トップへ戻る

「牽牛花」ってなんて読む? 正解できたらすごい難読植物名漢字クイズ【Let’s Try! 植物クイズ】Vol.5

「牽牛花」ってなんて読む? 正解できたらすごい難読植物名漢字クイズ【Let’s Try! 植物クイズ】Vol.5

私たちの身の回りにある植物には、驚くほど難しい漢字表記がたくさんあります。普段はカタカナやひらがなで目にする植物たちも、漢字で見るとまるで別物かも? 身近な植物をテーマにした「難読漢字クイズ」をお届けします。

身近な植物!「牽牛花」ってどんな植物?

クエスチョン
Fumeezz/Shutterstock.com

実際に育てていても、漢字で表記されると案外分からない植物も多いもの。普段呼んでいるのとは違う名前があったり、意外な漢字表記があったり、植物の漢字も面白いものです。

そんな植物の漢字表記の中から、身近な植物に関するものをクイズで出題!

今回のお題は「牽牛花」。あなたはこの漢字が表す植物が分かりますか?

ヒント

夏の花の代表格! 小学校で育てた人も多いのでは。

正解は…

あさがお、けんぎゅうか

アサガオ
ruiruito/Shutterstock.com

アサガオの基本データ

学名:Ipomoea nil
科名:ヒルガオ科
属名:サツマイモ属
原産地:熱帯から亜熱帯地域
和名:アサガオ(朝顔)
別名:ケンギュウカ、ケンゴシ、東雲草、鏡草など
英名:morning glory
開花期:7月中旬~10月上旬
花色:青、紫、白、ピンク、赤、複色
形態:20~600cm
樹高:約10m

夏の日の朝早くに咲くアサガオは、この季節の風物詩。パッと大きく開いた円錐形の花は、昼前には萎れ始めてしまう、午前中だけの楽しみです。つる性のものが多く、行灯仕立てや緑のカーテンなどに仕立てることが多いです。奈良時代に遣唐使によって伝えられたとされ、江戸時代頃から観賞用として栽培されるようになり、品種改良が盛んになった江戸時代にはさまざまな色や形を持つアサガオが生まれました。

暑さに強く育てやすいので、ガーデニングビギナーにもおすすめ。お馴染みの花ですが、花色や花姿のバリエーションもあり、花が少なくなりがちな夏の庭を美しく彩ってくれます。開花中は適宜追肥をすることで、次々に開花を楽しめます。最近では宿根性で、より丈夫で生育旺盛なノアサガオ(琉球アサガオ)や、昼頃まで咲き、開花期も遅めのセイヨウアサガオなども人気があります。

「牽牛花」の由来とは?

アサガオ
KPG-Payless2/Shutterstock.com

アサガオといえば、皆さんが思い浮かべる漢字は「朝顔」でしょう。今回ご紹介した「牽牛花」は、アサガオの別名のケンギュウカの漢字です。この漢字に対し、和名のアサガオとも読ませるようになったことから、「牽牛花」もアサガオと読めるのです。

ちなみに、牽牛花という名前は漢名から。もともとはアサガオの種子が「牽牛子(けんごし、けにごし)」と呼ばれ、下剤となる成分を含むことから生薬として珍重されていました。当時は牛と交換されるほど高価で、牛を牽いてもらいに行ったことから、種子を「牽牛子」、花を「牽牛花」と呼ぶようになったとされています。

また、「牽牛」というワードで有名なのが、七夕の彦星です。織姫と彦星が年に1度だけ会えるというあの七夕伝説は、もともとは中国の話ですが、中国では機を織る「織女」と牛飼いの「牽牛」の物語。この「牽牛」という名前と、ちょうど七夕の頃に開花することにちなみ、アサガオは織姫と彦星が無事に会えたことの象徴ともされるのだそうです。

クイズ一覧はこちら!

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO