バーチャルオープンガーデン〜橋本邸の満開のバラ〜
2020年春は、Stay Homeで各地のガーデン公開やオープンガーデンも自粛となりました。そこでGarden Storyが企画したのは、読者のみなさんに最盛期の自宅の庭を公開していただく「バーチャルオープンガーデン」。今回は、ガーデニング雑誌で幾度も紹介されてきた、千葉県在住の橋本景子さんのバラ咲く庭からお届けします。バラの香りを想像しながらご覧ください。
目次
外出自粛時の庭時間
例年5月は各地でオープンガーデンが開催されますが、今年は新型コロナの影響で外出もままならず、ガーデナーの皆さんにとっては、忘れられない春になってしまいました。しかし、自宅にこもっている期間は、庭に出て植物の手入れをしていたという人がとても多く、私も家事を放り出すくらいじっくりと庭と向き合えた、めったにないチャンスであったことも事実です。
今回のバーチャルオープンガーデンでは、4月の終わりから咲き始めた、我が家の全てのバラをご紹介いたしましょう。
フォーチュンズ・ダブル・イエロー
まずは毎年、一番に咲き始める‘フォーチュンズ・ダブル・イエロー(Fortune’s Double Yellow)’をご紹介します。今年は5月1日にほぼ満開を迎え、見事な咲き姿でバラの季節の到来を教えてくれました。
このバラは、1845年にイギリス人のロバート・フォーチュンが中国で発見したクライミングチャイナ系で、一季咲き。クラシックな花形と個性的な色が魅力です。
「ローズガーデン アルバ」が現在の草笛の丘に移転する前、まだ佐倉にあった頃に連れ帰った、我が庭で最古のバラで、無灌水・無農薬・無肥料で育てています。何度もテッポウムシに入られていますが、それでも毎年咲き続けています。
自宅の裏側にあたる道路脇の所有地に植わっているので、派手なピンクのツツジと同時に開花しました。今年は例年になく花つきが素晴らしかったです!
香粉蓮(コウフンレン)
その次に咲き始たのは‘香粉蓮(Xiang Fen Lian)’。
これもかなり古くから育てているバラで、花形が剣弁咲きから開花につれてロゼット咲きに変わります。香りがよく、年間を通して繰り返しよく咲くティーローズです。
今年はたくさんのつぼみを持っていましたが、雨が多く、ボーリングしてしまったので、二番花に期待したいと思います。
つる セシル・ブルンネ
3番目は‘つる セシル・ブルンネ(Cécile Brunner)’です。
ポリアンサの‘セシル・ブルンネ’の枝変わりで、芳香豊かな花は返り咲きします。
冬の剪定誘引で長く伸びたシュートを間違えてカットしてしまい、クライミングローズなのに、今年は低い位置でしか咲かせられなかったバラ。
階段庭へ降りる場所に誘引してあった‘ルィーズ・オディエ’と一緒に、毎年皆さんに香りを振りまいていましたが、‘ルィーズ・オディエ’が枯れ、このバラだけでは、あの頃のような濃厚な香りが再現できずに残念です。
コンテス・ド・ムリネ
続けてご紹介するのは、モス系のバラ‘コンテス・ド・ムリネ(Comtesse de Murinais)’。
モス系のバラのつぼみはとっても個性的で大好きなのですが、咲いてしまうと普通だなって思いませんか? 白くて美しいのですが、どうしても他のバラへ目が行ってしまうのは残念なところ。
というのも、奥行き30cmほどのレイズドベッドに、この‘コンテス・ド・ムリネ’をはじめ、‘ベル・イシス’、‘つる セシル ブルンネ’、西洋ニワトコ‘ブラックレース’、ヨーロッパブドウ・プルプレアが植えられているので、ワサワサになってしまい、‘コンテス・ド・ムリネ’は存在感が薄くなってしまうのです。
スブニール・ドゥ・ドクター・ジャメイン
‘スブニール・ドゥ・ドクター・ジャメイン(Souvenir du Docteur Jamain)’は早咲きタイプのバラですが、トゲが少なく花首が短いので、誘引しやすく景色を作るのが容易です。黒みがかった赤のバラは日焼けしやすいのが難点ですが、花もちも悪くありません。
‘スブニール・ドゥ・ドクター・ジャメイン’は、玄関先の一番目立つ場所に植えているので、「何というバラですか?」と聞かれることも多い人気の赤バラです。返り咲きも少ししてくれます。
カーディナル・ド・リシュリュー
‘カーディナル・ド・リシュリュー(Cardinal de Richelieu)’。これも何年も育てているバラの一つで、紫の花が退色してなんともいえない美しさです。ただ花もちは悪く、アッと言う間に散ってしまうのが残念です。
今年は株の半分ほどがテッポウムシに入られて枯れてしまい、ボリュームがまったくなく残念でしたので、剪定で思い切りカットしてやり直す必要があるかもしれません。
モーヴァン・ヒル
‘モーヴァン・ヒル(Malvern Hills)’は繰り返し咲くランブラーで、イングリッシュローズです。
可愛い顔のわりに樹勢がものすごく強く、半日陰の我が家の庭でも、幹が直径10cmほどに成長しています。毎年ガッツリと切り戻しますが、平気で元のように伸びてしまうのです。照り葉で病気にも強く、広い庭にはおすすめです。
レダ
「ペインテッド・ダマスク」の別名を持つ‘レダ(Léda)’は、赤い縁取りが特徴のダマスクです。日陰に植えていましたが、なかなか成長しなかったので移動したら、やっと咲くようになったバラの一つです。
西日だけでこれだけ咲いてくれるようになったのが本当に嬉しくて。10年以上前に、その頃仲良しだった友人と一緒に買った、香りのよい、ボタンアイのバラです。このバラが咲くたびに、彼女の消息がいつも気になっています。
レーヌ・デ・サンフェイユ
‘レーヌ・デ・サンフェイユ(Reine des Centfeuilles)’は、優しいピンク花で香りのあるバラ。クォーターロゼット咲きの中輪系のケンティフォーリアです。西向きの庭でも、たくさんのつぼみをつけてくれて、壁一面にあふれるように咲きます。
枝も細くて柔らかく誘引しやすいので、おすすめの品種。香りに癒やされます。
ジプシー・ボーイ
‘ジプシー・ボーイ(Gipsy Boy)’は、独特な色と黄色のシベが魅力的なブルボン系のバラです。花首が短く、多花で扱いやすいですが、棘はやや多め。
テラスは西向きですが、この通りよく咲きました。
ローラ・ダボー
‘ローラ・ダボー(Lauré Davoust)’は、ピンクの房咲きで優しい色のランブラー。性質はランブラーですので、かなり伸びますし暴れます。覚悟して育てたほうがよいと思います。毎年終盤に咲くバラなのですが、今年はなぜか早くて。他のバラたちと一緒に咲いていました。
小さなテラスにバラが咲き乱れる景色は、年に一度、ほんの数日の夢です。
バフ・ビューティーとヒッポリテ
‘バフ・ビューティー(Buff Beauty)’。バフ色と表現したいくらい独特な花色のこのバラは、多花でムスクの香りが素晴らしく、全国各地のロザリアンたちを魅了し続けています。
‘ヒッポリテ(Hyppolyte)’は、階段庭のメインとして見せるバラですが、ガリカ系の中でも最後に辿り着いたバラで、友人からいただいたものです。一度テッポウムシに入られたのですが、なんとか復活しています。美しいパープルの花と可愛い形、そして香りがよく、枝ぶりの素直さで扱いやすい大好きなバラです。
‘ヒッポリテ’と‘バフ・ビューティー’、そして、大きめのピンクの花は‘アブラハムダービー’。毎年、階段庭の中段のアーチにあふれるように咲いて、バラの流れを作ります。
アルカタ・ピンク・グローブ
謎の多いFound Roseの一つである、‘アルカタ・ピンク・グローブ(Arcata pink globe)’は上品で優しいピンク。お友達にいただいて3年、やっとそこそこの花数が咲くまでになりました。
じつは、この‘アルカタ・ピンク・グローブ’とセアノサス‘マリーサイモン’やコバノズイナで景色を作るつもりでしたが、なかなか計画通りには育ってくれませんでした。来年に期待します。
ロサ・レイラニ
‘ロサ・レイラニ’。これは、お友達の庭に鳥が運んで来た実生のバラです。
小さいのにボタンアイで、白っぽく退色していくランブラーっぽい一季咲きのバラ。可愛くて大切にしています。
こうして、ほぼすべてのバラの開花を見届け、ちゃんと写真が撮れたのは、ステイガーデンの日々だったから。
今回は雨が多くて、少しタイミングが合いませんでした。晴れていたら、もっと美しいバラの姿をお見せできたかもと残念でなりません。
次回は、この春の宿根草の様子をご紹介します。
Credit
写真・文/橋本景子
千葉県流山市在住。ガーデングユニットNoraの一人として毎年5月にオープンガーデンを開催中。趣味は、そこに庭があると聞くと北海道から沖縄まで足を運び、自分の目で素敵な庭を発見すること。アメブロ公式ブロガーであり、雑誌『Garden Diary』にて連載中。インスタグラムでのフォロワーも3.
Noraレポート https://ameblo.jp/kay1219/
インスタグラム kay_hashimoto
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
家庭菜園
アイスプラントの育て方 ペットボトルで水耕栽培も可能な新感覚野菜!
多肉植物に分類されるアイスプラントは、キラキラとした粒に覆われており、食べると塩気を感じる新感覚の野菜。耐塩性が高く、塩水でも栽培できるユニークな植物です。この記事では、アイスプラントの基本情報や特…