早咲きのバラをめぐる物語〜その1【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】

都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って26年。自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕事」を綴る松本路子さんのガーデン・ストーリー。今回は、本格的なバラの最盛期を前にいち早く開花する品種とエピソードをご紹介します。
目次
4月に開花するバラたち

わが家のバルコニーのほとんどのバラは5月になってから開花し、5月中旬に最盛期を迎える。だが、4月から花が開き始める早咲きのバラも何株かあり、そのほとんどは野生種か、それに近いバラである。季節を告げるこうしたバラが、わが家にやってきた由来を紐解くと、いくつかの物語が存在することに気づかされる。
ロサ・キネンシス・スポンタネア

ロサ・キネンシス・スポンタネア(Rosa chinensis var. spontanea)がわが家にやってきたのは最近のこと。ネット上でバラのサイトを展開している加藤淳子さんと知り合い、主に原種のバラを育てている彼女から贈られた。到来した3年前は20cmほどの苗だったが、今は1m以上に枝を伸ばし、花数もかなり多くなってきた。開花時期は早く、年によっては4月初旬のこともある。

花色が薄いピンクから徐々に濃い赤に変化する珍しい品種。さらに中国西南部に自生するこのバラの花弁だけが、世界でただ一つ鮮やかな赤色の花色素を持つ、という。かつてヨーロッパには、赤紫色のバラしか存在しなかった。18世紀末に中国からヨーロッパに渡ったチャイナローズが現在の真紅色のバラの元となったということは、まさにこのバラこそがすべての赤いバラのルーツであるといえるのだ。

長い間、「幻のバラ」とされていたが、日本人の植物学者でプラントハンターである荻巣樹徳さんが1983年に中国四川省でこのバラを新たに発見している。そうした功績で、英国王立協会からヴィーチ賞を授けられた。バラの歴史を物語る花として、貴重な存在だ。
ナニワイバラ

ナニワイバラが我が家にやってきたのは、23年前。以来、毎年白い大きな5弁の花を枝いっぱいに咲かせ、優美な姿を見せてくれる。この花は私と友人たちの間では「葉山のバラ」と呼ばれている。葉山に住む友人宅に何人かで遊びに出かけ、散策していた折、一軒の家の垣根にこのバラが一面に咲いているのを見かけた。

あまりの見事さにその家の住人に頼んで、30cmほどの枝をいただいて帰り、挿し木したのが始まりだ。その苗木数本が友人たちの家に行きわたり、旺盛な成長ぶりから「葉山のバラ」として親しまれ、今に至っている。

そのバラの名前は当時あまり知られておらず、父の本棚の古いバラ事典の写真から「ナニワイバラ」という名前を見つけたのは、それから4、5年経ってからだった。中国南部や台湾に自生する原種バラで、江戸時代、浪速の商人が苗木を取り扱ったので、日本ではこの名で呼ばれるようになったという。学名は「ロサ・ラエヴィガータ(Rosa laevigata)」で、花が一回り大きいブータンナニワイバラや、ピンク色の変種ハトヤバラがある。ベルギーのバラ園で、ビルマの名前がついたものを見かけたこともあった。
北アメリカでは野生化し、ネイティブ・アメリカンの部族の名前を冠した「チェロキー・ローズ(Cherokee Rose)」として知られている。日本でも四国、九州地方では野生化したものが見られるそうだ。
モッコウバラ

中国原産のモッコウバラには、白花と黄花があり、多く見られるのは八重咲きの黄モッコウ「ロサ・バンクシアエ・ルテア(Rosa banksiae‘Lutea’)」である。我が家にあるのは一重咲きの黄モッコウ「ロサ・バンクシアエ・ルテスケンス(Rosa banksiae‘Lutescens’)と、八重咲きの白モッコウ「ロサ・バンクシエ・バンクシアエ(Rosa banksiae var. banksiae)」の2種。7年前に『日本のバラ』という本を出版した時、江戸時代に日本に伝来したバラとして紹介した。その折、写真を撮影したお宅からいただいた枝を挿し木したものだ。

中国で最初に発見されたのは白花の八重咲きで、香りが強く「木香」という名がついたという。バラには珍しく棘がなく、園芸ブームに沸く江戸で特に好まれたそうだ。

タカネバラ

タカネバラは日本にのみ分布する原種バラで、主に本州の高山で見られ、学名の「ロサ・ニッポネンシス(Rosa nipponensis)」は、まさに「日本のバラ」を意味する。
『日本のバラ』の本を編集していた頃、千葉にあるバラ園で1輪だけ咲いているのを見つけて撮影することができたが、翌年にはその苗は見当たらなかった。
富士山の5合目付近で自生しているという話を聞き、撮影に出かけたが、そこでもほとんどの木は姿を消していた。私にとってまさに「高嶺の花」だった。

それが本を出版してすぐ、鎌倉に住むエッセイストの甘糟幸子さんのお宅に招かれた時、彼女の庭にタカネバラの苗木が2鉢置かれているのを発見。その出所を聞くと、長野の山中に自生していた苗で、知人から送られてきたものだという。甘糟さんに我が家のバルコニーから彼女が好きそうなバラ‘黒真珠’をお届けしたら、なんとその返礼に「タカネバラ」の鉢が届いた。
高山に自生するバラが、都心のマンションのバルコニーでどれだけ長らえるか心もとないが、以来毎年けなげに花を咲かせて、「高嶺の花」らしい凛としたたたずまいを見せている。
バラの季節を待ちわびて

こうした早咲きのバラたちは、その年によって最初に開花する種類が異なる。今年の一番乗りはどの花かと、毎年蕾の膨らみ具合を見るのが楽しみだ。来たるべきバラの季節に胸弾ませる、至福の時ともいえるだろう。
併せて読みたい
・写真家・松本路子のルーフバルコニー便り「小さなバラ園誕生! 初めの一歩」
・写真家・松本路子のルーフバルコニー便り「ベルギーゆかりのバラたち」
・松本路子のバラの名前・出会いの物語「ダーシー・バッセル」
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
次々開花中! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ローズ・フェス…PR
バラ咲く季節がやってきました! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、「ローズ・フェスティバル2025」(4/19(土)~5/25(日)…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…