ハーブティーとして人気のあるカモミールは、家庭でも種から育てる人が多い植物です。とても小さい種から大きく育ち群生しますので、蒸れなどに注意が必要です。蒸れを防ぎたくさんの花を咲かせるために、カモミールの適切な剪定方法をNHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
カモミールを育てる前に知っておきたいこと
カモミールと呼ばれる植物はいくつかありますが、その中でも代表的なものがジャーマン・カモミールとローマン・カモミールです。見た目も育て方も似ていますが、ジャーマン・カモミールが一年草なのに対し、ローマン・カモミールは多年草です。日本では一般に、ジャーマン・カモミールをカモミールと呼んでいることが多いようです。
ジャーマン・カモミール
上に伸びる直立性の一年草で、よく枝分かれしながら60cmほどの高さまで育ちます。葉には香りがなく、花の部分をハーブティーとして用いるのが一般的です。春と秋に種をまくことができ、3〜6月に開花、収穫をすることができます。黄色の中心部が盛り上がってきた時が収穫期です。白い花弁が反り返って下向きになる前に収穫するとよいでしょう。開花期が長く初心者でも育てやすい花です。
ローマン・カモミール
ジャーマン・カモミールよりもやや大きめの花で、葉や茎にも香りがあります。枝分かれはあまりせず、茎の先に花をひとつだけつけるのも、ジャーマン・カモミールと見分ける特徴です。横に広がりながら成長し、花が開いてもジャーマン・カモミールほどは中心部が盛り上がりません。じょうぶで育てやすく、一緒に植え付けた植物を健康にするコンパニオンプランツとしても知られています。お茶にすると、ジャーマン・カモミールよりも苦味があります。
カモミールの基本データ
学名:Matricaria recutita(ジャーマン・カモミール)/Chamaemelum nobile(ローマン・カモミール)
科名:キク科
属名:シカギク属(ジャーマン・カモミール)/ローマカミツレ属(ローマン・カモミール)
原産地:ヨーロッパ、中央アジア、中国東部モンゴル、朝鮮半島(ジャーマン・カモミール)西ヨーロッパ、北アフリカ(ローマン・カモミール)
和名:カミツレ
英名:German chamomile(ジャーマン・カモミール)/Roman chamomile(ローマン・カモミール)
開花期:3〜6月(ジャーマン・カモミール)/5〜6月(ローマン・カモミール)
花色:白
発芽適温:15〜20℃
花もち:基本的には1日で、2〜3日もつものもある
カモミールは風通しが良く乾き気味の環境を好み、鉢植えでも地植えでも育てることができます。地植えにすると自然に種が落ちて、そこから生える「こぼれ種」で増えていくので、群れをなして美しい白い花を咲かせるのを見ることもできます。
苗や種は、ホームセンター、園芸店、街のフラワーショップなどで市販されています。キッチンハーブとして人気があり丈夫で育てやすいため、ハーブの育成キットとして雑貨店などで購入できることもよくあります。苗はすぐに楽しめるメリットがありますが、種から育てるのもさほど難しくありませんので挑戦してみるのも良いでしょう。
ポプリや入浴剤などで香りを楽しむほか、ハーブティーとして飲むと、少しりんごに似た甘くやさしい味がして、不安、ストレス、炎症、鎮静、胃弱などに効果があります。ただし、妊娠中の人やキク科の植物にアレルギーのある人は使用や飲用を避けましょう。
知りたい! カモミールに必要な剪定とメリット
剪定とは、植物の見た目を整えたり、生育を促したりするために、枝や茎を切ることです。剪定をせずそのままに放っておくと、茎が伸びすぎて全体のバランスが悪くなったり、株の内側まで光が届かず弱ってきたり、茎や葉が多すぎて蒸れてしまい枯れ込む原因にもなります。また、栄養がうまく行き渡らずに花が小さくなったり、花つきそのものが悪くなったりもします。
生育期のカモミールは、旺盛に育って群生するため、風通しが悪くなると蒸れやすくなります。株にダメージを与えないためにも剪定を行いましょう。カモミールに必要な剪定には次のようなものがあります。
間引き剪定
不要な枝や茎をつけ根から切り落とす剪定で、「すかし剪定」と呼ばれることもあります。枝葉が混み合っている株の場合、間引き剪定を行うことで、風通しがよくなり内側まで光が届くようになります。隙間ができることで、枝や茎も伸びやすくなります。
切り戻し剪定
伸びた茎を途中で切って、株を一定の大きさに保ったり、バランスを整えたりする剪定です。カモミールの場合は、夏の時期の蒸れを防ぐために切り戻し剪定を行います。ローマン・カモミールは花の収穫を終えたら、本格的な夏が来る前に、草丈10cmほどに刈り込みます。このとき必ず下葉が残るように刈り込みます。
摘心
摘心(てきしん)とは生育中の芽の先端を手で摘まみ取ることで、「ピンチ」とも呼ばれます。剪定とは少し違いますが、摘心も植物の生育を促すための作業で、カモミールの場合は、苗の状態の時に適度な摘心をすることで花つきが良くなり、草姿をコンパクトにできます。
花がら摘み
花がらとは咲き終わった花のことで、その花を取り除くことを花がら摘みと言います。花がら摘みも摘心同様に剪定とは少し違いますが、草花を育てる時には必要な作業です。しおれた花を取り除くことで見た目を美しく保ち、枯れた花につく病気を防ぐ目的もあります。
カモミールは通常はハーブとして利用することが多いので、花がら摘みというよりは収穫というほうが正しいかもしれません。ただし、種を採取したい場合は、花が咲いた後も収穫せずに、花弁が枯れて中心部の黄色が茶色くくすんで来るまで待って、種を収穫します。
剪定のポイントは、枝や茎の選び方です
園芸を楽しむ人でも剪定は難しいと思っている人は多いようですが、カモミールのような草花の剪定ならそれほど難しくありません。剪定は基本的に不要だと思われる枝や茎を切っていきます。カモミールの剪定で必ず切るべき枝は次のような枝です。
・徒長枝……その年に伸びた枝や茎で、節の間隔が間延びしていて、ヒョロヒョロと細長く伸びてしまったもの。
・枯れた茎……変色して枯れている茎。
・花を収穫した茎……カモミールはハーブとして利用するために花を収穫する人が多いと思います。茎の先端の花だけを収穫すると長い茎が残りますので、収穫が終わったら茎を切り戻します。
剪定に適した時期を見極めましょう
カモミールの剪定は、その目的によって、適した時期が異なります。言い換えれば、適期でない時期に剪定をしてはいけません。
間引き剪定の適期と方法
生育期にはカモミールが混み合ってきますので、間引き剪定を行います。ジャーマン・カモミールは3〜6月、ローマン・カモミールは5〜6月頃です。
剪定するときは最初に、変色して枯れ込んだ茎をつけ根から切り落とします。繁りすぎて株元がいっぱいになっている場合は、普通の枝でもつけ根から切ってかまいません。その際は、全体のバランスを見ながら間引きするように切っていきます。枝を間引きして風通しをよくすることで、病気の予防になります。
切り戻し剪定の適期と方法
ジャーマン・カモミールは3〜4月に花を収穫した後、茎だけになったものを切り戻します。収穫後、早めに切り戻すことで、次の茎や葉の成長が促されます。5〜6月頃になってしまうと、花が終わる時期ですので、一年草のジャーマン種は株全体が終わりになります。
ローマン・カモミールの場合は、5〜6月の収穫後に、残った茎を10〜20cmほど切り戻します。高温多湿になる夏がくるまえに切り戻し剪定を済ませ、株が蒸れてしまうのを防ぎましょう。ローマン・カモミールは葉や茎にも香りがありますので、カットした茎や葉をネットに入れれば入浴剤などに活用できます。
摘心の適期と方法
摘心は苗の時期に行います。種をまいたカモミールが15~20cm程度の苗になったら、茎の先端を指で折るように摘み取ります。摘心することで茎や葉が増え、株が充実します。
花がら摘みの適期と方法
ハーブとして利用する場合は、花が咲いたらすぐに収穫します。収穫したものは汚れや虫が付いていることもあるので、水を入れた容器の中で振り洗うように水洗いしておきます。収穫したものを保存する場合は、ザルなどに入れて風通しの良い日陰で乾燥させます。ときどき裏返したり天日に当てたりして、十分に乾燥させましょう。乾燥させたものは、食品保存袋に密封して冷蔵保存します。1年を目安に使い切りましょう。十分に乾燥していないとカビが出るので、注意してください。
育てているカモミールから種を取る場合は、花が咲いた後も収穫せずに、種ができるまでそのままにしておきます。花弁が枯れて中心部の黄色が茶色くくすんで来たら収穫の時期です。花茎から切り取り、新聞紙の上で乾燥させます。しっかり乾燥させてから花を軽く揉むと、細かい種が落ちてきます。
カモミールを剪定するときの注意点はこちらです
カモミールに限らずどの植物にも共通していえることですが、収穫や剪定に使用するハサミは、よく切れるもので清潔なものを用意します。特にカモミールは体に触れたり、飲用したりして使うことも多いので、注意したいものです。
ほかの植物を剪定したハサミなどは、水洗いをし、消毒しておくと安心です。消毒するには、熱湯をかける熱湯消毒や、薬局などで購入できるビストロンや70%以上アルコールに浸ける方法、バーナーやライターで刃先を焼く方法などがあります。
ジャーマン・カモミールは一年草なので花の収穫を目的とすれば良いでしょう。ローマン・カモミールは多年草なので、きちんと切り戻し剪定を行えば翌年も元気に生育してくれます。たくさんの花が収穫できるように、上手に管理しましょう。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・ブライズヘッド
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
宿根草・多年草
クルクマとウコン(ターメリック)の違いとは? それぞれの特徴や育て方のポイントも解説
5~10月に花が咲く「クルクマ」という植物をご存じですか? クルクマはスパイスとしても知られるウコン(ターメリック)の仲間です。この記事では、クルクマとウコンの違いや特徴、クルクマの育て方についてご紹…