タネから花を育てよう! 種まきの適期・失敗しないコツ・発芽後の管理を分かりやすく解説
タネから花を育てるなんて、ガーデニング初心者にはとても無理! もしかしたら、そう思っていませんか? いいえ、基本さえ守れば、タネは必ず発芽します。そして、タネは花苗よりずっと安いので、コスパ的に断然お得! さあ、これから春を迎える今こそ、花の種まきに挑戦してみましょう。
目次
花のタネはどこで買えばいいの?
花のタネは信頼できる園芸店で買いましょう。自宅近くにいい園芸店がないときはネットを利用して、「サカタのタネ」(横浜市)、「タキイ種苗」(京都市)などの大手種苗会社の通販サイトから購入することもできます。
タネは、いつ播けばいいの?
花のタネを播くのに適している季節は、春と秋の年2回。春は3月中旬頃からが播き時となります。発芽に必要な温度は、通常、15〜20℃。種類によっては、もっと高い25℃前後を必要とするものもあります。発芽適温はタネ袋の裏面に必ず書いてありますので、タネを買ったら、その説明をよく読むようにしましょう。
どんな用土に播けばいいの?
市販の種まき専用土を使います。ただし、あまり安価なものは避けましょう。
「サカタのタネ」からは「ジフィーシリーズ」という種まき用グッズが各種販売されています。大きめのタネを播くのに適しているのは、小さなポット型の「ジフィーセブン」。発芽後、植え替えなしで、ポットごとそのまま定植することができます。
細かいタネを播くのに適しているのは、同シリーズの「ピートバン」。ピートモスを固めて薄い板状にした製品で、水でふくらませて使います。発芽した苗の初期生育に必要な肥料が入れてあり、酸度も調整済み。発芽率がとてもいいので、種まき初心者にもオススメできるすぐれものグッズです。
その他、必要な種まきグッズは?
上記以外にもタネを播けるものはいくつかあります。3号ポット(径3cm)をいくつか用意し、その中に種まき専用土を入れて、苗床をつくります。イチゴの空きパックなどを種まき用のトレイとして使うこともできます。その場合は、空きパックの底に水抜き用の小さな穴をいくつかあけ、種まき専用土を入れて苗床をつくります。
タネはどんなふうに播くの?
- まず苗床にたっぷりと水をやり、用土を十分に湿らせます。
- 指でつまめる程度のタネは、ひとつのポットに2〜3粒ずつ播きます。播いた後は、タネを指で用土に押しつけ、しっかりと密着させましょう。
- 細かいタネは用土を入れたトレイや、前記の「ピートバン」にバラ播きします。播き終えたら、タネを用土に押しつけ、しっかりと密着させます。
タネに土をかける? かけない?
花のタネには、発芽に光を必要とするタイプと、光に当たると発芽しないタイプがあり、このような性質のことをそれぞれ「好光性」と「嫌光性」といいます。
好光性なのか、嫌光性なのかは、タネ袋の説明に書いてありますので、それによって播いたタネに土をかける(覆土する)か、覆土しないかを決めます。
種まき後の水やりの方法は?
覆土した場合も、覆土しない場合も、ジョウロなどで一度にドッと水をやると、タネが動いたり、流れて一カ所に偏ってしまったりする恐れがあります。なので、いずれの場合も、霧吹きで丁寧にたっぷりと水やりをしましょう。
発芽するまで、この霧吹きによる水やりを続け、苗床が乾かないようにします。
直まきもOK?
花の中には、苗のときに移植されるのを嫌うので、コンテナや花壇に直まきしたほうがいい種類もあります。タネ袋の説明をよく読み、専用土にまくか、直まきするかを決めましょう。
タネを播いた後の置き場所は?
種まきをしたポットやトレイは、屋外ではなく、室内のなるべく日当たりのいい窓辺に置きましょう。日当たりのいい窓辺はポカポカ陽気。15〜20℃程度の発芽適温を確保することができます。
発芽までの日数は?
早いものは3〜4日で発芽します。通常は1週間から10日程度。もっと長く、14日前後かかるものもあります。それまで霧吹きでの水やりを続けながら、気長に発芽を待ちましょう。
「発芽発見」に大感激!
ある日、苗床から緑色の小さな芽が顔をのぞかせているのを発見したときの喜びと感激! そして、その瞬間、ガーデニングは買ってきた苗を育てるより、種まきから始めたほうがずっと楽しいということに気づくのです。「発芽発見!」の瞬間の喜びと感激を知らないなんて、本当にもったいない!
発芽後の管理は?
発芽後は、しばらくそのまま水やりをしながら育苗を続けます。その後、本葉が2〜3枚、あるいは3〜4枚になった頃に、一回り大きなポットに植え替えたり、コンテナや花壇に定植したりします。
種類によっては、生育のよい苗だけを残す「間引き」の作業も必要となります。タネ袋の説明をよく読んで、植え替えや定植、間引きなどの作業を行いましょう。
・芽がでてからの大事な作業「間引き」とは? やり方とポイントをご紹介
苗が小さいうちは固形肥料を与えると、効き目が強すぎて、枯れてしまうことがあります。
肥料を与える場合は、200倍以上に希釈したごく薄い液肥にしましょう。ただし、可愛がっているつもりの与えすぎはNG! 2〜3週間に1回程度にしましょう。
タネから育てる花・おすすめ5選
タネから育てるおすすめの花1
インパチェンス
初夏から晩秋になって霜が降りる頃まで咲き続けてくれる春播きの一年草。
播き時は4月上旬から5月下旬。先にご紹介した「ピートバン」に播くと、後の作業が楽です。タネは好光性なので、覆土はしません。
発芽後、本葉2〜3枚の頃に3号ポットに仮植えし、雨風に当てないようにしながら育苗します。本葉8枚ぐらいになったら定植の時期。日向よりも半日陰を好みます。夏の猛暑の時期にはちょっとお休みしますが、涼しくなると再び旺盛に花を咲かせてくれます。
さまざまな品種がありますが、「タキイ種苗」が販売している「F1アテナ・レッド」は、真っ赤なミニバラのような花が咲く八重咲き種。ハンギングにすると素敵です。
タネから育てるおすすめの花2
ジニア(百日草)
多くの品種があり、花色も豊富。違う色をいくつも組み合わせて群植すると、素晴らしい景観をつくり出してくれます。
種まきの適期は4月の上旬、気温が20℃になった頃から。ポットに3〜4粒ずつ間隔をあけて播くか、あるいはトレイにやはり間隔を十分あけて播きます。
ジニアのタネは嫌光性なので、薄く覆土します。4月にタネ播きをすると、6月末頃から咲き始め、晩秋まで長く花を楽しむことができます。
草丈が40〜50cm以上になる高性種もあります。高性種を植えたときは、手前に草丈の低い草花を組み合わせると、美しさがより引き立ちます。
タネから育てるおすすめの花3
アサガオ(朝顔)
朝顔は日本の夏を象徴する代表的な草花の一つ。江戸時代には栽培が大ブームとなり、さまざまな新品種がつくり出されました。
タネは外皮が固いので、一晩水につけて十分に吸水させてからまきましょう。このとき水に浮いているタネは除き、容器の底に沈んでいるタネだけを播きます。発芽適温が20〜25℃とやや高めなので、播き時は5月中旬から下旬にかけて。3号ポットに2〜3粒ずつ播き、タネを用土に密着させた後、1cmほど覆土します。
発芽までの日数は通常4〜5日。そのまま育苗を続け、最も生育のいい苗だけを残し、その他は間引きます。そして2枚の子葉が水平になったら、ピンセットなどで根を切らないように丁寧に掘り上げ、鉢やコンテナ、あるいは庭に定植します。
花が咲き始めるのは7月中旬頃から。一日花なので翌日にはしぼんでしまいますから、花がらを摘み取りましょう。摘み取らないと、やがてタネができます。そのタネを保存しておいて、翌年また播く場合は、花がら摘みはしません。だだし、こうしてできたタネからは、前年と同じ花が咲くとは限りません。
「西洋朝顔」は夏の終わりから咲き始め、秋遅くまで咲き続けるタイプ。大輪の空色の花が咲く‘ヘブンリーブルー’などがオススメです。
タネから育てるおすすめの花4
ペチュニア
多花性で、夏の暑さに強く、花期も長いので、多くの人に愛されている草花です。春先にさまざまな種類の花苗が販売されますが、ぜひタネから育ててみましょう。発芽適温が20〜26℃と高めなので、種まきの適期は3月中旬から5月中旬にかけて。ソメイヨシノが散った頃が、一つの目安となります。
前述の「ピートバン」に1粒ずつ、間隔をあけて播くと、発芽後の作業が楽。ペチュニアのタネは好光性なので、覆土はしません。発芽後、本葉3〜4枚の頃にポットに植え替えて育苗し、一番花のつぼみが見え始めた頃、鉢やプランター、コンテナなどに定植します。
長雨には弱いので、梅雨時は雨が当たらない場所に置きましょう。
しぼんだ花はそのままにしておかず、こまめに花がらを摘みましょう。また、伸びすぎた枝や枯れかけている枝は少し切り詰め、再生を促します。月に1度程度、薄い液肥を与えましょう。
タネから育てるおすすめの花5
ナスタチウム(金蓮花)
赤、黄色、オレンジ色などの大きな花が咲き、黄緑色の葉も美しい春播きの一年草。ハーブの仲間で、花や葉にはピリリとした爽やかな辛みがあり、サラダに使うと彩りがよく、風味もアップします。
タネの播き時は3月下旬から5月上旬にかけて。3号ポットに1粒ずつ播き、1cmほど覆土します。本葉2〜3枚になった頃が定植の時期です。あるいは、用土を入れたプランターやコンテナ、庭に直まきします。直まきでも、よく発芽します。
ナスタチウムに多肥は絶対NG! 肥料をやりすぎると、葉っぱばかり繁って花が咲かなくなります。水やりも控えめにして、乾燥気味に育てましょう。春から夏にかけて次々に花を咲かせ、次第に大株になっていきます。7〜8月の猛暑の時期はちょっとお休み。涼しくなると再び花が咲き始めます。そして晩秋、霜が降りると一夜にしてしおれてしまいますが、それまで数カ月間、花と美しい葉を楽しむことができます。
パクチー、タイム、カモミール
ハーブの種まきにもぜひ挑戦してみよう!
タイム、カモミール、セージなどのハーブ類も発芽率がよく、鉢やプランター、コンテナなどで栽培すれば、狭いベランダにもミニ・ハーブガーデンがつくれます。とくに、独特の香りで女性に人気のパクチー(コリアンダー)は、発芽率抜群! 種まき初心者におすすめのハーブです。
Credit
文 / 岡崎英生 - 文筆家/園芸家 -
おかざき・ひでお/早稲田大学文学部フランス文学科卒業。編集者から漫画の原作者、文筆家へ。1996年より長野県松本市内四賀地区にあるクラインガルテン(滞在型市民農園)に通い、この地域に古くから伝わる有機栽培法を学びながら畑づくりを楽しむ。ラベンダーにも造詣が深く、著書に『芳香の大地 ラベンダーと北海道』(ラベンダークラブ刊)、訳書に『ラベンダーとラバンジン』(クリスティアーヌ・ムニエ著、フレグランスジャーナル社刊)など。
写真 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」1年の取り組み
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)が舞台となり、2023年12月からコンテストガーデンが一般公開され、日…
-
園芸用品
【冬のうちに庭の悩みを一挙解決】生育、花つき、実つきを変える土壌資材とは⁈PR
庭づくりで最も多い「花が咲かない」、「実がつかない」といった生育不良。花であふれる景色や収穫を夢見て、時間をかけ、愛情もかけて手入れをしているのに、それが叶わないときは本当にガッカリするもの。でも大…
-
植物の効能
冬はこれでポカポカ! 自家製チリオイルで食べる、生姜たっぷり餃子
冬の到来と共に身体をあたためてくれる物が食べたくなりますね。温まる食材の代名詞と言えば「唐辛子」と「生姜」。香りが良く薬味としても大活躍で、薬効もある身体に嬉しいスパイスです。今回は採りたてのフレッ…