瑞々しい旬の果実を飾ろう! フサスグリを楽しむ初夏のアレンジバリエーション4タイプ
サクランボやブルーベリー、フサスグリなど、瑞々しくきらきらと輝くような初夏の果実たち。食べて美味しいのはもちろん、見た目も可愛い旬の果実類は、フラワーアレンジメントに取り入れても素敵です。フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが今回作るのは、透き通るような真っ赤な果実を房状につけるフサスグリを使った、季節のアレンジ4タイプ。短い期間だけ楽しめるつややかな果実は、季節感を演出するのにも効果的ですよ。食べて美味しいサクランボのこぼれ話も併せてご紹介します。
目次
フレッシュな実ものを飾って
6月になると、梅の実をはじめ、ブルーベリーやラズベリーなどのベリー類、サクランボ、ビワ、モモ、フサスグリなど、色鮮やかな果実が実ります。こうした実りが嬉しい果樹を、庭に植えてあるという方も多いのではないでしょうか?
私も、ブルーベリーの鉢植えを育てているところです。葉が茂り、ぐんぐん成長していて、早く実がならないかなと楽しみにしています。
果実は、ジャムにしたり、お酒にしたり、梅干しのように漬けたり、いろいろ楽しめるのが嬉しいですね。そして、実をむだにしてしまうのはもったいないのですが、ひと枝ふた枝、部屋に飾るのもいいですね。今の季節らしいすてきな花アレンジになります。
スグリの種類
この季節の実ものはいろいろありますが、フラワーショップで手に入りやすいものといえば、フサスグリもその1つでしょう。もう少し早い時期だとまだ出始めで、透明感のある薄黄緑色の実に、葉っぱも黄緑色の爽やかな色合い。さらに季節が進むと、赤く色づいてとてもきれいです。今回は、このフサスグリを使ったアレンジを4タイプご紹介します。
フサスグリ(アカフサスグリ)は、初夏に真っ赤な果実を房状につける果樹。透明感のある直径6~7mmの実がブドウのようになります。英名はRedcurrant(レッドカラント)。これは干しブドウの品種「カラント」に由来するといわれています。こちらの名前のほうが馴染みのある方もいるかもしれませんね。フランス語ではGroseille(グロゼイユ)と呼ばれます。
スグリの仲間で黒い実を付けるクロフサスグリは、英名ブラックカラント、フランス語ではカシス。リキュールやお菓子でよく知られていますね。
そのほか、グリーンや赤い果実のセイヨウスグリ(英名グーズベリー)もあります。グーズベリーは、アヒル料理のソースに使われることからこの名前がついたそう。グリーンの実が、とてもきれいです。
フサスグリのアレンジ4種に使った花
- フサスグリ
- ユリ(花とつぼみ)
- ローズリリー
- トルコキキョウ
- エンドウ
フサスグリのアレンジの手順
<ホウロウポットにアレンジ>
まずは真っ白なホウロウポットに、ほかの花と一緒にアレンジしてみます。
1.ホウロウポットに水を入れます。
2.フサスグリを長い枝、短い枝と長さに差をつけてカットして入れます。
3.咲いているユリをフォーカルポイントとして入れます。
4.つぼみのユリも入れます。
5.トルコキキョウを入れます。
6.つるもの(エンドウのつる)を入れて動きをつけます。
出来上がり!
<ガラスの器に1種活け>
フサスグリは脇役になりがちですが、もっとフサスグリを主役に! という場合は、フサスグリだけをガラスのベースに入れて活けるのもおすすめです。赤い実が枝の下のほうにまでついているので、透明なガラスベースに入れるときれいに見えます。
<ローズリリーと合わせて>
1種活けと同じガラスの器に、華やかな八重咲きのローズリリーと合わせて活けても。
<小さなガラス器にアレンジ>
小さなガラスの器に活けて、テーブルに飾ってもいいですね。
サクランボのケーキ モンモランシー
初夏はサクランボのおいしい季節ですね。
サクランボは、季節限定の短い期間のお楽しみです。子どもの頃は、ウチにもサクランボの木があったらな〜と思っていました。
先日のニュースで、今年のサクランボは双子果が多く見られると耳にしました。双子果は、実が2つくっついて生育するサクランボで、前の年の気温が影響しているそうです。昨年の猛暑でめしべが2つに分かれる異常が多く発生し、春にそのめしべが受粉して双子の実が多くなっている、サクランボもかなりのストレスを感じているということでした。今夏も猛暑と予想されていますので、サクランボも辛いですね。
さて、そんなサクランボを使った「モンモランシー」という名前のケーキをご存じでしょうか? 「モンモランシー」という名前は、フランス近郊の街で古くから栽培されてきたサクランボのこと。サワーチェリーの代表的な品種ですが、今では木も減少して、収穫量も非常に少なくなってきているそうです。
初めてこの名前を聞いたとき、あまりにも可愛らしいので、どんなケーキなのかととても興味がありました。私が見たモンモランシーは、薄いピンクのマジパンで全体が覆われていて、サクランボの飾りとMontmorencyの文字がおしゃれ。モンモランシーという響きどおりの、可愛らしいケーキでした。
モンモランシーは、本来はこのモンモランシー種を使ったサクランボのケーキのことなのでしょうけれど、現在はサクランボの入ったケーキならモンモランシーと名乗ってもいい? ようで、さまざまなスタイルのケーキを見ることができます。
ということで、私もサクランボ入りのパウンドケーキを焼きました。これも「モンモランシー」と言ってもいいのかな?
Credit
写真&文 / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -
うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…