まるで小さなラッパのような、ユニークな形の花をたくさん咲かせるヒヤシンス。花姿も香りも華やかで、見る人を楽しませてくれます。また、ヒヤシンスは、チューリップやスイセンと同じくポピュラーな植物。春を迎えるとさまざまな場所で目にするのはもちろん、小学校の授業の一環で水栽培されることも多いようです。ヒヤシンスの日々のお手入れ方法や育て方のコツ、寄せ植えの楽しみ方などを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ヒヤシンスを育てる前に知っておきたいこと
ヒヤシンスは、秋〜冬の間に植えつけると、次の春の初め頃には花を咲かせます。球根の内部に花芽をもっており、球根の力のみで花を咲かせられるため、水栽培にも適しています。もちろん、鉢植えや地植えにして育てることもできます。
ヒヤシンスの基本データ
学名:Hyacinthus orientalis
科名:ユリ科
属名:ヒヤシンス属
原産地:ギリシャ、シリア、小アジア
和名:風信子(フウシンシ)、飛信子(ヒヤシンス)
英名: Hyacinth
開花期:3〜4月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、青、紫
発芽適温:5~20℃
生育適温:5~20℃
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:7日前後
ヒヤシンスは、前述したように、水栽培もできる育てやすい植物です。耐寒性が強いため、全国で栽培できます。ヒヤシンスを球根から育てるときは、10月中旬~11月下旬頃が植えつけの適期です。芽出し球根のポット苗も出回るので、苗から育てることもできます。
種類を知ると、選び方がわかります
たくさんのヒヤシンスの品種がヨーロッパで育成され、世界中に広められました。栽培、育成の歴史は長く、現在、2000以上もの品種が存在するといわれています。ヒヤシンスは、オランダで品種改良されたダッチ系と、フランスで品種改良されたローマン系に大別でき、現在、市場に広く出回っているのはダッチ系です。
ヒヤシンス特有の甘い香りは、ダッチ系、ローマン系ともに変わりません。それぞれの特徴は、以下のとおりです。
ダッチ系
ひとつの茎に、たくさんの花を咲かせ、華やかな雰囲気があります。水栽培にもよく利用されます。球根は自然に分球しにくいため、増やしにくいという一面もあります。現在、主に栽培されている品種は40〜50種類ほど。白い花をつける「カーネギー(白花)」、「シティ・オブ・ハーレム(黄花)」、「デルフト・ブルー(青花)」が代表的な品種です。
ローマン系
草丈が低く、花は少なめで、可憐な雰囲気をもちます。ひとつの球根から複数の花茎を出すのも特徴です。球根を分球しやすいため、比較的容易に増やすことができます。
ヒヤシンスを育てるときに必要な準備は?
ヒヤシンスは、鉢植えや地植え、水栽培で育てることができます。育てるときは、以下のものを用意しましょう。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・ヒヤシンスの球根、または芽出し球根の苗
・培養土
・土入れやスコップ
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、またはプランター
・鉢底ネット
・鉢底石
根が十分に育つよう、深さのある鉢を選びましょう。
球根は、鉢植え、地植えとも10月中旬〜11月下旬に、水はけのよい用土に植えつけます。ヒヤシンスは、酸性土では健康的に育たない可能性があるため、植えつけの2週間以上前に、土の酸度を整える苦土石灰を土にすき込んでおくのも、ひとつの手です。
準備するもの(水栽培の場合)
・ヒヤシンスの球根、または芽出し球根の苗
・ポット
・水
・アルミ箔
ポットは、ヒヤシンス栽培専用のものが市販されています。また、根が伸長するまでは、根を光に当てないよう、ポットの下をアルミ箔で覆っておきます。
適した土作りが、育てるコツの第一歩
鉢に植える場合、庭に植える場合ともに、水はけのよさを意識しましょう。基本的に、市販の草花用培養土、または球根用培養土で問題ありません。製品によっては水はけが悪いこともあります。そういったときは、砂やパーライトを足すことで改善されます。
自分で用土をブレンドする場合は、赤玉土(小粒)と腐葉土を7:3の割合で混ぜたものがおすすめです。その際、事前に元肥として、緩効性の粒状化成肥料と苦土石灰を用土に混ぜておきましょう。
つぼみが株元から見え始める頃(暖地では3月中下旬)に、緩効性化成肥料を追肥します。花が終わる頃に肥料を与えると休眠期に肥料分が残り、球根が腐ることがあります。近年は急激に温暖化が進んでいるため、肥料を与えるタイミングにも心配るようにしましょう。
ヒヤシンスの育て方にはポイントがあります
ヒヤシンスの育て方には、球根を購入して育てる方法と、芽出し球根のポット苗から育てる方法があります。
ヒヤシンスの育て方〜球根から始める〜
球根の選び方
ヒヤシンスの球根は、ホームセンター、園芸店、街のフラワーショップなどで出回ります。球根は、病気のないずっしりとして重みがあり、大きなものを選びましょう。
植え付け時期と方法
前述したように、鉢植え、地植えとも、10月中旬~11月下旬が植えつけの適期です。
鉢植えの場合の手順
①鉢に、鉢底ネット、鉢底石を入れ、培養土を鉢の2/3〜3/4まで入れます。
②深さ5㎝程度(球根1個分)の穴を掘り、球根を植えつけます。
③植えつけ後、たっぷりと水を与えます。
地植えの場合の手順
①日当たりと風通しのよい場所を選定し、土作りをしておきます。その場所に、10㎝(球根2個分)の深さの穴を掘り、球根を植えます。
②複数の球根を同じ場所に植える場合、球根の3個分ほどの間隔をあけて植えつけます。
③球根の上に土を被せ、たっぷり水やりをします。
水栽培の場合の手順
①ポットに水を入れ、球根をセットします。水は、球根の底が少し触れる程度の量を入れてください。
②ヒヤシンスは冷所でないと花芽がつかないため、根が出るまでは涼しく、暗い場所に保管します。根に光が当たらないよう、ポットの下をアルミ箔で覆っておくのもいいでしょう。
ヒヤシンスの育て方~ポット苗から始める~
苗の選び方
ヒヤシンスの苗は、園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで入手することができます。苗にはそれぞれ開花イメージの写真ラベルが付いていることが多いので、それらを参考にして選んでください。
よい苗はしっかり根が張り、葉色がいきいきとしています。購入後は、鉢や庭に前述の球根の植えつけ同様に、植え替えを行います。
ヒヤシンスと仲よくなる、日々のお手入れ
水やりのタイミング
水やりの時間帯は、朝~午前中のうちがベストです。夕方以降に水やりすると、夜間の冷えこみで、凍ってしまうことがあるので避けましょう。
鉢植えにしたヒヤシンスは、土の表面が乾いているのを確認したら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。
地植えの場合も、土の表面が乾いているのを確認したら、たっぷりと水やりをします。ただし、根が張ってきたら、日々の水やりはほとんど必要ありません。
肥料の施し方
ヒヤシンスは、球根の植えつけ時や苗の定植時に、元肥として長くゆっくり効くタイプの「緩効性肥料」を施します。
つぼみが株元から見え始める頃(暖地では3月中下旬)に、緩効性化成肥料を追肥します。花が終わる頃に肥料を与えると休眠期に肥料分が残り、球根が腐ることがあります。近年は急激に温暖化が進んでいるため、肥料を与えるタイミングにも心配るようにしましょう。
水栽培の場合のコツ
1週間にいちどほどのペースで、水を入れ替えましょう。また、球根から根が伸びてきたら、ポットの水の量をだんだんと減らしていきます。根の先のみ、水に浸かる程度が水量の目安です。
花が咲いたら
咲き終わった花を摘みとる「花がら摘み」の作業を、忘れずに行うようにしましょう。花茎のみ残した状態で、摘みとることがポイントです。
知りたい! ヒヤシンスの増やし方
ヒヤシンスは球根を分けることで、数を増やすことができます。
通常、花が終わると、古い球根に新たな球根(子球)ができます。これを分球といいます。しかし、ヒヤシンスはほとんど自然に分球しないため、次のような手順で分球を促します。
分球の時期と方法
ヒヤシンスにとって花が終わってからしばらくは、球根を肥大させるための時期です。毎日の管理は前述のとおりに行ってください。5~6月頃の休眠期に、球根を掘り上げ、分球を促すひと手間を施します。
①5~6月に、ヒヤシンスの球根を掘り上げます。
②球根の底部に浅い切れ込みを入れます。
③湿気の少ない場所で、球根を逆さにした状態で保管します。
④秋頃には小球ができるため、そのまま植えつけます。
毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです
ヒヤシンスに見られる病気は、黄腐病や白腐病が挙げられます。害虫による食害はあまりみられません。
水栽培にした場合は、水に触れている面積が多い状態が続くと、カビが発生しやすくなるので、要注意です。
育てるときに注意したい病気
黄腐病、白腐病
細菌を原因とし、球根が徐々に腐っていく病気です。黄腐病は球根内部から黄色く腐り、白腐病は球根の外側から白く腐っていきます。どちらも、多湿な環境で起こりやすいため、土が乾燥してから水を与えるようにしましょう。また、鉢植えの場合は、風通しのよい場所で管理しましょう。
ヒヤシンスと相性のよい寄せ植えの植物
ヒヤシンスは秋植えの春咲き球根です。同様の球根植物は数多く、たとえば、チューリップや小ぶりで素朴な花をつけるムスカリ、野性みを感じさせるスイセンなどがあります。これらの性質の似た植物と寄せ植えにすると、健康的に育てることができるでしょう。
草丈の高いヒヤシンスやチューリップ、スイセンは後ろに、草丈の低いムスカリは手前に、といったふうに植えると、花壇やプランターがよりバランスよく見えます。
また、異なる品種のヒヤシンスを、ぎっしりと寄せ植えにするのもおすすめです。さまざまな色の花がいっせいに咲き、絢爛豪華な印象になります。
併せて読みたい
・今年も新品種登場! 春まで咲かせる「シクラメン」品種12選&育て方のコツ
・マストバイ‘おしゃれプランツ’丈夫で、よく咲く、小さな庭のベスト9
・きれいをロングキープ! 冬こそ楽しみたいミニバラが主役の寄せ植え
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・アマナ/ネイチャー&サイエンス
ヒヤシンスについてよくある質問
ヒヤシンスの花がら摘みはどうやればいいですか?
ヒヤシンスのように小さな花をたくさん付ける植物は、すべての花が同時に枯れるということがありません。そのため小さな一輪ずつを摘み取ります。ヒヤシンスは上から順に枯れていきます。ちょっと面倒と思われるかもしれませんが、まとめて切り落とすと茎に傷がついてそこから病気になってしまうこともあるのでやめましょう。またヒヤシンスにはシュウ酸カルシウムという毒性成分が含まれているため、素手で触ると痒くなることもありますのでご注意ください。
ヒヤシンスの水耕栽培に挑戦したいのですが、ポイントは?
水耕栽培のポイントは、水耕栽培を始める前に、球根に寒さを経験させること。寒さに当てないと、花が付かなかったり、成長も悪くなったりしますので、冷蔵庫などで寒さに当てましょう。水の量は、根が出ていなければ球根の下の部分が浸かるか浸からないかくらい、根が伸びていたら、根の先が水に浸かるくらい。根が伸びてきたら、少しずつ水の量を少なくしていきます。球根が水にどっぷり浸かってしまうと、カビや腐りの原因になります。もちろん、水を替えることも忘れずに。そして、最初は暗くて比較的寒い場所で育てます。覆いをしておくのもおすすめです。根が十分伸び、芽が出てきたら、よく日の当たる窓辺に移して、花が咲くのを待ちましょう。
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…