【プロが解説】芽吹きから花後まで! 暑さに強い夏咲きも「アリウム観賞リレー」20種 完全ガイド
球形の花が宙に浮いたように咲き、庭にリズミカルな表情を加えてくれるアリウム。花の大きさや色、草丈も違いがあり、品種のバリエーションも年々増えています。どれも魅力的なものの微妙に開花期が異なるため、何を組み合わせたらいいかお悩みの方に「アリウムの観賞リレー」をご紹介。早春の美しい芽吹きから花後のオーナメンタルな姿、そして近年注目される暑さに強い夏咲き品種まで、多様なアリウム20種について、園芸家の太田敦雄さんが多数の写真とともに解説します。
目次
多品種を植えて春から初秋まで楽しめるアリウムの観賞リレー!
オーナメンタルで多彩な球状の花序が春〜初夏の庭の見どころになるアリウムの仲間。本連載「乙庭Styleの植物」では、これまでも数回、植栽に映えるアリウムの魅惑種をご紹介しました。

アリウムというと、秋植えの球根種を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
今回は、早咲き〜遅咲きの球根性アリウムに加え、意外と知られていない早春の芽吹きの美しさ、宿根性のアリウム園芸品種や食用種などにも着目し、見どころや開花期の異なる多品種を植えて、季節の移り変わりとともに様々なアリウムの花や花後のオーナメンタルな姿を楽しむ、開花リレーの手法を紹介します。

和名ではネギ属と呼ばれるアリウム。ネギは日本人の食卓でも馴染みの深い植物です。
そのネギの仲間の多様性や園芸的な観賞価値の幅広さを取り入れた植栽法です。

日々景色が移り変わるようにお庭の植栽計画を考えるのはなかなか難しいことですよね。
宿根草植栽やハーブ、ドライガーデンプランツともよく似合い幅広く組み合わせを楽しめるアリウムの仲間。
来年の庭の植栽計画の参考やヒントになれば幸いです。
秋植え球根だけじゃない! 多様で観賞価値の高いアリウムの仲間
ひと言でアリウムというと、春の花壇の主役で、切り花としても多く利用されるアリウム・ギガンチウムなどの秋植え球根種を連想する方も多いかもしれません。

しかし、じつはアリウムの仲間はとても多様で、約700種の野生種があり、野菜としても馴染み深いニンニク(Allium sativum)やニラ(Allium tuberosum)なども同じアリウム属の植物なんですよ。

他にも、ハーブとしてよく知られるチャイブも、学名はAllium schoenoprasum。このように、身近に感じられる植物の中にもアリウムの仲間を多く見つけることができます。

また、近年では秋植えの球根種だけでなく、夏咲きの宿根性アリウムも注目されており、性質丈夫なサマーガーデンの花ものとして利用されるようになってきました。
まずは、アリウムの仲間の多様性を理解した上で、その開花期や大きさ・草姿、花後の様子など多様な観賞価値を意識して組み合わせることで、春〜初秋まで、常に庭のどこかしらにアリウムの花やシードヘッドが庭の他の花と共演している風景を作ることができます。

では、以下に開花期順にアリウムの開花リレーの品種セレクト例を紹介します。
※この記事では関東平野部での開花期を基準に書いています。地域によっては開花期がずれますが、開花リレーの順番の参考になると思います。
【3月】地面が露出した庭でアリウムの美しく個性的な芽吹きを楽しむ
3月、宿根草中心のお庭では地面が多く露出していることが多いでしょう。球根類の芽吹きはそこに春の生命力を感じさせてくれます。

あまり知られていませんが、球根性アリウムの中には、芽吹きの様子も個性的で目を引くものがあります。芽吹きの美しさも取り入れて植栽をするなんて、通っぽい楽しみ方じゃないですか?


【4月上〜中旬】ぐんぐん伸びる春咲き種のつぼみに生命力を感じる
4月には春咲き種のアリウムのつぼみが日を追うごとに伸びてきます。まだ開花には至りませんが、日々眼に見える変化を遂げていく成長の様子は、私たちに春の生命力と喜びを感じさせてくれますね。

【4月下旬〜5月上旬】早咲きの品種が開花
4月下旬になると、いよいよ早咲き種のアリウムの開花が始まります。
球根種では、‘パープルセンセーション’、シューベルティ、‘シルバースプリング’、‘グラディエーター’などが少しずつ開花期がずれながら開花していきます。




チャイブの開花期もこの時期に重なります。球根種の大きな球状の花序だけでなく植栽前景にチャイブを合わせたりすると、よりナチュラルでポタジェへの連想も広がるような演出ができます。

【5月中〜下旬】秋植え球根種の開花最盛期
秋植え球根性のアリウムはこの時期が開花最盛期。品種ごとに少しずつ開花期がずれながら、草姿も花色もさまざまな品種が次々と咲いて、晩春の庭をオーナメンタルに彩ります。





【6〜7月】宿根草の花々と初夏〜夏咲き品種の共演。シードヘッドも!
初夏〜夏は、他の宿根草の開花も多種多様に。アキレアやモナルダなど色とりどりの宿根草の花の中に、こっくりとした色合いの初夏先のアリウムがオーナメンタルなリズムを加えます。


6月下旬頃までは、5月に咲いた‘ピンクジュエル’、‘マイアミ’などのドライベージュのシードヘッドも宿根草とオーナメンタルに共演します。

咲いている花々と、枯れて造形的なシルエットが際立つシードヘッド。生物と静物との対比がドラマティックでもあります。
そして、7月には大人の背丈以上の高さでアリウム‘サマードラマー’が開花します。

アリウム‘サマードラマー’は、秋植え球根種のアリウムの中ではもっとも遅咲きの品種。ルドベキア・マキシマやフェンネルなど、草丈の高い宿根草にも引けを取らないシンボリックな存在感で、絶好のフォーカルポイントになります。シードヘッドも長く残りますよ。
【8〜9月】暑さにも強い夏咲きの宿根性アリウムが開花
秋植え球根ではない宿根性のアリウムの中には、真夏〜初秋にかけて開花する品種も近年普及してきました。草丈は比較的小ぶりで宿根草植栽の前面を彩るのによいでしょう。


近年日本でも紹介されているこれらの夏咲き性宿根種は、暑さや乾燥にも強く、日本の夏の気候にも耐え、花が少なくなりがちな夏の花壇でも活躍します。
また、野菜としてお馴染みのニラも晩夏の頃から咲き始めます。

ニラの花は、そのままアリウムらしい花序の白花で爽やかでもあり、宿根草植栽にちょっとしたポタジェの雰囲気を加える素材としても面白いですよ。
ニラは葉も花もエディブルなので、ニラの花をお料理の彩りに添えてみるのも、園芸家らしいお洒落な活用法ですよね。
秋植えのアリウムの球根は早めの予約注文が吉!
これまでの秋植え球根に関する記事でも力説してきましたが、ちょっと珍しい秋植え球根の買い時は、じつは真夏なんですよ。7、8月から予約販売を開始するネットショップの早期予約するのが確実です。早期予約セールを行っているショップもあるので賢く利用しましょう。

実際に園芸店の店頭に球根が入荷してくるのは10月ですが、秋の植え付け時になってからいざ秋植え球根を購入しようとすると、素敵な品種の多くがすでに予約完売していて、手に入らないことがとても多いです。欲しい品種を確実にゲットするためには、秋植え球根はネットショップでの7〜9月の早期予約をぜひ賢く活用してくださいね。
特に、アリウムの比較的珍しい種などは流通量が少なく、人気品種は秋を待たずに予約完売していることが多いです。一年の一時期しか流通しない季節アイテム、買い逃して1年間おあずけとなってしまうのは避けたいですよね。
宿根草植栽で長く開花リレーを楽しめる「アリウム」関連記事も併せてチェックを
秋植え球根のアリウムは、花だけでなく、芽吹きの葉の様子やドライのシードヘッドまで楽しめます。宿根性の品種や食用種なども幅広く選択肢に入れることで、長い期間、多様な観賞価値を庭に提供してくれることをお伝えしました。
ぜひ、好みに合った品種を複数組み合わせて、自分らしい・楽しいガーデニングに役立ててください。
アリウムに関して詳しく品種解説した以下記事も参考に。

「変化は世界の法則であり、美はその姿を借りて現れる」
(ヴィクトル・ユーゴー 作家 1802 – 1885)
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 太田敦雄 - 「ACID NATURE 乙庭」代表 -

おおた・あつお/園芸研究家、植栽デザイナー。立教大学経済学科、および前橋工科大学建築学科卒。趣味で楽しんでいた自庭の植栽や、現代建築とコラボレートした植栽デザインなどが注目され、2011年にWEBデザイナー松島哲雄と「ACID NATURE 乙庭」を設立。著書『刺激的・ガーデンプランツブック』(エフジー武蔵)ほか、掲載・執筆書多数。
「6つの小さな離れの家」(建築設計:武田清明建築設計事務所)の建築・植栽計画が評価され、日本ガーデンセラピー協会 「第1回ガーデンセラピーコンテスト・プロ部門」大賞受賞(2020)。
NHK『趣味の園芸』講師。(一社)ジャパンガーデンデザイナーズ協会(JAG)正会員デザイナー。ガーデンセラピーコーディネーター1級取得者。(公社) 日本アロマ環境協会 アロマテラピーインストラクター、アロマブレンドデザイナー。日本メディカルハーブ協会 シニアハーバルセラピスト。
庭や植物から始まる、自分らしく心身ともに健康で充実したライフスタイルの提案にも活動の幅を広げている。レア植物や新発見のある植物紹介で定評あるオンラインショップも人気。
「太田敦雄」公式ブログ https://note.com/acid_nature_0220
プロフィール写真/田中雅也
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草

【動画あり】“咲かない・弱った”ラナンキュラス・ラックスを救う秋の植え替えと株分け+最新…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋深まる10月の庭】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…

























