ハルジオンとヒメジョオンの見分け方5選!「貧乏草」と呼ばれる意外な理由とは?

olko1975/Shutterstock.com
公園や道端でよく見かける、小さくて可愛らしい花、ハルジオンとヒメジョオン。見た目がそっくりで「どっち?」と迷った経験はありませんか? じつは、この2つの花を見分ける確実な5つのポイントがあります。そして、可憐な見た目とは裏腹に、なぜか「貧乏草」という名前で呼ばれることも… その意外な理由を知っていますか? この記事では、混同されがちなハルジオンとヒメジョオンの見分け方5選と、なぜ貧乏草と呼ばれるのか、さらに繁殖力が強く困った時の効果的な対処法まで、分かりやすくご紹介します。
目次
ハルジオンとヒメジョオンは嫌われもの? 貧乏草と呼ばれる理由

ハルジオンやヒメジョオンは生命力が強くあちこちに生えており、雑草として扱われることが多いです。「貧乏草」という名で呼んだことがある人も多いかもしれません。
「貧乏草」と呼ばれる理由は地域によって異なります。ある地域では、ハルジオンやヒメジョオンを摘んだり茎を折ったりすると貧乏になると言われています。一方、庭の手入れができないような貧乏な家に咲くから「貧乏草」と呼ばれるとも言われています。
風に揺れる、野原に咲く1輪のヒメジョオン。KO-TORI/Shutterstock.com
ヒメジオンは間違い! 正しくはヒメジョオン

ちなみに、ハルジオンと混同して「ヒメジオン」と呼ぶ人もいますが、正しくは「ヒメジョオン」。漢字にすると分かりやすく、ハルジオンは「春紫苑」、ヒメジョオンは「姫女苑」と書きます。ヒメジョオンの名前の由来は、中国の「ジョオン(女苑)」という花に似ていることから名付けられたという説や、もともとは「姫紫苑」と名付けられたものの、すでにヒメシオンという花があったことから「姫女苑」に変えられたという説などがあります。ヒメシオンはキク科の多年草で、ヒメジョオンとは別種です。
ハルジオンとヒメジョオンの基本情報

ハルジオンとは

植物名:ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
和名:ハルジオン(春紫苑)
その他の名前:ハルジョオン、ビンボウグサ、ビンボウギク、カンザシグサ
科名:キク科
属名:ムカシヨモギ属
原産地:北アメリカ
形態:宿根草(多年草)
開花時期:4〜6月
草丈:30〜100cm
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:白、ピンク
ハルジオンの学名はErigeron philadelphicusで、キク科ムカシヨモギ属に属します。北アメリカが原産です。開花期は4月から6月で、ピンクを帯びた白い花を咲かせます。花言葉は「追想の愛」です。
多年草で、草丈は30〜100cmに達します。繁殖力が非常に強く、根っこが残っていれば抜いても再び生えてきます。環境省の生態系被害防止外来種リスト(旧 要注意外来生物)には指定されていませんが、その繁殖力の高さは広く知られています。
ヒメジョオンとは

植物名:ヒメジョオン
学名:Erigeron annuus
英名:annual fleabane、daisy fleabane、eastern daisy fleabane
和名:ヒメジョオン(姫女苑)
その他の名前:ヤナギバヒメギク、テツドウグサ
科名:キク科
属名:ムカシヨモギ属
原産地:北アメリカ
形態:一年草
開花時期:6〜10月
草丈:30〜150cm
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:白、薄紫
ヒメジョオンは、キク科ムカシヨモギ属に属する植物で、学名はErigeron annuusです。北アメリカを原産地としています。開花期は6月から10月で、白または薄紫の花を咲かせます。そのかわいらしい見た目から花言葉は「素朴で清楚」とされています。
一年草であり、草丈は30〜150cmほどに成長します。ヒメジョオンは環境省の生態系被害防止外来種リスト(旧 要注意外来生物)に指定されています。
ハルジオンとヒメジョオンの5つの見分け方ポイント

一見するとよく似ているハルジオンとヒメジョオンですが、見た目や特徴を押さえれば簡単に区別することができます。
ここからはハルジオンとヒメジョオンの見分け方についてご紹介します。
① 咲いている季節を確認する

ハルジオンとヒメジョオンは咲く季節が異なります。4〜6月の春に咲いているのがハルジオンで、6〜10月の夏から秋にかけて咲いているのがヒメジョオンです。
ただし、6月頃は両者の開花期間が重なるため、花や葉、茎などの特徴を観察して見分ける必要があります。
② 花びらの形を観察する

ハルジオンとヒメジョオンの花は色も形もよく似ていますが、よく観察すると花びらに違いがあります。
ハルジオンの花びらはヒメジョオンと比較すると細かく、数が多いです。また、ハルジオンの花びらは少し下向きに付き、ヒメジョオンの花びらは少し上向きに付きます。これらの違いはわずかであるため、2つを見比べてみないと違いが分からないこともあります。
③ つぼみを観察する

ハルジオンとヒメジョオンはつぼみの付き方も異なります。ハルジオンのつぼみは下に垂れ下がっていることが多いのに対し、ヒメジョオンのつぼみは上を向いているものが多く下がり方も小さい傾向にあります。また、ハルジオンは茎ごと下に垂れていることが多いです。ただし、ヒメジョオンのつぼみもまったく垂れ下がらないわけではないため注意が必要です。
④ 葉のつきかたを観察する

ハルジオンとヒメジョオンは茎につく葉の根元が大きく異なるため、ここを見れば一目でどちらかを判断することができます。ハルジオンは葉の根元が茎を抱くように丸まってついています。一方ヒメジョオンは葉がストレートに茎についており、根元が細くなっています。
また、ハルジオンは開花期間でも地表付近の根生葉が枯れず、葉を広げていますが、ヒメジョオンは花期には根生葉が枯れるため、葉が落ちたり枯れた葉が付いていて、株元がすっきりとしています。
⑤ 茎を折ってみる

茎にも大きな違いがあり、花を摘んでみると簡単に見分けることができます。ハルジオンの茎の中は空洞になっていて緑色。一方、ヒメジョオンの茎の中はスポンジ状の白い組織が詰まっています。
ハルジオンやヒメジョオンは雑草? 庭に咲いていたら抜くべき?

ハルジオンやヒメジョオンはマーガレットのようなかわいらしい花を咲かせますが、非常に繁殖力が強く、近くに咲いている植物の成長を妨げてしまいます。開花の時期には花粉を飛散させ、花粉症の原因となることもあります。
茎を抜いても根が残っていれば再び生えてくるため、処分する場合は根ごと抜き取る必要があり、駆除が難しいです。生態系被害防止外来種リストに数えられるほどなので、庭に大切な植物がある場合は雑草として対処し、生息範囲をコントロールしたほうがよいでしょう。
ハルジオンやヒメジョオンを駆除・予防する方法
愛らしい花のハルジオンやヒメジョオンですが、繁殖力が強いため、必要に応じて雑草対策をしましょう。ハルジオンやヒメジョオンを退治や予防するための方法をいくつかご紹介します。
根まで枯らす除草剤を使う

根が成長する前の若いうちに抜いてしまうのが理想的ですが、繁殖力が強いため、あっという間に根が深くなってしまうことも多いです。根まで引き抜くことができない場合は、根まで枯らすタイプの除草剤を使うのが効果的です。ただし、中には除草剤に耐性があるものもあるといわれています。また、除草剤を使用する場合は、育てている植物を枯らしてしまわないよう使用方法をよく確認してから散布しましょう。
防草シートで繁殖を防ぐ

除草剤に耐性があるハルジオンやヒメジョオンには、駆除するよりも発生を抑制する対策をするのがおすすめです。防草シートを張り、日光を遮断すれば種子の発芽を抑えることができます。
防草シートはコンクリートで地面の露出を抑えるよりも安価に施工できるのもメリットです。防草シートの目が荒いと隙間から雑草が生えてしまうことがあるため、目が細かいものを選ぶようにしましょう。
ポイントを押さえてハルジオンやヒメジョオンを見分けてみよう

ハルジオンやヒメジョオンは道端などにもたくさん生えており、雑草とは思えないほど可愛らしい花を咲かせます。ぜひこの記事でご紹介した見分け方を覚えて、見かけた花がハルジオンかヒメジョオンか、見分けてみてはいかがでしょうか?
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …