花粉の季節にエルダーフラワーを活用 ムズムズの季節は愛犬と一緒にハーブを
目のかゆみやくしゃみ、鼻水……。春は花粉症の季節です。色とりどりの花々が咲き、心浮き立つ春ですが、花粉については少し憂鬱になってしまいますね。そんな花粉症対策に効果があるといわれているハーブの1つが、エルダーフラワー。クセがなく取り入れやすいエルダーフラワーは、犬が摂取しても大丈夫なハーブです。ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんも、愛犬あんの健康管理にハーブを取り入れています。愛犬と一緒に、ハーブを日々の食事に活用してみませんか?
目次
花粉症の季節到来
今年も花粉症の季節がやってきました。
今年は去年よりも花粉の量が多いという予報ですが、毎年、「例年より多い」「昨年の2倍!」と聞いているような気がします。私は今のところ症状は出ていないのですが、いつ始まるかビクビクしています。辛い季節ですね。
花粉症にエルダーフラワー

花粉症対策にハーブが有効であることはよく知られています。ハーブを上手に活用されている方も多いのではないでしょうか。花粉症に効果的とされるハーブは、エルダーフラワー、ジャーマンカモミール 、ペパーミント、ローズヒップ、ネトルなどです。
エルダーフラワーはスイカズラ科の植物で、和名はセイヨウニワトコ。5~6月になると、小さくて美しい白色の花を咲かせます。観賞用としても人気がありますが、その香りのよさや、さまざまな効能を持つことから、薬用にも活用されています。

フラボノイドという成分を持つこのハーブは、“万能の薬箱”とか、“インフルエンザの特効薬”などといわれます。利尿作用、発汗作用、抗アレルギー作用、抗カタル作用(粘膜の浄化作用)があり、くしゃみや鼻水、鼻づまり、悪寒といった風邪のひき始めや花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。また発汗・利尿作用により、不要な熱や毒素の排出も促進してくれます。
エルダーフラワーをハーブティーで

エルダーフラワーは比較的クセのない味わいで、マスカットのような甘くフルーティな香りが特徴です。
エルダーフラワー1種類だけのハーブティーのほか、さらに飲みやすく美味しくブレンドされたティーバッグもあります。ブレンドされたティーバッグは、ささっと用意できて便利です。お好みのブレンドのハーブティーを見つけて、楽しみながら花粉症に備えてはいかがでしょうか。

エルダーフラワーをコーディアルで

コーディアルとは、ハーブや果物をシロップに漬け込んだ伝統的なノンアルコール濃縮飲料です。自家製のコーディアルを作って楽しんでいらっしゃる方も多いかもしれませんね。私は、市販されているコーディアルを愛飲しています。

コーディアルは、水、炭酸水、お湯、ハーブティーなどで、7~8倍に希釈して飲みます。夏は冷たい炭酸水で、寒い時期には、お湯で割ると香りを感じながらじんわり温まっておいしいです。ヨーグルトにかけたり、白ワインに入れたりしてもおいしいそうです。早速私も試してみようと思います。
飲用のほかに、ハーブの浸出液、果汁、砂糖に代わる糖分としてお菓子作りの材料に使うこともできます。

犬にもエルダーフラワー

エルダーフラワーは、犬が摂取しても大丈夫なハーブです。

犬に使用する場合は、甘みなどが入っていないものを選びましょう。また、ブレンドされたハーブティーは、何がブレンドされているか、しっかり確認してください。ハーブの種類によっては、犬が摂取することは避けたほうがよいものもあります。
ハーブは、ブレンドすることでも、相乗効果が期待できます。最初は犬の健康状態に応じてベースとなるハーブを1〜2種類決めて、徐々に様子を見ながら種類を増やしていくとよいのですが、なかなか慣れるまでは難しいかもしれません。私は1種類か2種類のハーブの使用までにとどめています。
コーディアルは甘味が強いので、ペットには使わないほうがよいですね。

犬にハーブを与える方法と注意

野生動物は本能的にハーブを食べることで、病気や傷を癒やして体調を整えてきました。ハーブは、もともと動物が持っている自然治癒力に働きかけます。
ペットの犬へのハーブの使い方としては、内服の場合は、ドライハーブを粉砕してふりかけのようにしたり、ティーを水分として与えます。

我が家の愛犬あんは、ハーブティーは口にしないので、いつものおかずにふりかけにしたものを添えています。
与える量は、1日に2〜3回、5日間続けたら2日休みます。休止期間を入れることによって、ハーブに対する反応を見ます。
| 犬 ハーブ使用量の目安 | |||
|---|---|---|---|
| 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | |
| ドライハーブ | 小さじ1/4~1/2 | 小さじ1/2 | 小さじ1 |
| ハーブティー | 小さじ2 | 大さじ1 | 大さじ2 |
愛犬あんは、2月で満11歳となりました。ハーブを活用して、いつまでも元気でいてほしいと思っているところです。
参考:『メディカルハーブの事典』林真一郎(編)
『MEDICAL HERB Vol.57』
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -

うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…


























