トップへ戻る

ガーデニングをするなら知っておきたい「すす病」! 原因や治療方法は?

ガーデニングをするなら知っておきたい「すす病」! 原因や治療方法は?

Dikushin Dmitry/Shutterstock.com

植物を元気に育てるためには、植物の病気のことを知っておくのも重要。病気について知ることで、予防や早期発見、対処にもつながります。ガーデニングで発生しやすい代表的な病気はいくつかありますが、その1つが「すす病」です。この記事では、すす病の症状や発生しやすい主な植物の種類、発生の原因、対処方法などについて詳しく解説します。

Print Friendly, PDF & Email

すす病とはどんな病気? かかりやすい時期と症状

すす病
Kazakov Maksim/Shutterstock.com

すす病は、植物が黒い粉で覆われ、葉や枝がまるですすをかぶったように見える病気です。この黒い粉はカビの胞子です。すす病の原因菌は多数ありますが、主にカプノデウム科に属する糸状菌(しじょうきん)の一種が繁殖して発生します。春から秋にかけて発生しやすく、最初は黒いすす状の斑点が現れます。対処が遅れると、斑点は葉から茎など全体に広がっていきます。すす病は見た目を損ねるだけでなく、葉の表面を覆って光合成を阻害するため、植物の生育が抑制されてしまいます。

すす病になる原因は「腐生性」と「寄生性」の2つ!

アブラムシ
yuri of yuriyuri/Shutterstock.com

すす病の原因はカビで、そのカビが発生する原因には「腐生性」と「寄生性」の2つがあります。腐生性というのはアブラムシやカイガラムシ、コナジラミなどの排泄物に菌が繁殖することです。これらの排泄物には糖分が含まれ、それを養分にして菌類が繁殖します。一方、寄生性は植物に菌が直接付着して繁殖することです。

ガーデニングで問題となるすす病は多くが腐生性で、植物自体が病気にかかっているわけではないことが大きな特徴。植物に付着した排泄物にカビが生えた状態、つまり汚れが葉や幹に付着しているような状態なので、発生初期であればきれいに拭き取ることができ、痕も残りません。

すす病が発生しやすい植物

柑橘類
BearFotos/Shutterstock.com

すす病は野菜、果樹、観葉植物など、植物の種類を問わず発生する可能性があります。果樹では、ミカンやレモン、ユズなどの柑橘類に多く見られますが、ブドウやカキ、リンゴなどでも発生します。花木や庭木では、ツバキやサザンカ、オリーブ、サルスベリなどに発生しやすい傾向があります。また、ナスやピーマンなどの野菜や観葉植物にも発生します。

すす病が発生した植物は人体への影響がある?

お悩み
Lesogor_Tatyana/Shutterstock.com

すす病にかかった葉や茎、実などには黒いすすのようなものが付着しますが、すす病の原因菌は人体へ影響を及ぼすことはなく、感染した植物に触れても人体には問題ありません。また、果実などは見栄えが悪くなるため商品としての価値は低くなりますが、洗ったり取り除いたりすれば食べることができます。

すす病にかかったときの対処方法や治療方法は?

ガーデニング
tynyuk/Shutterstock.com

育てている植物がすす病にかかってしまっても、適切に対処すれば治すことができます。

ここでは、すす病の対処方法や治療方法について解説します。

すす病を見つけたときはまずカビの除去を

すす病の対処
Dikushin Dmitry/Shutterstock.com

症状が軽い段階であれば、まずは黒いすす状の部分を拭き取るか、洗って取り除きます。すす病が出ている葉が少なければ、葉を摘み取るか、病変が広がった部分を剪定します。この作業を行う際は、カビが他の部分に移らないように注意が必要です。摘んだり切ったりした葉や枝はそのままにせず、ビニール袋などに入れて捨てましょう。

殺菌剤や殺虫剤などの薬剤を散布する

薬剤散布
Federico Magonio/Shutterstock.com

症状が広範囲に出ている場合は、すす病に効果のある殺菌剤として、例えば「トップジンMゾル」や「ベンレート水和剤」などを散布します。殺菌剤の使用により、症状は一時的に治まることが多いですが、薬剤は対症療法的なものなので、再発する可能性があります。また、害虫が原因である場合は、害虫の駆除も必要となります。害虫への対処方法については、後ほど詳しく説明します。

木酢液や竹酢液など無農薬で対処する

病気対策
Iuliia Pilipeichenko/Shutterstock.com

できるだけ農薬を使いたくない場合は、木酢液や竹酢液を使うのも一つの選択肢です。木酢液は、炭を製造する過程で発生した煙を冷却して得られる水溶液で、竹を原料としたものは竹酢液と呼ばれます。

