独自の提案ができていること/総合評価
※各審査は別途定める規定に従い、審査委員による採点と協議により行われます。
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」応募方法
【申込者について】
・一般市民、企業・団体、学生などを含め、プロ・アマ、国籍を問わず応募できます。
・グループでの応募の場合は、必ず代表デザイナー1名を決めてください。
・応募は1名(1団体につき)1件までとします。
・定められた期間にガーデン制作やメンテナンスを行なっていただきます。
【ガーデン制作について】
・ガーデン制作エリアは、「みんなのひろば」に隣接した区画です。
・エリア内には、ケヤキがあります。
・重機の使用はできません。
・植物代などガーデン制作にかかった材料費について300万円(税込)を上限に支給されます。
・ガーデンの制作は2回。2024年12月中旬と2025年2月下旬です。
【応募に必要な書類】
・申込書
・平面設計図(スケール1/50・A3)
・デザイン画(イメージスケッチ/色や形など庭のイメージが分かるもの。写真添付も可)
第2回入賞者による経験談も参考に!【オンライン座談会】
2024年8月6日(火)15:30〜オンラインで開催された「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」の入賞者5名による座談会では、自身の応募書類の紹介、植物の調達から造園、メンテナンス、コンテストに参加して得たことなどがたっぷり語られました。アーカイブ動画はYouTubeにて公開中。以下バナーよりご覧いただけます。
第1回&第2回のコンテストガーデンをチェック!
お問い合わせ先
「東京パークガーデンアワード」応募事務局
(株)エレメンタルプロジェクト内
電話:050-3635-0283(平日10:00〜18:00)
メール:tokyo-pga@elementalproject.co.jp
第2回 東京パークガーデンアワード
https://www.tokyo-park.or.jp/special/kadan/jindai/
事務局:東京都公園協会
Credit
文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…