スーパーフード「ザクロ」を自宅で! 栄養豊富な赤い実を味わう育て方と美味しい食べ方

Valentyn Volkov/Shutterstock.com
秋に旬を迎える鮮やかな赤い実が美しいザクロは、ビタミンやポリフェノールなど栄養豊富な果物です。実は、庭木としても育てやすく、鮮やかな花が咲き、ご家庭で手軽に果樹栽培を楽しめます。この記事では、ザクロの育て方のポイントから、果実の保存方法やジュースやジャムなどにして味わうおすすめのレシピまで、その魅力を幅広くご紹介します
目次
ザクロの基本情報

植物名:ザクロ
学名:Punica granatum
英名:Pomegranate
和名:ザクロ(石榴、柘榴)
その他の名前:セキリュウ
科名:ミソハギ科
属名:ザクロ属
原産地:ヒマラヤ、地中海沿岸
形態:中高木
ザクロはミソハギ科ザクロ属の落葉性低木です。かつてはザクロ科ザクロ属に分類されていました。
ザクロの中でも食用のものは実ザクロ、観賞用のものは花ザクロと呼ばれています。原産地はイランなどの中近東で、世界各地の古代神話や伝承に登場するほど古くから親しまれている果実です。日本でも昔から観賞用として植えられており、樹皮や根皮、果皮は薬用として用いられてきました。

ザクロの木は成長すると樹高7mほどになります。国産のザクロの実は酸味が強いことが多く、食用として流通しているものは大半が海外で生産された甘みの強い種類です。
ザクロの花や葉、実の特徴

園芸分類:庭木・花木・果樹
開花時期:5月下旬~6月
草丈・樹高:2m以上
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:オレンジがかった赤、白、黄色など
ザクロは5月の終わりごろから6月にかけて、ラッパのような形状の花を咲かせます。花弁は6枚前後で、熟した実と同じようなオレンジがかった赤色です。白や黄色などの花が咲く品種もあります。
葉は楕円形で光沢のある緑色。秋になると5~12cmくらいの丸い実をつけます。熟して実が裂けると食べ頃です。
ザクロの名前の由来や花言葉

ザクロは漢字で柘榴、石榴と書きます。古来中国から伝来しており、現地では安石瘤と呼ばれていました。日本に入ってきてから本来の名称が略され、石榴と書かれるようになったとされています。読み方も当初「ジャクリュウ」だったものが時代を経て変化しました。
英名はpomegranate。フランス語のPomme(リンゴ)とスペインのグラナダ地方を指すGrenadeが語源であると考えられています。
ザクロの花は「円熟した優雅さ」、果実は「結合」「愚かしさ」など、花と実にそれぞれ言葉がついています。共通の花言葉は「子孫の守護」「子だくさん」など。ザクロに関する仏教の逸話やギリシャ神話もあり、宗教的な教訓のシンボルとしても広く知られている植物です。
ザクロの代表的な種類

ザクロは主に実の収穫を目的とする実ザクロ、観賞が目的の花ザクロに分かれています。それぞれを詳しく見ていきましょう。
実ザクロ

実ザクロは実を収穫し食べることが目的のザクロです。主な品種は以下があります。
- 大実日本甘ザクロ
- スイートハニー
- ワンダフル
- カリフォルニアザクロ
- シャインレッド
実の大きさはさまざまですが、どれも味がよく美味しく食べられるのが特徴です。ジュースや果実酒への加工に適している品種もあります。また近年は、種無しのザクロや、種が小さく加工がしやすい品種も流通しています。
花ザクロ

花ザクロは花や実を観賞用として楽しむのが目的のザクロです。代表的な品種には五彩榴(ごさいりゅう)があります。五彩榴は赤や白、複色の3色が花に現れる八重の花を咲かせる華やかな品種。実はつけません。
ヒメザクロ

ヒメザクロは一般的なザクロより小さな品種です。高さ50cm~70cmで果実も3cm~4cmとコンパクトで、植木鉢や盆栽などに植えて楽しめます。
ザクロの栽培12カ月カレンダー
開花時期:5月下旬~6月
植え付け・植え替え:12~翌年2月
肥料:3月、7月、10月
入手時期:12~翌年2月
ザクロの栽培環境
日当たり・置き場所
ザクロは日当たりのいい場所を好む植物です。地植え、鉢植えともに日のよく当たる場所を選びましょう。日陰で育てると花つきが悪くなってしまうので注意が必要です。
枝が過密になっている場合は剪定を行い、内部までしっかりと日が当たるように調整しましょう。
耐寒性・耐暑性
ザクロはもともと暖かい地域の植物ですが、基本的には耐寒性・耐暑性ともに強いのが特徴です。特別な冬越しや夏越しの対策は必要ありません。ただし、冬は霜よけに根元に覆いをかけるマルチングを行いましょう。
ザクロの育て方のポイント
用土
ザクロは根を深く伸ばす性質があるので、基本的には地植えがおすすめです。地植えの場合は水はけのいい場所を選びましょう。
鉢植えで育てる場合は市販の培養土が適しています。土を自分でブレンドする場合は、赤玉土小粒と腐葉土を7:3で配合しましょう。
水やり

ザクロは、苗の植え付けから2週間ほどは、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
根付いた後は、地植えの場合は特に水やりは必要ありません。鉢植えの場合は根付いた後も土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
肥料
肥料は、地植えでは3月と10月頃に速効性の化成肥料を与えます。窒素分が多い肥料は与えないようにしましょう。鉢植えの場合は、3月と10月に加えて7月にも追肥をするようにします。
注意する病害虫
ザクロは丈夫な植物なので、基本的には病害虫の心配はありません。ただし、環境やタイミングによっては病害虫がついてしまうことがあります。
【病気】
ザクロはうどんこ病にかかることがあります。うどんこ病は、茎や葉がうどんこをまぶしたようにうっすら白くなる病気です。適用のある薬剤で対処します。
【害虫】
ザクロにつく害虫には、アブラムシやカイガラムシ、ゴマダラメイガなどがあります。
アブラムシは春から夏にかけて増える害虫です。手や粘着テープで取り除いたり、駆除剤を使ったりして対処しましょう。
カイガラムシは初夏から夏にかけて増えます。白くべたつきのある排泄物を見かけたらカイガラムシを疑いましょう。幼虫のうちは駆除剤が有効ですが、成虫になると薬剤がききづらくなるので、刷毛などを使って取り除きましょう。
ゴマダラメイガは梅雨から夏にかけて増える、栗によくつく害虫として知られています。幼虫が果実の内部に入り込んで食害を及ぼします。駆除剤で対処し、ゴマダラメイガがついた果実も放置せず処分しましょう。
ザクロの詳しい育て方
苗の選び方
ザクロは花だけでなく、自宅で実を収穫して食べる楽しみがある果樹です。植え付けてから5~6年ほどで実をつけはじめるので、それまでは花を楽しみつつ管理をします。
市場で出回っているのは1年生~3年生の苗です。早く収穫したい場合は3年生の苗を選びましょう。
植え付け・植え替え

ザクロの植え付けや植え替えの適期は12~翌年2月です。鉢植えの場合は根詰まりを防ぐため、1~2年に1回植え替えをしましょう。
植え付けや植え替えの際には、根を傷つけないよう注意が必要です。
日常の手入れ

ザクロの木は主幹が細いため、若木は風で倒れてしまうことがあります。必要に応じて支柱を立てて補助しましょう。
芽がたくさんつくので、風通しや日当たりが悪くならないよう、大きくなる前に枝の先端を摘む「摘心(てきしん)」をします。さらに12~翌年2月の休眠期には、花芽がつかない強い徒長枝を中心に剪定をするとよいでしょう。
ザクロの花芽は枝の先端につきます。枝先だけを刈り込むような剪定をすると、花も実も楽しむことができなくなるので、注意が必要です。
収穫

実ザクロの場合は、秋になると果実が熟します。果皮が不規則にひび割れてきたら食べ頃です。果実がつき始めた頃に実に袋掛けをすると、雨や虫の被害を減らすことができます。
増やし方
ザクロは挿し木や取り木、種まきなどで増やせます。
【挿し木】
もっとも一般的な増やし方です。太い枝を15cmほどカットし、水に一定時間つけた後に土に挿して日陰で管理します。1カ月ほどで根が生えたら植木鉢や地面に植え替えましょう。
【取り木】
指くらいの太さの枝に傷をつけて水苔を巻き、ビニール袋で覆って固定します。2~3カ月ほどして発根したら根がついた状態で枝を切り離して植え付けましょう。
【種まき】
実から種を採取して洗い、一晩水につけます。ポットや浅い鉢に土を入れて種をまき、発芽して15cmほどになったら植木鉢に移しましょう。
ザクロの選び方や保存方法

ここからは、ザクロの選び方や保存方法について詳しくご紹介します。
選び方
美味しいザクロの実を選ぶには、果皮がしっかりと鮮やかな紅色に色づいていることがポイントです。さらに持ったときに、ずっしりと重みがあるものを選びます。
傷やひび割れ、変色している部分があるものは避けるようにします。
保存方法

ザクロは皮をむかなければ日持ちします。皮をむかずに密封して冷蔵保存すれば、1~2カ月と長く保存できます。ただし、熟すまでは常温保存にして、熟したら冷蔵保存するようにしましょう。
皮をむいてほぐしたザクロは、赤い実を密封容器に入れて冷蔵庫で保存すると2~3日程度であれば食べられます。冷凍できる密封容器に入れれば冷凍保存も可能です。冷凍なら2~3カ月は持ちますが、解凍すると水分が多く出るので、冷凍したザクロはザルなどで濾して種子を取り除いたあとミキサーにかけてジュースにしたり、ヨーグルトにトッピングして使うのがおすすめです。
ザクロに含まれる栄養

ザクロは美味しいだけでなく、栄養も豊富な果物です。ここではザクロに含まれる栄養について詳しくご紹介します。
ザクロに含まれる栄養

ザクロにはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、ビタミンCなどが豊富で、カリウムや亜鉛などのミネラルも多く含んでいます。カリウムには余分な塩分を排出する働きがあり、むくみの緩和や高血圧予防にも効果が期待できます。
アントシアニンやエラグ酸、タンニンなどのポリフェノールやクエン酸なども含んでいます。ポリフェノールは、老化や動脈硬化を引き起こすといわれている活性酸素を取り除く働きがあります。
エストロゲン騒動とは

1999年から2000年頃に広まった噂に、ザクロには女性ホルモンのエストロゲンが含まれるので更年期障害の予防や改善に効果があるというものがありました。しかし、国民生活センターの検査では、ザクロからエストロゲンは検出されませんでした。
種子にはクメステロールというイソフラボンに近い物質(植物エストロゲン)が微量に含まれているそうですが、効果のほどは不明です。
ザクロのおすすめの食べ方

ザクロを食べるには、どのように調理すればよいのでしょうか。
ここからは、ザクロの食べ方や皮のむき方について解説します。
おすすめの食べ方

ザクロは果実の内部に詰まっている、赤い粒状の部分を主に食べます。粒の中に入っている種子にも栄養分が含まれているので、食べないともったいないとされています。赤い粒はヨーグルトのトッピングにするなど生で食べてもいいし、絞ってジュースやシャーベット、ソースなどにすることもできます。
皮には毒がある
ザクロの果皮や根皮にはイソペレチエリンなどの有毒な成分が含まれているので、果実をまるかじりしてはいけません。果皮を大量に食べると、下痢やめまい、吐き気、嘔吐などを起こす恐れがあります。
果皮にはタンニンも豊富ですので、多量に食べると腹痛や嘔吐が起こる恐れもあります。
皮の剥き方

ザクロの皮のむき方は、まず先端を2cmほどカットした後、皮の表面に切り込みを入れます。切り込みを入れた部分から手で開き、水を張ったボウルに入れてほぐして皮を取り除きます。薄皮を浮かせて水を切れば、食べられる赤い部分が残ります。
ザクロのおすすめレシピ

ここからは、ザクロを食べる際のおすすめレシピをいくつかご紹介します。
【ザクロジュースの作り方】

ザクロジュースの作り方は簡単。実をほぐして粒を取り出し、清潔な布で粒を包んで絞るか、ミキサーにかけてザルで濾したら完成です。
ジュースは炭酸水などで割っても美味しく楽しめます。
【ザクロのシロップの作り方】

まずザクロの粒を取り出します。清潔な密封できるビンを用意し、ザクロとザクロの半量~同量の砂糖を一緒に入れます。2週間ほど置いたらザクロシロップの完成です。
【ザクロジャムの作り方】

ザクロの粒を二重にした袋に入れてもみ潰します。それをザルで濾して果汁を採ります。鍋に果汁と果汁の4割ほどの砂糖を加えて煮詰めます。程よい硬さになったら、煮沸消毒した保存瓶に詰めて保管します。
ザクロにまつわる物語
ザクロは豊穣や結婚、子孫繁栄、幸福などの象徴であり、世界各地の神話や伝説と縁が深い果物です。
仏教では三柑の実の一つとされ、幸運を呼ぶ果実だと考えられています。お釈迦様が子どもを食べる鬼子母神を改心させ、代わりにザクロを食べるように諭した物語が有名です。
ギリシャ神話では、冥界の神ハーデースに見初められたベルセポネーが、冥界でザクロの実を食べるエピソードがあります。冥界の食べ物を口にしてしまったベルセポネーは、1年のうち一定期間を冥界で過ごさなければならなくなりました。ベルセポネーの親である豊穣神デーメーテールは娘が不在になると嘆き悲しむため、作物が育たない不毛の季節「冬」が生まれました。
いろいろな食べ方でザクロを楽しもう

ザクロは生のままでも、ジュースやジャムなどにアレンジすることもできます。
育てるのも管理もしやすいので、庭で育てて開花から果実が膨らんで熟すまで、その過程を観賞したり、収穫したり、身近に楽しみましょう。
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。2026壁掛けカレンダー『ガーデンストーリー』 植物と暮らす12カ月の楽しみ 2026 Calendar (発行/KADOKAWA)好評発売中!
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
【バラ苗は秋が買い時】美しいニューフェイス勢揃い&プロが伝授! 秋バラの必須ケア大公開PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【スペシャル・イベント】ハロウィン色で秋の庭が花やぐ「横浜イングリッシュガーデン」に…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…