トップへ戻る

「百日紅」ってなんて読む? 正解できたらすごい難読植物名漢字クイズ【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.3

2025.07.05
「百日紅」ってなんて読む? 正解できたらすごい難読植物名漢字クイズ【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.3

私たちの身の回りにある植物には、驚くほど難しい漢字表記がたくさんあります。普段はカタカナやひらがなで目にする植物たちも、漢字で見るとまるで別物かも? 身近な植物をテーマにした「難読漢字クイズ」をお届けします。

身近な植物!「百日紅」ってどんな植物?

クエスチョン
Fumeezz/Shutterstock.com

実際に育てていても、漢字で表記されると案外分からない植物も多いもの。普段呼んでいるのとは違う名前があったり、意外な漢字表記があったり、植物の漢字も面白いものです。

そんな植物の漢字表記の中から、身近な植物に関するものをクイズで出題!

今回のお題は「百日紅」。あなたはこの漢字が表す植物が分かりますか?

ヒント

真夏も白やピンク、赤などの花が力強く咲く花木。樹肌も特徴的。

正解は…

さるすべり

サルスベリ
Marinodenisenko/Shutterstock.com

サルスベリの基本データ

学名:Lagerstroemia indica
科名:ミソハギ科
属名:サルスベリ属
原産地:中国
和名:サルスベリ
別名:ヒャクジツコウ
英名:Crape myrtle
開花期:7~10月
花色:ピンク、赤、白
形態:落葉性中高木
樹高:約10m

近年の猛暑の中でも、鮮やかな色の花を長期間咲かせるサルスベリ。フリルが入ったような小さな花が房状に集まり、とても華やかな印象です。花が少なくなりがちな真夏の庭の貴重な彩りで、公園やお寺、個人の庭のほか、街路樹としてもよく植えられるなじみ深い花木です。夏の暑さに強く、放任してもよく育つので、ビギナーにもおすすめ。寒さにはやや弱いので、東北以北では冬は室内に取り込めるよう鉢植えで管理したほうがよいでしょう。近年は樹高を低く抑えた矮性品種や、カラーリーフとして楽しめる黒葉品種なども登場し、より活躍の幅が広がっています。

「百日紅」の由来とは?

サルスベリ
meteorite/Shutterstock.com

サルスベリの別名はヒャクジツコウ。漢名も同じく「百日紅」で、開花期が長く、長期間赤い花が咲いていることから名付けられた名前です。この漢字をそのまま適用し、和名のサルスベリと読ませるようになったと考えられます。ちなみにサルスベリという名前の由来は、特徴的な幹肌から。樹皮が薄く剥げやすくツルツルとなめらかな質感の幹肌は、サルが登ろうとしても手や足がかからずにすべってしまいそう、ということから「サルがすべる木」と名付けられたとされ、漢字で「猿滑」と書くこともあります。

クイズ一覧はこちら!

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO