トップへ戻る

パンジー・ビオラの正しい剪定方法。時期やコツを知れば、初心者でも簡単にできます

パンジー・ビオラの正しい剪定方法。時期やコツを知れば、初心者でも簡単にできます

寒さに強いパンジーやビオラは、花の少なくなる晩秋から春を華やかに彩ってくれるかわいい花です。寒冷地では冬の間は雪に埋もれてしまったり、霜や寒風にあって縮こまり、枯れてしまったかに見えますが、春を迎えると再び花を咲かせ、こんもりと繁ります。花色や花姿も豊富で、花壇、寄せ植え、ハンギングバスケットと利用範囲が広いのも魅力。そんなパンジー・ビオラには、水やりのほかにも大切なお手入れがあります。その一つが「剪定」です。ここでは植物の剪定についての基本とともに、パンジー・ビオラの剪定の仕方をみてみましょう。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

パンジー・ビオラを育てる前に知っておきたいこと

厳しい寒さにも負けず、健気に可憐な花を咲かせるパンジーとビオラ。どちらもスミレ科、スミレ属の植物で、人の気持ちをほっこりと温めてくれます。

パンジーとビオラは、花姿が非常によく似ています。以前は「花径が4㎝以上はパンジー」、「小輪多花はビオラ」といったような分け方がされていましたが、現在は人工交配により花径の大きいビオラなども登場し、両者の境界は曖昧となっています。従って、パンジーかビオラかの区別は、種袋に記載されている名称や苗の植物ラベルに頼るほかないのが現状です。育て方に特に違いはないので、ここでも「パンジー・ビオラ」と並列して解説します。

パンジー・ビオラの基本データ
学名:Viola × wittrockiana
科名:スミレ科
属名:スミレ属
原産地:ヨーロッパ、西アジア
和名:三色菫(サンシキスミレ)
英名:Pansy、Viola
開花期:10~6月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、青、紫、黒、複色
発芽適温:15~20℃前後
生育適温:5~20℃前後
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:4~6日

パンジー・ビオラをポット苗から育てるなら、秋10~11月頃か、春3~4月頃が適期です。ガーデニングシーズンの秋と春にはポット苗がよく出回っていますので、園芸ビギナーのかたなら苗から育て始めるとよいでしょう。

パンジー・ビオラを種から育てるなら、8月中旬~9月頃が種まきの適期です。

剪定には、いろいろな種類があります

剪定というと庭木の枝切りを想像しがちですが、本来は植物の姿形を整えたり、生育や結実の調整をするために茎の一部を切り取ったりする作業のこと。従って、剪定には、脚立を立てて行なう大掛かりなものから、草花の切り戻しのような細かい作業までがあります。

自然のままで樹形がきれいに整う植物もありますが、多くの植物は日光を求めて片側だけ伸びがよかったり、生育が旺盛で姿が乱れたり、時には繁りすぎることで風通しが悪くなり病気が発生したりすることがあります。

人の手の届かない山の中では致し方ないかもしれませんが、家の庭で伸びるに任せてジャングルになってしまっては困りもの。そうしないためにも、また庭で植物がすくすくと生育でき、美しい姿でいられるようにするためにも、剪定という作業が必要になるのです。

剪定は主に植物の姿形を整えること、花つきや結実をよくすること、通風や採光をよくし、生育を助けること、株や枝の若返りを図ることなどを目的として行います。

従って、剪定には以下のような作業が含まれます。

枝下ろし
樹木の大きい枝の芽を残さずに、枝分かれした元から切り落とすこと。

枝透かし(枝抜き)
通風や採光を妨げている込みすぎた枝を、枝分かれした元から切り取ること。

刈り込み
全体の形を刈り整える作業のこと。

切り戻し(※)
伸びた茎(枝)を短く切り詰める作業のこと。

摘心(摘芯、ピンチ、芯止め)
枝茎の先端の芽(頂芽)を摘むこと。これにより、脇芽(腋芽、側芽)を出させたり、開花を促したりします。

※「切り戻し」 切り花で、花材の水あげをよくするために茎の根元を新しく切り直すことも「切り戻し」といいます。

パンジー・ビオラに剪定って、じつは必要です

すくすくとした株の状態で、パンジーやビオラを長く楽しむためには、必要に応じて随時剪定が必要になります。

パンジー・ビオラに行なう剪定は、大きく分けて、2の項で説明した「摘心」と「切り戻し」の作業です。また開花期間中は、「花がら摘み」も大切な作業になります。

知りたい! 剪定する目的とメリット

切り戻しの目的とメリット

パンジー・ビオラを切り戻しする目的は、伸びすぎた茎を整理して姿形を整えることと、株の風通しをよくすることにあります。

パンジー・ビオラは成長するに従い、茎葉が込み合ってくることがあります。そのまま放っておくと株の風通しが悪くなり、湿度が高い時期など「うどんこ病」が発生することもあります。

不要な茎を切り戻しで取り除くことにより、姿形を整えることができるだけでなく、病気を防ぐこともできるというメリットがあります。

摘心の目的とメリット

パンジー・ビオラを摘芯する目的は、枝数を増やすことにあります。

パンジー・ビオラをはじめ多くの植物は、「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」という性質をもっています。これは、茎の先端にある芽(頂芽)の生長の方が、茎の側面につく脇芽よりも優先されることを指します。

つまり、摘心をしないでそのまま育てていると、優先された茎だけが伸びて脇芽の生長は抑制されてしまうということです。摘心をしなくても自然に分枝する植物もありますが、パンジー・ビオラは、摘心することで枝数が増えて、こんもりと繁りやすくなります。

花がら摘みの目的とメリット

花がら摘みの目的は、見た目をよくするということと、株の寿命を長くすることにあります。

次々と花を咲かせるパンジー・ビオラは、咲き終わった花をそのままにしておくと、子孫を残すための種を作ることにエネルギーを使います。そうなると、株自体が消耗し、寿命を早めてしまうことにつながります。また、蒸れやすくなるため、病気が発生する恐れもあります。

剪定に適した時期を、見極めましょう

パンジー・ビオラの剪定は、その目的によって適した時期があります。

摘心の適期と方法

摘心の作業は、脇芽を出すのが目的です。秋の定植後しっかり根づいたら、まだ苗が小さいうちに茎の先端を摘みます。株元に2~3枚は、葉が残るようにしましょう。

切り戻しの適期と方法

切り戻しは、気がついた時に随時行います。株をよく見て、傷んだ茎、不要な茎を取り除きます。茎が分かれているところまでたどると、脇芽が出ているのが見えます。その上の部分で摘むか、ハサミで切り取ります。

生育期には茎葉が繁って混み合ってきますので、透かすように切って、風通しをよくしてあげましょう。

なお、全体的に徒長してしまった株は、思い切って1/2~1/3くらいに切り戻すことで、リフレッシュさせることもできます。ただし、その場合には、次の花まで2~3週間ほどは期間があきます。

花がら摘みの適期と方法

花がら摘みは、開花中随時行います。花が終わったあと、先端の花の部分だけを摘んでしまうと、残った茎が目立ってしまいます。花のついていた茎を根元までたどり、ひねるようにして摘み取ります。

剪定のポイントは、枝や茎の選び方です

庭木の場合には、「忌み枝(※)」と呼ばれる枝を剪定し、形を整えていきますが、パンジー・ビオラの剪定をする際には、どのような茎を選んで切ればよいのでしょう。

摘心の場合は、パンジー・ビオラの頂芽を切るので迷うことはありません。切り戻しは、不必要に伸び過ぎた茎や、繁りすぎて混み合っている部分の茎を選んで切り取ります。また、気づかないうちに、風など何らかの理由により茎が途中で折れていることがあります。いずれ枯れてしまうだけなので、こういった茎なども取り除いておきます。

※「忌み枝」 美しい木の形を保つときに、不要な枝のこと。枯れ枝、徒長枝、立枝、逆さ枝、懐枝、重なり枝、かんぬき枝、車枝、絡み枝、垂れ枝、胴吹き、ひこばえがあります。

パンジー・ビオラの剪定には、コツがあります

パンジー・ビオラを剪定するときのコツは、ズバリ「切るべき時に、切るべき枝を切る」、これに尽きます。

園芸を始めたばかりというビギナーのかたには、「ハサミを入れるのが怖い」と思うかたもいるかもしれません。植物の剪定は、人間にたとえると散髪のようなもの…と考えれば、ハサミを持つ手も軽くなるのではないでしょうか。

剪定するときの注意点はこちらです

パンジー・ビオラは茎が柔らかいので、手で摘み取ることもできます。ハサミを使って剪定する場合には「清潔なハサミを使う」ということが、注意点として挙げられます。

庭で多種多様な植物を育てている場合、道具を媒介として病気がうつってしまうことがあります。あきらかに「病気にかかった植物を切った」とわかっている場合には、ハサミを消毒してください。といっても、強い薬品や難しい作業は必要ありません。普段は水で洗ったあとに、水分をよく拭き取り、オイルを塗っておく程度でよいでしょう。消毒したいときは、薬局で売られている消毒用エタノールの使用が手軽です。

併せて読みたい

今年も新品種登場! 春まで咲かせる「シクラメン」品種12選&育て方のコツ
マストバイ‘おしゃれプランツ’丈夫で、よく咲く、小さな庭のベスト9
きれいをロングキープ! 冬こそ楽しみたいミニバラが主役の寄せ植え

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO