トップへ戻る

アセビを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

アセビを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

スズランのようなかわいらしい花を、早春に房状につけるアセビ。山歩きの最中に見かけたり、公園や住宅街の生垣などで目にしたりする機会が多い花木です。古くから日本に自生しているので、育てるのも増やすのもそれほど難しくはありません。ここでは、植物の増やし方についての基本とともに、アセビを増やすのに適した時期や注意点などを詳しく紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アセビを育てる前に知っておきたいこと

アセビは常緑性の低木です。アシビ、アセボとも呼ばれ、日本の山地にも自生しています。半日陰でもよく花が咲く丈夫な常緑樹なので、庭木や生垣などにもよく利用されています。

常緑樹としては寒さに強く、大気汚染、潮風、乾燥にも強いため、条件の悪い場所にも植えることができるのが特徴です。成長は早くなく、株は株立ち状にこんもりして自然とまとまるので、管理の手間が少なくてすむこともガーデニング初心者には魅力です。

アセビの基本データ
学名:Pieris japonica
科名:ツツジ科
属名:アセビ属
原産地:日本、中国東部、台湾
和名: 馬酔木(アセボ)
英名:Japanese andoromeda
開花期:2月下旬~4月中旬
花色:赤、ピンク、白
発芽適温:15℃前後
生育適温:15~25℃

アセビは苗から育てるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、新芽が伸び始める前の3~4月、または10~12月上旬(寒冷地では10月~11月中旬)が適期です。

シェードガーデン(日陰を活用する植物栽培)としても人気を集めるほど、アセビは日陰でもよく育ちます。しかし、日照が少ないと、やはり花数が少なくなるため、午前中は日が当たる半日陰か、日なたで育てるとよいでしょう。また、暑さや乾燥が苦手なので、西日が当たる場所や冬に、乾風が当たる場所もおすすめしません。

アセビは株全体に、アセトポキシンという有毒成分を含んでいます。そのため、和名の「馬酔木」は、葉を食べた馬が毒にあたって酔っ払ったようにふらふらしてしまったことに由来するとされています。昔はこの有毒成分を害虫駆除のために利用していたほど。葉や茎を食べない限り接触しても無害ですが、ペットや子どもがいる家庭は、誤食にはくれぐれも注意してください。

植物を増やすには、いくつかの方法があります

植物を育てる楽しみのひとつに、大切に育てた株をどんどん増やすことがあります。アセビの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、まずはその方法について知っておきましょう。

一般的な植物の増やし方には大きく分けて、種による「種子繁殖」と、胚や種子を経由せずに、根・茎・葉などの栄養器官から繁殖する「栄養繁殖」があります。耳にする機会が多い、挿し木や接ぎ木などは「栄養繁殖」です。そのほかにもいろいろな方法があるので、簡単に説明していきましょう。

種まき
植物の種を土にまいて苗を作る方法です。庭や畑などに直接まく「直まき」と、ポットやトレイなどにまく「移植栽培」があります。直まきは成長したものをそのまま育てますが、移植栽培はある程度成長して苗の状態になったら、庭や鉢に植えつけを行います。

挿し木
成長期の植物の茎や葉などの部分を切り取って、用土や水に挿して発根させ、新たな株を作る方法。

取り木
枝や茎など親となる植物の一部に傷をつけて、そこから発根させたあとに切り離して、新たな株を得る方法。挿し木での繁殖が難しい場合でも、この方法で増やすことができます。観葉植物や樹木などで多く用いられます。

接ぎ木
植物には、2本の枝が強く交差して接していると、くっついて1本になるという性質があります。この性質を利用して、品種が同じか近縁の枝をつないで増やす方法です。主に果樹や果菜類に用いられます。

株分け
その名のとおり、親となる植物の株を根とともに分けて、複数の株を得ること。冬になっても根は枯れず、毎年花を咲かせる植物(宿根草)に向いている増やし方です。株が育ちすぎて大きくなったものや、老化してしまった植物を若返らせる効果があります。

分球
スイセンやチューリップなどの球根植物に用いられる方法です。文字どおり“球”根を“分”けること。球根類は成長すると、親球から小さな子球(しきゅう)ができます。その子球を切り離して、数を増やしていきます。子球が増えすぎると、親球がやせたり花が咲きにくくなったりするので、何年かにいちど、この作業が必要になる植物があります。

アセビを増やす、最適な方法と時期

アセビを増やす場合は、前述の方法の「挿し木」、「取り木」を使います。最適な時期は、方法ごとに異なります。

「挿し木」とは植物から切り取った枝や茎、葉、根などを土に挿して発芽させることです。新しい芽が出る前に行う「休眠挿し」と、生育中の新しい枝を使う「緑枝挿し」のふた通りがあり、アセビの場合は、その年に伸び始めた枝を使う「緑枝挿し」を用います。

「取り木」とは、幹や枝から発根させ、その部分を切り取って苗にする方法です。数をたくさん増やすことはできませんが、親木につけたまま新しい苗を育てることができます。失敗が少なく、「挿し木」よりも太い枝を利用して生長させるので、大きい苗を作ることができます。「高取り法」、「圧条法」、「盛り土法」と大きく分けて3つあり、アセビは「高取り法」で増やします。

挿し木の適期

6~7月にかけての梅雨どきが、もっとも安定しやすい適期です。開花後の早い時期にやるべき切り戻しが遅れてしまった…という場合は、伸びた新芽が成熟してかたまった5月中旬からでも挿し木は可能なので、切り戻しをした際に出た枝を使ってもよいでしょう。

取り木の適期

こちらも、6~7月にかけての梅雨どきが、もっとも安定しやすい適期です。

知りたい! アセビの増やし方「挿し木」

準備するもの

・増やしたいアセビの枝
・鉢
・挿し木用土(鹿沼土や赤玉土の小粒、挿し木専用の土など肥料分のない新しい土)
・剪定用ハサミ(枝の切り口を潰してしまわないよう、よく切れるもの)
・穴あけ用の細い棒
・ピンセット
・発根促進剤

挿し木の手順

アセビを挿し木する場合は、以下の手順で行いましょう。

①その年に伸びてやや充実し、堅くなった枝を先端から10~15㎝ほどの位置で切り取ります。この切り取った枝を“挿し木”といいます。
②上葉を2~3枚残し、残りの葉を切り取ります。
③挿し木の切り口をよく切れるハサミで切り取り、さらに吸水しやすいようにもういちど斜めに切り、60分ほど水に浸します。
④発根促進剤(※)を③の切り口に薄くつけ、余分な粉は軽くたたいて落とします。鉢に細い棒で穴をあけてから、挿し木を1/3~1/2の長さまで挿し、周りの土をピンセットで押さえて安定させます。
⑤切り口から発根するまでは水を吸い上げる力が弱いので、土が乾燥しないように水やりをします。

うまく発根して株が育てば、翌年には開花します。そのまま鉢で盆栽のように育ててもいいですし、地植えにするならもう1年、鉢のまま育て、株を丈夫に大きくしてから植え替えるといいでしょう。

※発根促進剤(ルートン等)とは、挿し木や苗の発根を促す一種のホルモン剤のこと。ホームセンターなどで購入できます。

コツと注意点

挿し木の葉を少なくするのは、切り口からしっかり水分を吸収させ、葉の蒸散(呼吸に合わせて水分が蒸気となって出ていくこと)による水分損失を少なくするためです。挿し木は、これまで根から供給されていた水分が絶たれるため、挿し木内の水分が不足するとしおれてしまいます。そのため葉の枚数を減らして、切り口から効率よく水分を吸収できるようにする必要があります。

また、挿し木をしたあと、すぐに日なたに置くと、やはり葉からの蒸散量が増えてしまいます。そこで、挿し木後半日くらいは半日陰に置いて、切り口からしっかり水が吸収できるようにしてあげましょう。

知りたい! アセビの増やし方「取り木」

準備するもの

・増やしたいアセビ
・ナイフ(よく切れるもの)
・水ゴケ
・厚手のビニールシート
・紐

取り木の手順

アセビを取り木する場合は、以下の手順で行いましょう。

①水ゴケを水に1~2時間浸しておき、柔らかくなったら手でほぐしておきます。
②取り木にするアセビの2~3年枝(伸びて2~3年目の枝)の途中を、よく切れるナイフで、切れ目を入れます。2~3㎝間隔で上下2か所、枝を1周するようにぐるりと。
③切れ目を入れた間の樹皮を、木質部が露出するまで1周剥ぎ取ります。この作業を「環状剥皮(かんじょうはくひ)」といいます。
④樹皮を剥いだ部分に、水を含んだ水ゴケをたっぷり巻きつけます。その上をビニールシートで覆い、上下を紐で結んで密閉します。
⑤取り木した部分は、日光が当たらないように遮光します。
⑥取り木後は、水ゴケをよく観察し、乾燥していたら上の紐をほどいて水やりをします。水やり後に再び紐を結ぶのを忘れずに。この水やりは継続的に行います。
⑦1~2か月すると、上の切り口から発根してきます。根がたくさん伸びて水ゴケ全体に回るまで待ちましょう。
⑧翌春、暖かくなってから、ビニールをはずして下の切り口(根の下)で親木から切り離します。水ゴケを軽く落として、若苗として鉢に植えつけます。

コツと注意点

取り木した部分に日光が当たらないようにするのは、水ゴケを覆ったビニール内が高温にならないようにするためです。ここから発芽を促すので、水ゴケはいわば、土と同じ役割を果たしています。土中に日光が当たらないのと同じ環境にしてあげることが大切です。

また、水やりも同じ考え方です。鉢植えや地植えのアセビと同様、乾いていたら水やりのタイミング。ただし、水ゴケが乾燥してしまうと発根しにくくなるので、まめにチェックして水切れしないようにしてください。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO