なるべくなら遭遇したくない昆虫ナンバーワン! それはゴキブリ…。ゴキブリは、梅雨~夏に活動が活発化するそうですが、ここでハーブの出番! 昆虫忌避効果のある「ハッカ油」を使って、ゴキブリ対策をしてみましょう。ドラッグストアで手軽に買えること、そして、我が家のように犬がいる家庭や、お子様のいる家庭、食品まわりにも安心して使えるところも、おすすめポイント! 今日はそんなハッカ油で簡単にできるゴキブリ対策(予防)の方法をお伝えします。
目次
ゴキブリが……(涙)
先日の夜、暗い部屋に入ったら、こちらに向かって飛んできた物体がありました。大きめな虫かと思い、探したのですが見当たらず、「まぁいいか」とその時はあまり考えなかったのです。が、数日後、大きいゴキブリに遭遇…(涙)。あの時飛んできたのはこれかー!? と後から恐ろしさで凍り付きました。外から飛んできたのでしょうか? 新しい家だからと、油断しておりました。
ゴキブリは、梅雨~夏に活動が活発化するそう。これは何か対策をしないと!! と強く思った次第です。
とはいえ、化学合成殺虫剤はなるべく使いたくなくて…。そして、我が家には犬がいて、毒餌が入ったプラスチック製品を置いておくと、誤食の危険性があり、置けません。
そこで、ハーブの出番! 昆虫忌避効果のある「ハッカ油」を使って対策を始めました。ハッカ油は植物から採れた香料で、食品添加物。我が家のように犬がいる家庭や、子どもがいる家庭、食品まわりにも安心して使えるところもいいですね。
ドラッグストアで手軽に買える! 天然ハッカ油とは?
![ドラッグストアで手軽に買える!天然ハッカ油とは?](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2021/08/f52b09624b8bbf22d242b92bfd768d3c.jpg)
西洋ハッカを乾燥させて抽出した植物油「ハッカ油」を見たことがありますか? このハッカ油が、ゴキブリ対策に使えるのです。ドラッグストアで売られているので、購入しやすいですよね。それに、20mlも入っていて約500円と驚きの価格! 今回のゴキブリ対策のために購入するなら、惜しくない価格だと思いました。
というのも、ゴキブリが嫌いなのは、ハッカ油の持つ「香り」です。この香りは、空気に触れると揮発し消えてなくなってしまいます。化学合成薬剤は数カ月効果が持続しますが、ハッカ油の場合、こまめに香りをつけ足さなければ、効果が持続しないわけです。普段使っているペパーミントの精油は15mlで2,500円ほど。ゴキブリ対策に使ったらすぐ終わってしまいますので、普段使いしやすい価格も重要なポイントになりますね。
ハッカ油は精油? ペパーミント精油との違いは?
ここで、アロマセラピーで使用しているペパーミント精油と、ハッカ油の違いを整理しておきましょう。
まず、使っている植物のことから。今回使用した健栄製薬株式会社に問い合わせてみたところ、健栄製薬のハッカ油は、西洋ハッカを原料としているそうです。つまり、ペパーミントのことですので、植物は同じです。
そして、ハッカ油もペパーミント精油も、植物100%から抽出され、水蒸気蒸留法という方法で採油されたものですので、精油になります。
※メーカーによって、同じハッカ油でも、使用しているミントの種類や製造工程に違いがあるようです。
異なる点は、食品添加物であること。通常精油は飲んだり食べたりはできませんが、こちらのハッカ油は食品添加物として販売されており、その用途でも使用可能とのことです。ですが、ハッカ油の原液を直接肌に付けると、刺激が強くヒリヒリしますし、使いすぎには要注意。注意事項をよく読み、正しく使用してくださいね。
ゴキブリ対策をしよう! ハッカ油の使い方
使い方は簡単! ハッカ油をコットンやペーパー類などにしみ込ませ、ゴキブリが好みそうな場所に置きましょう。もしくは、小皿に重曹を入れ、その上にハッカ油を垂らしてもいいですね。
我が家の場合は、犬がペーパーを拾ってくる癖があり、置いておけないので、石膏でこちらを作ってみました。
![アロマストーン](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2021/08/23d5274a84871f066851a2d0e792398f.jpg)
これは「アロマストーン」と呼ばれる、精油の原液を直接染み込ませて香りを楽しむアイテム。素焼きの石やタイルなど、いろいろな種類が市販されていますので、お好みのものを見つけるのも楽しいですよ。手芸店などには石膏の粉が売られており、型を使ってD.I.Y.で作ることもできます。
ハッカ油なら清涼感のある香りも楽しめ、一石二鳥!
![ハッカ油なら清涼感のある香りも楽しめ、一石二鳥!](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2021/08/f927f61fba3dc986b01b036940343d1e.jpg)
ハッカ油を直接、アロマストーンの上にぽたぽたと垂らし、キッチン周り・玄関・クローゼットなど各所に配置しました。ハッカ油なら清涼感のある香りも楽しめ、一石二鳥!
前述の通り、ゴキブリが苦手なのはハッカ油の持つ香りですが、これは揮発するため、こまめに追加することが必須です。置き場所や環境などによって差がありますが、我が家の場合、3日もすると私には香りが感じられませんでした。私には分からなくても、嗅覚の鋭いゴキブリには忌避効果があるとは思いますが(笑)、火曜日と金曜日はハッカ油の日と決めて、この夏を乗り切ろうと思います。
Credit
![](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2019/02/61292c3d1adf0aa988fe1c71d2c83c18.jpg)
写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…