植物に合わせた3つの「種まき」の方法

amenic181/shutterstock.com
タネから植物を育てる最大の利点は、リーズナブルに多くの花苗、野菜苗を作れる点にあります。苗を買う場合と、タネから育てる場合とでは、コストが10分の1になることも珍しくありません。基本を押さえれば、初心者でも発芽させることができます。植物に合わせた3つのタネまき方法をご紹介。
タネから植物を育てる方法

植物のタネには、いろいろな大きさや形があります。1mmもないケシ粒のようなものや、マメの形そのものの大きさのタネなど、それぞれのサイズや特徴に合わせて、タネの播き方にも適した方法があります。
写真左はトウモロコシのタネ。赤い色は消毒・保存のために人工的に着色されたものです。右の黒いタネはバジルのタネです。

まずはタネを播く場所について。3つの選択肢があります。
- 直播き/庭や畑に直接タネを播きます。
- ポット播き/小さなビニールポットに播きます。円柱にした新聞紙などでも代用できます。
- 箱播き/育苗用の専用トレーや浅箱に播きます。卵のパックなどでも代用できます。
1の方法は、移植すると生育が悪くなるものを育てる場合に向いています。まっすぐ下に向かって根が伸びる「直根性」と呼ばれる植物は、小さな容器で育てると根が曲がってしまい、苗が傷むため3の方法は向いていません。種播き前に植物の特徴を確認しましょう。
2と3の方法は仮に育てておく場所で、ある程度の大きさまで苗が育ったあとに移植、定植します。
タネ播きには、基本的に次の3つの方法があります。
- すじ播き
- 点播き
- ばら播き

タネ袋の裏を見てみると、その植物に適した種播き方法が記してあるので、それに従ってタネを播きます。タネ袋には、そのほかにもタネを播く前の準備など(ex.一晩水に浸ける、傷をつけるなど)の手順が記されています。また、タネを播いたあとに土をかぶせる必要があるかないか、発芽に最も重要な発芽適温など、重要な情報が書いてあるのでよく読んで従いましょう。
3つのタネ播き方法について次で解説します。
「すじ播き」

バジルのタネを播きます。バジルのタネのような細かいタネを播くときには、粒子の細かい培養土が適しています。今回は「水でふくらむタネ播きの土 ジフィーピートバン(R)5枚入り 860円/サカタのタネ」を使いました。給水させて土を湿らせておきます。上からかぶせるための土も、種播き専用の粒子の細かい専用培養土を使います。割り箸も用意。

割り箸をピートバンの長さに合わせてカットし、表土にめりこませて深さ5〜7㎜くらいのスジをつくります。

スジに沿ってバジルのタネをパラパラと播きます。なるべく重ならないようにしますが、後で間引きながら育てていくのであまり気にしなくて大丈夫です。
上からタネ播き用の培養土をうっすらかけ、手のひらで押さえます。水やりは霧吹きで十分湿る程度に行い、日の当たる場所に置いておきます。
このようにスジをつくってまっすぐ播いていく方法を「すじ播き」といいます。
「点播き」

表土にペットボトルなどのキャップで丸い穴をつくり、その中にタネを2〜3粒入れます。後に間引き、生育の良い1本だけを残して育てます。
このように丸い穴の中に数粒をまとめて播く方法を「点播き」といいます。トウモロコシやアサガオなど、比較的大きいタネに向いている方法です。
「ばら播き」

文字通り、「ばら播き」ます。コショウの空き容器に粒子の細かい砂と混ぜて、ふりかけるようにまくやり方もあります。土の上に並べようがないようなごく細かなタネを播く場合に向いています。ニコチアナやジギタリス、カンパニュラなどのタネは粉のように細かいのでこの方法で播きます。

ばら播きで発芽した大葉の新芽。かわいいですね。育っていく経過を見ることができるのも、タネ播きの楽しさです。好光性(こうこうせい)といい、タネを播いたあとに土をかぶせないほうがよいものがあります。その場合は手でタネを土に押し付けて霧吹きします。

<水やり>基本的に霧吹きでそっとあげます。

<日当たり>発芽するまでは陽光の入る明るい窓辺などが適しています。突然の雨でタネが流れてしまう心配もありません。
Credit
写真&文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
暮らし
お正月の準備は「正月事始め」12月13日から。お正月に飾りたい縁起のよい植物8種
365日の中でも特別な日、お正月。お正月の準備は「正月事始め」の12月13日から、ゆっくり一つずつ丁寧に行いましょう。新しい年を迎えるのに必要なTO DOリストと、お正月にぴったりな意味を持つ植物を8種類ご紹介…
-
植物の効能
おいしいハーブティーで風邪予防をしよう
空気が乾燥して、風邪やインフルエンザも流行やすい時期ですね。風邪をひかないためのセルフケアに、ハーブの力を取り入れてみませんか? 今回は、免疫力を上げる作用や抗ウィルス作用など、風邪予防に効くハーブ…