- TOP
- 新着記事
新着記事
-
ストーリー
思いを実現するリノベーション お金ではなく時間をかけて
人の暮らしの変化と共に行うリノベーションと、自然の成長と共につくりこまれていくガーデン。リノベーションすることとガーデンというスペースでは、時の流れに寄り添うという共通点があります。 今回は、リノベ…
-
果樹
感動の果樹栽培「レモンの木」育て方と楽しみ方
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了された遠藤昭さん。帰国後は、オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で100種以上のオージープランツを育てた経験の…
-
ライフスタイル
バードバスを庭に置いて野鳥観察をしよう! 楽しみ方&アイデア
庭に小鳥を招くには、バードフィーダーとともにバードバスの設置もオススメ。バードバスは鳥たちの水飲み場であり、水浴び場でもあります。住宅街では道路はアスファルトで固められ、水が溜まらないよう排水も整備…
-
ガーデン&ショップ
横浜イングリッシュガーデンの四季【花巡り・ガーデン案内 〜神奈川〜】
早春の光に輝くチューリップ、5月の風に薫る満開のバラ、次々と咲き継ぐ宿根草や一年草の花々、そして艶やかな秋の紅葉…。神奈川県「横浜イングリッシュガーデン」は、2009年にオープンし、2012年のリニューアルを…
-
ライフスタイル
持ち帰りやすい! ゲストに庭の花をプレゼントするグッドアイデア
花好きの友人や離れて暮らす家族、日頃お世話になっているご近所さんを自宅に招いて、花が咲いた喜びを分かち合えるのが、ガーデニングシーズンの醍醐味。丹精した庭で楽しいひとときを過ごしたら、庭で咲いている…
-
ライフスタイル
【二十四節気】冬至は柚子湯! ユズ・ピール、柚子茶など冬のユズ活用法
二十四節気で12月22日頃のことを"冬至"といいます。一年で最も夜が長い冬至。「柚子湯に入れば風邪をひかない」ことはよく知られていますが、冬のユズの活用方法はこれだけではありません。ユズを暮らしの中でもっ…
-
樹木
つるバラを使ったリフォーム事例とオススメのバラ3選
お庭はあるけれど、もっと自分好みのスタイルにしたい! ガーデンでお茶の時間をゆったりと過ごしたい。 お庭はもう一つのリビングです。手を加えれば暮らしを豊かにし、大切な空間に生まれ変わるとともに、あなた…
-
エクステリア
オーストラリアの庭と住まい 光と風と暮らす
「スリー・バーツ・ハウス」と呼ばれるこの住まいは、メルボルンの建築事務所アーキテクツEATのディレクター、アルバート・モー氏のデザインです。モー氏は人と自然、住まいと庭を一つに結ぶ独創的なアイデアと斬新…
-
ガーデニング
花を長く咲かせるテクニック「花がら摘み」とは
花をキレイに長く楽しむために欠かせない作業、花殻摘み。とても簡単ですが、ガーデナーにとっては日々の大切な習慣なので、ぜひマスターしたいもの。その方法と効果についてご紹介します。
-
ライフスタイル
【二十四節気】芒種は梅雨の訪れ。雨の合間に色鮮やかなアジサイを観賞
二十四節気で6月6日頃のことを"芒種"といいます。ピンク、ブルー、紫色に白…。降りしきる雨の中で色彩の輝きを見せてくれるアジサイの花は、梅雨の時期の風物詩です。咲き進むにつれて移ろう花色も魅力です。…
-
ライフスタイル
【二十四節気】スノードロップやクロッカスなど、立春に咲く早春の花々
二十四節気で2月4日頃のことを"立春"といいます。この季節、純白の雪に覆われる大地。その隙間からは、早春の花々が花開きます。そのけなげな姿が遠い春の訪れを感じさせます。今回は早春の花々とその楽しみ方を…
-
ガーデニング
球根花の花後管理のコツ。正しい掘り上げと保管方法!
球根類のほとんどは開花後、その年の生育が短期間で終了してしまいます。球根は正しい方法で掘り起こして保存をするとまた開花を楽しむことができます。今回は球根の管理のコツと秋植えの球根を紹介します。…
-
エクステリア
空いた土地を活かす、自然が包み込む贅沢な憩いの庭
敷地に余裕がある場合、家屋から少し距離をおいてパーゴラやテラスルームを設置することで、日常を離れ、贅沢な時間を過ごすことができます。また、自然の中で家族や友人と時間を過ごせば、新たな発見があったり、…
-
エクステリア
可愛いあかりが癒しを与えるアプローチの施工事例
いつも家に誰かがいてくれるご家庭だと、夜遅くに帰ってもほんのり明かりが灯っている・・・それだけで心からホッと安心できるものがあると思います。ですが、現代では核家族で夫婦共働きというご家庭も多いのでは…
-
エクステリア
大事な自転車を守る、庭のサイクルポートの施工事例
サイクルポートは、大事な自転車やバイクを守り、周りとテイストを合わせることで、エクステリアとあなたの自転車をよりおしゃれに演出することができます。今回はカジュアルなエクステリアに溶け込み、自転車やバ…
-
ストーリー
幸福感をもたらし美肌にも貢献?! 解明され始めたバラの香りの力
草花は古くから薬として人を癒すために利用されてきましたが、飲んだり塗ったりしなくても、ただ草花の近くにいるだけで人間の身体には変化が起きていることが近年の医学研究で明らかにされ始めています。庭が人の…
-
樹木
ファッショナブルな花木、グレヴィレア‘ムーンライト’に注目
オーストラリア特有の植物に魅了され、自宅の庭で100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主であるガーデンプロデューサーの遠藤昭さんが、庭木として注目されるグレヴィレア‘ムーンライト’の魅力や栽培のコ…
-
ライフスタイル
【二十四節気】小満が見頃のピーク! バラの選び方とバラ園巡り
二十四節気で5月21日頃のことを"小満"といいます。5月はバラの最盛期ですね。この季節は、店頭にも美しい花を咲かせた「開花株」が数多く並び、ついあれもこれも連れて帰りたくなるもの。今回は、バラ選びのヒント…
-
レシピ・料理
デトックス作用も! 料理に使えるハーブ「パセリ」の育て方と簡単レシピ
ハーブって、どんな印象がありますか? ハーブというのは、「生活に役に立つ香りのある植物」のこと。ただ、いい香りに癒されるだけではなく、日々の暮らしの中でもっと使える、有用植物なのです。生長する姿を楽し…
-
エクステリア
庭の石や植栽を再利用しながら美しい庭を生み出す
家が建て替えられれば、同じ場所でも家と庭の関係は新しくなる。既存の樹木や石を再利用した新しい空間の誕生。テラスをできるだけ広く取ったことで、眺めるだけでなく、食事もしやすいアウトドアリビングとして使…