- TOP
- 昆虫
昆虫 に関する記事
-
園芸用品
今年は2倍! 大量発生で危険度が増すスズメバチ対策に簡単“置くだけ”蜂トラップ
近年、温暖化に伴って越冬する女王蜂が増え、スズメバチがどんどん増加しています。2025年はスズメバチの駆除依頼が例年の2倍と言われ、庭やベランダでの遭遇リスクが高まっています。そんな中、手軽に設置できて可…
-
ガーデニング
何もしなくても害虫が減る⁉ 環境に優しい害虫対策<アシナガバチ養蜂>とは
スズメバチに似た黄色と黒の大きな姿で飛び回るアシナガバチは、庭に飛んでくると思わず警戒してしまうハチ。しかし、実際には私たちに代わってせっせと害虫を駆除してくれるありがたい益虫なのです。性質はおとな…
-
暮らし
ブユもアブもアリも寄せつけない! 出合わない! 家も外も “虫ゼロ空間”を叶えるこの夏の新…PR
今年の夏は、“虫が来てから対処”するのではなく、虫に出合わない空間を先回りで作るのが新常識! 庭仕事やキャンプなど、夏のレジャーで悩まされがちなアブやブユ、アリ、ユスリカなどを、そもそも寄せつけない画…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…
-
ストーリー
秋の庭のガーデンエピソードあれこれ&ガーデニング作業の安全対策
植物たちも葉を落としはじめ、庭景色も落ち着いてくるシーズンですが、ガーデンではいろいろな生き物たちが日々活動をし、ガーデナーを楽しませてくれます。ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ-ツェルナー…
-
ガーデンエッセイ
育てやすい私のお気に入り植物セレクション&ステップストーンとしての緑の役割
夏が終わったこの時期は、今年植えた植物のパフォーマンスを再評価してみましょう。今年も猛暑が続いた日本の夏の暑さに負けず、元気に生育してくれた植物は、来夏のマストバイアイテムとしてチェックすべき優秀プ…
-
ストーリー
私の小さなハーブガーデンと蝶のワンダリング
しゃがまずに草花の手入れができるプランター「ベジトラグ」。春にガーデンストーリーからハーブ苗とのセットで限定発売しましたが、ハーブ栽培はもちろん昆虫観察にもぴったり。この夏、蝶の産卵から羽化までを見…
-
ストーリー
ガーデニングシーズン到来! 参考にしたいベテランガーデナーの春の庭仕事アイデア
春、植物たちが一斉に成長を始めるガーデニングシーズンの到来です。暖かな日が増え、新芽が伸び始めたり、日々景色が変化して庭に出るのも楽しい季節ですね。ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ-ツェルナ…
-
暮らし
啓蟄(けいちつ)は時季を指す言葉! 旬の食べ物や見頃の花も解説
春が近づくと、「啓蟄(けいちつ)」という言葉を耳にする機会が多くなりますが、具体的にいつのことなのか、詳しくご存じでない方も多いのではないでしょうか。ここでは啓蟄とはどのようなものか、気候や旬を迎え…
-
ガーデンデザイン
チョウが飛び交う地上の楽園をつくろう! バタフライガーデンのつくり方
「バタフライガーデン」という言葉をご存じですか。バタフライガーデンとはチョウが来る庭、チョウが主役の庭といってもいいかもしれません。美しい花だけでなく、花の周りをチョウが舞っていれば、夢のように幸せ…
-
ライフスタイル
天然ハッカ油を使って、ゴキブリ対策を始めよう
なるべくなら遭遇したくない昆虫ナンバーワン! それはゴキブリ…。ゴキブリは、梅雨~夏に活動が活発化するそうですが、ここでハーブの出番! 昆虫忌避効果のある「ハッカ油」を使って、ゴキブリ対策をしてみまし…
-
ストーリー
蜂はどこに消えた!? のどかな山里の小さな「事件」
花や野菜を育てていると、お天気の変化や季節の移り変わりにとても敏感になります。時には、自然界の小さな異変に気づくことも。舞台は長野県松本市郊外の山里。そこでは、いま、いったい何が起きているのでしょう?