これらの液を希釈し、葉や茎に散布することで、カビへの殺菌効果や防虫効果が期待できます。製品によりますが、通常は300~1,000倍程度に薄めて使用します。ただし、化学薬剤に比べると効果はゆるやかです。

すす病にならないための環境を整えるポイント2つ

剪定
Yganko/Shutterstock.com

すす病は高温多湿の環境で発生しやすいため、発生を予防するには、栽培環境や管理方法を見直すことが重要です。すす病の発生を防ぐには、特に次の2つのポイントに注意するとよいでしょう。

1.風通しよく栽培する

植物の病気を予防するためには、風通しよく管理し、菌の繁殖しやすい環境を作らないことが重要です。株の間隔を十分に取って植え付け、風通しや日当たりをよくしましょう。枝を適宜剪定して過密を防ぐことも大切です。また、肥料過多によっても枝葉が込み合い、病気に弱い軟弱な株に育ちやすくなるため、適切な量を与えるよう心がけましょう。

2. アブラムシやカイガラムシなどを防除する

すす病の多くは、アブラムシやカイガラムシなどの排泄物に菌が繁殖することで発生します。そのため、原因となる害虫を早期に発見し、駆除することが非常に重要です。アブラムシやカイガラムシなどの害虫の駆除については、次に詳しく解説します。

すす病を予防するためには害虫の駆除が大事!

病害虫対策
Macrovector/Shutterstock.com

先に解説したとおり、すす病は害虫の排泄物が原因となる場合が多いため、害虫の早期発見・駆除が予防に重要です。ここでは、すす病の原因となるアブラムシとカイガラムシの駆除方法について、それぞれ解説します。

とにかく繁殖力が強いアブラムシの対処方法は?

アブラムシ
meechai39/Shutterstock.com

アブラムシは繁殖力が非常に強く、気がつくと葉の裏などにびっしり付いていることもあります。すす病の原因となるだけでなく、さまざまな病気やウイルスを媒介したり、植物の汁を吸うため、大量に発生すると株を弱らせてしまいます。

アブラムシが発生したら、薬剤を散布して対処するのが手軽で効果的です。有効な殺虫剤は、スミチオン乳剤、オルトラン水和剤、アクテリック乳剤などです。ただし、同じ殺虫剤を使い続けると、抵抗性を持った個体が新たに出現する可能性があるため注意が必要です。

また、アブラムシは黄色に集まる性質を持っているため、黄色いバケツや粘着テープなどを利用して駆除する方法もあります。ほかに光の乱反射を嫌う性質を利用して、キラキラするものを株元に敷くなど、薬剤を使わない方法も併せて取り入れてみるのもおすすめです。

殺虫剤が効きにくいカイガラムシの対処方法は?

カイガラムシ
ViktoriaIvanets/Shutterstock.com

カイガラムシは成虫になると硬い殻を持つようになり、殺虫剤が効きにくくなります。成虫になる前であれば、オルトラン水和剤やアクテリック乳剤などの殺虫剤が効果的です。また、卵や幼虫はブラシなどで擦って落とすことが可能ですが、成虫になるとこれが難しくなります。そのため、できるだけ卵や幼虫の段階で駆除することが望ましいです。成虫に対しては、マシン油乳剤(97%)が効果的とされています。カイガラムシは風通しの悪い場所の枝葉などに発生しやすいため、予防としては、適切に剪定をして風通しよく管理することが大切です。

菌に対する予防効果のある殺菌剤を使うのも効果的

薬剤散布
KPG-Payless/Shutterstock.com

すす病に効果のある薬剤は、すでに発生したすす病に対してだけでなく、予防効果を持つタイプもあります。例えば、「トップジンMゾル」や「ベンレート水和剤」などがその一例です。これらの薬剤は低濃度でも使用可能で、植物への薬害も少ないとされています。ただし、薬剤を散布する際は、手袋やマスクなどを着用しましょう。

冬の間も気を抜かずにしっかり管理しよう

すす病
Wichitra.W/Shutterstock.com

すす病が発生しやすいのは、気温や湿度が上がり、害虫も発生しやすい春から秋の間で、冬になるといったん収まることが多いです。しかし、害虫が越冬している可能性もあるため、冬の間も注意が必要です。温度が安定している室内に置いている観葉植物などは、特に注意しましょう。また冬の間に薬剤を散布しておくと、すす病の予防にも効果的です。

すす病にならないように気をつけて元気な植物を育てよう!

ガーデニング
ben bryant/Shutterstock.com

すす病は放置すると植物の生育不良にもつながるため、葉の剪定や薬剤の散布など適切な対処が必要です。アブラムシやカイガラムシなどが媒介することもあるので、害虫にも目を光らせておく必要があります。

できるだけ病気にならないように栽培環境を整えて、すす病の発生を予防し、元気な植物を育てましょう。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO