トップへ戻る

ボタン(牡丹)に必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

ボタン(牡丹)に必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

ゴージャスな大輪の花を咲かせるボタン(牡丹)は、多くの肥料を必要とする樹木です。独特の性質や年間の生育サイクルを踏まえて、しっかり栄養補給をしてあげましょう。ボタン(牡丹)にオススメの肥料や正しい与え方、注意点を、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ボタン(牡丹)を育てる前に知っておきたいこと

中国で2世紀ごろから薬用として重宝されていたボタン(牡丹)は、花の美しさから5世紀ごろには観賞されるようになりました。日本へは奈良時代(または平安時代)に薬用植物として伝わり、園芸用としての人気が高まって江戸時代には栽培のための参考書が出版されるまでになりました。

現在、園芸用で広く普及しているのは春咲き品種(春牡丹)で、他に、早春と初冬に花を咲かせる二季咲き系(寒牡丹)があります。また、冬牡丹と呼ばれるものもありますが、これは春牡丹を1〜2月に咲くように温室などで調整したものです。今回は春牡丹を基準に説明します。

ボタン(牡丹)の基本データ
学名:Paeonia suffruticosa
科名:ボタン科
属名:ボタン属
原産地:中国北西部
和名:牡丹(ボタン)
英名:Tree peony
開花期:4〜5月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色(絞り咲き含む)
発芽時期:2〜4月ごろ(翌年の花芽形成開始時期:5〜7月ごろ)
生育適期:通年(高温多湿には弱い)

ボタン(牡丹)は一度植えつければ毎年花を咲かせる落葉低木です。種から育てると最初の花が咲くまでに5〜10年(品種により異なる)を要するので、苗木から育てるのが一般的です。

苗木が市場に出回るのは、植えつけに適した9〜10月ごろです。市販の苗木はほとんどが同じボタン科ボタン属の草であるシャクヤクを台木にした接ぎ木苗なので、苗から伸びている根はボタン(牡丹)の根ではなく、シャクヤクの根であることを理解しておきましょう。

苗木を植えつけた翌春には花が咲きます。しかし、株そのものの勢いは弱ってしまいます。ボタン(牡丹)の根の成長はきわめて遅く、植えつけて半年ほどでは太さが1cmにもなりません。シャクヤクの根の力だけで花を咲かせたボタン(牡丹)はひ弱で、数年後に枯死しても不思議ではありません。

ボタン(牡丹)は育てるのが難しいと思われがちですが、寒さや乾燥に強く、本来は丈夫で育てやすい植物です(過湿と暑さは苦手です)。一年目は花を咲かせず、早い時期に蕾を摘み取って花を咲かせないことが大切です。こうすることで、ボタン(牡丹)は自根でしっかり育ち、花を長く楽しめます。

鉢でも露地でも育てることができ、鉢植えの場合も戸外で管理します。

ボタン(牡丹)には栄養を補うための肥料が必要です

植物が生きていくためには光(太陽光)、水、空気、栄養(養分)が不可欠です。太陽光と水と空気は光合成に必要なもので、その光合成によって植物はみずから養分を作り出します。

それならば、人がわざわざ養分を与える必要はないのでしょうか?

実は、植物が光合成で得られる養分は、生育に必須といわれる16種類の元素のうち炭素、水素、酸素のみです。その他の元素は土から吸収します。

限られた土しかない鉢の中では、腐敗連鎖などによる物質の循環は起こらず、養分はしだいに減少します。また、人が育てる植物は大きな花や実をつけるように品種改良されていて、野生のものより多量の養分を必要とするので、地植えでも養分不足になりがちです。

その不足ぶんを補うために人が与えるものを「肥料」といいます。ボタン(牡丹)は、接ぎ木の苗から根を伸ばしたり、翌年の花の芽を作るときなどに多量の養分を必要とします。鉢植えでも地植えでも、適切に肥料を与えながら育てましょう。

種類を知ることが、適した肥料選びの近道

園芸店やホームセンターではさまざまなタイプの肥料が販売されていて、どれを買えばよいか迷ってしまいますね。目的に合ったものを選ぶために、肥料の種類と特徴を理解しておきましょう。肥料は、原料、効果が現れるまでの時間、形状に基づいて次のように分けられます。

原料の違いによる分類

有機質肥料
植物や動物を原材料とする肥料。油カス、骨粉、魚粉、動物のふん、草木の灰などがあり、これらのいくつかを混ぜ合わせたものや、発酵させたものもあります。土の中で微生物に分解されてから植物に吸収されます。

無機質肥料(化成肥料)
石油や鉱石、チッ素ガスなどを原材料とする肥料。化学的に合成されるので化成肥料、化学肥料ともいいます。水に溶けて植物に吸収されます。

有機質肥料と無機質肥料を混合したものも多くのメーカーから販売されています。そのような製品には配合肥料、調合肥料と示されていることが多いです。

効果が現れるまでの時間の違いによる分類

緩効性肥料
効き目が穏やかで効果が長く持続する肥料で、有機質肥料のほとんどがこのタイプです。水にゆっくり溶けるよう処理された化成肥料もあります。施した後に一定期間を置いて効果が現れだすものを遅効性肥料と呼ぶこともあります。

速効性肥料
効果がすぐに現れる肥料。化成肥料の多くがこのタイプです。主に植物の生育途中で施します。

形状の違いによる分類

固形肥料
粒状や粉状の肥料。緩効性のものが多いですが、化成肥料の中には速効性のものもあります。土に混ぜ込む、株の下方に埋め込む、土の表面に置くなどの方法で施します。

液体肥料
液状の肥料。そのままの形で植物に吸収されるので速効性があります。水やりの代わりに与えるほか、注入器を使って土にそそいだり、葉に散布するなどの方法で施します。液体肥料といえば化成肥料=無機質の印象が強いのですが、植物の発酵エキスなどを原料にした有機質の液体肥料もあります。

植物に必要な「肥料の三要素」

肥料のパッケージには品名や用途、内容量のほかに、「5−10−8」「N:P:K=16:16:16」のように、3つの数字(または3組の欧字と数字)が記載されていることがよくあります。これは、植物が生育するうえで特に必要なチッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K:元素名はカリウム。肥料としては単に「カリ」と呼ぶ)の含有率を表したものです。これら3つの成分を「肥料の三要素」といいます。

肥料の三要素のそれぞれの特徴と、植物の生育における役割は次のとおりです。

チッ素(N)
植物の生育においてもっとも重要な元素で、植物の体を形作るタンパク質や、光合成に必要な葉緑体を構成します。葉の生長に欠かせないことから、「葉肥(はごえ)」といわれます。不足すると株の生育が衰え、多すぎると花や実がつきにくくなったり病害虫の被害を受けやすくなります。油カス、尿素、硫酸アンモニアなどに含まれます。

リン酸(P)
遺伝情報の伝達やタンパク質の合成を行う核酸を構成します。開花や結実を促すことから「実肥(みごえ)」といわれます。不足すると株が衰えて花や実の質や量が低下し、多すぎると土壌病害を助長します。骨粉、米ぬか、過燐酸石灰(過石)などに含まれます。

カリ(K)
植物の細胞内にカリウムイオンとして存在し、植物のさまざまな反応を助けます。根や茎の発育を促すので「根肥(ねごえ)」といわれます。病害虫や低温に対する抵抗力を高めるのにも役立ち、不足すると葉が枯れ、実の質が低下します。草木灰、苦土石灰、硫酸カリウムなどに含まれます。

一つの養分を主体にした肥料を単肥、肥料の三要素のうち2種類以上を含む肥料を複合肥料といいます。肥料のパッケージに、もし「5−10−8」と記載されていたら、その製品は、全体を100gとしたときにチッ素を5g、リン酸を10g、カリを8g含む複合肥料ということです。

肥料の三要素(N、P、K)以外に必要な要素は?

植物の生育にはチッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の他に次の養分が必要です。

・空気と水から取り込むもの(肥料として与える必要がないもの)

酸素、水素、炭素

・土から吸収するもの

(二次要素)カルシウム、マグネシウム、硫黄

(微量要素)鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛、モリブデン、銅、塩素

二次要素は「肥料の三要素」の次に多く必要な養分で、葉緑素を構成したり、他の養分の吸収や運搬を助けたりします。土壌改良剤や複合肥料に含まれていることが多いので、初歩のガーデニングでは単体で補給する場面はないと思います。

微量要素も植物が行うさまざまな作用に関与しますが、必要量はわずかです。通常の土の中に存在する量で十分なので、わざわざ与えることはありません。

こんなタイプの肥料がボタン(牡丹)におすすめ

樹木であるボタン(牡丹)には年間を通じて栄養が十分行き渡っていることが望ましいので、効果が長く続く緩効性肥料がおすすめです。株の生育が悪いときや弱っているときは速効性肥料も併用しましょう。

化成肥料や配合肥料の場合はチッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)が等配合のものでも問題ありませんが、できれば生育の状況に応じて成分比の異なる肥料を使い分けましょう。リン酸は植物にとってはやや吸収しにくい養分なので、苗の植えつけ時と、花芽をつける時期は、リン酸比が高いものを与えるとよいでしょう。

ただし、植物は最初から肥料をたくさん与えると、かえってひ弱に育ちます。初めのうちは、N、P、Kの含有率が合計で30%未満の低度の肥料を与えるようにしましょう。

肥料を与えはじめる時期とタイミング

肥料は施すタイミングによって、次のように呼び方が異なります。

元肥(もとごえ)
種まき前や、苗の植えつけ(定植も含む)・植え替え前に土に施しておく肥料のこと。植物の生育初期に必要な基本的な栄養を補うために与えます。原肥(げんぴ)、基肥(きひ)ともいいます。

植物が休眠中の冬季に与える「寒肥(かんごえ/かんぴ)」も、春からの生長を助ける目的で施すので、元肥に該当します。

追肥(おいごえ)
元肥だけでは不足する養分を補うために植物の生育途中で施す肥料のこと。追肥(おいごえ)を施すことを追肥(ついひ)ということもあります。

春に良い芽を出すように与える「芽出し肥(めだしごえ)」や、開花後や結実後にエネルギー補給のために与える「お礼肥(おれいごえ)」も追肥の一種です。

「元肥」の適期

元肥は、植え付ける土壌の状況に応じて、種まきや植えつけの1〜2週間ほど前に土に混ぜ入れておきます。温暖地では9月中旬〜10月下旬ごろに、植えつけ作業と同時に緩効性肥料を施しましょう。

「追肥」の適期

元肥の効果が切れてくるころから与えはじめます。ボタン(牡丹)の場合は、苗の植えつけから1か月ほど経ったら始めます。

晩秋に1回(植えつけの翌年以降は初秋と晩秋にそれぞれ1回)、2〜3月ごろに芽だし肥として1回、5月下旬〜6月ごろにお礼肥として1回を目安に、緩効性肥料を施しましょう。

ボタン(牡丹)への肥料の与え方が知りたい

実際にボタン(牡丹)栽培のプロセスに沿って肥料の与え方を見てみましょう。緩効性肥料を施す場合のおすすめの時期と肥料の種類は次のとおりです。基本的には鉢植えも地植えも同じでかまいません。施す分量は、植え土の量や植え場所の面積で異なります。パッケージに記載された使用法をよく読み、適量を心がけましょう。

①9月中旬から10月下旬に苗を植えつけたら、リン酸が豊富な骨粉、米ぬかなどを主体にした有機質肥料か、成分比5−8−5程度の固形の化成肥料を苗の周囲にまく(元肥)。地植えの場合は肥料が雨や風で流されないよう、表面の土と浅く混ぜ合わせる。土が湿る程度に水やりをする。

②植えつけから1か月後(10〜11月ごろ)に、骨粉、米ぬかなどと、カリウムが豊富な草木灰などを混合した有機質肥料か、成分比5—10—8程度の固形の化成肥料を、根を傷めないように株元から少し離してまく。

③2月下旬から3月上旬に、芽出しの栄養を補うために、汎用の有機質肥料か、成分比8—8—8程度の固形の化成肥料を、根を傷めないように株元から少し離してまく。

④花が終わった5月下旬〜6月上旬、ボタン(牡丹)の株はすぐに翌年の花芽の形成を始めるので、お礼肥と翌年の芽出し肥を兼ねて、チッ素成分の多い油カスなどをやや控えめにした有機質肥料か、成分比3−6−5程度の固形の化成肥料を、根を傷めないように株元から少し離してまく

※植えつけの翌年以降は①の代わりに、根の活動が旺盛になる9月下旬から10月上旬に、リン酸成分を多めに含む有機質肥料か、成分比8−16−10程度の固形の化成肥料を与えます。

株の生育が悪いときは、速効性のある液体化成肥料を薄めて与えます。また、鉢植えは水やりの頻度が高いぶん、地植えよりも肥料成分が流出しやすいので、液体肥料などで適宜補いましょう。

ボタン(牡丹)に肥料を与えるときの注意点は?

肥料がボタン(牡丹)に直接触れると株が傷んでしまうので、肥料は株から離して与えます。肥料成分の取り込み口である根の先端は、枝の先端の真下あたりにあります。ボタン(牡丹)のように上に立ち上がる性質の樹木は、枝先の真下の土に円を描くように輪状に施すと効率的です。

無機質肥料は無臭のものが多く、扱いも手軽ですが、使い続けると土中の有機物が失われて通気性や水はけの悪い硬い土になってしまいます。有機物を配合したものを利用したり、元肥だけは有機質肥料にするなど、上手に使い分けましょう。

肥料は多すぎても少なすぎてもボタン(牡丹)の生育を悪くします。肥料過多がもたらすダメージについて、次の項で詳しく説明します。

肥料をあげすぎると「肥料やけ」が起きます

肥料が多すぎたり、成分の濃度が高すぎると、ボタン(牡丹)の根の機能が阻害されて葉や茎が萎れたり、最悪の場合枯れてしまいます。こうした症状を「肥料やけ」といいます。

もし肥料やけを起こしてしまったら、土表面の固形肥料を取り除き、2〜3日間、ふだんの水やりの3倍ほどの量の水を与えてください。土中の過剰な肥料成分が排出され、株が回復しやすくなります。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・橋真奈美

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO