【初心者必見】イソトマの育て方を徹底解説! 可憐な星形の花を長く楽しむ秘訣
Trialist/Shutterstock.com
愛らしい星形の小さな花をたくさん咲かせるイソトマは、初夏から秋まで長く楽しめる人気の草花です。梅雨頃に切り戻せば、盛り返して秋に再び開花するのも魅力の1つ。この記事では、イソトマの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、主な品種、栽培方法などについて、詳しく解説します。
目次
イソトマの基本情報

植物名:イソトマ
学名:Isotoma
英名:rock isotome、showy isotome、blue star、star flower、laurentia
和名:ホシアザミ(星薊)
その他の名前:ローレンティア、ブルースター
科名:キキョウ科
属名:イソトマ属(ローレンティア属)
原産地:地中海沿岸、アフリカ、オーストラリア、アメリカ
形態:宿根草(多年草)、一年草
イソトマは学名のIsotoma がそのまま流通名になっており、ローレンティアという別名もあります。原産地では多年草ですが、寒さに弱いため、日本では冬越しが難しく、2年目以降は花数も少なくなるので、一年草として扱われています。原産地は地中海沿岸、アフリカ、オーストラリア、アメリカで、高温多湿が苦手です。
イソトマの花や葉の特徴

園芸分類:草花
開花時期:5〜10月
草丈:20〜40cm
耐寒性:弱い
耐暑性:やや弱い
花色:紫、青、ピンク、白
イソトマの主な開花期は5〜7月で、梅雨頃に切り戻すと9月中旬〜10月中旬にも開花します。葉の付け根から花柄を伸ばし、径3~4cmの花を咲かせます。花色は紫、青、ピンク、白。小さな星形の花は一見すると花弁が5枚あるように見えますが、じつは基部がつながり、先端が深く5裂した筒状花です。ギザギザと切れ込みが入る葉は、繊細で涼しげな印象。草丈は20〜40cmで、地植えにしても鉢植えにしても楽しめます。
イソトマの名前の由来と花言葉

イソトマという名前は、学名のIsotomaから。ギリシア語の「isos」(等しい)と「tome(分割)」が語源で、筒状の花が放射状に5つに裂ける様子から名付けられたと考えられています。別名のローレンティアは旧属名に由来します。また、星形の花とアザミに似たギザギザの葉を持つことから、ホシアザミ(星薊)という和名もあります。
花言葉は「優しい知らせ」「強烈な誘惑」「猛毒」などです。
イソトマの代表的な品種

イソトマはさまざまな品種が揃います。代表的なものをいくつかご紹介します。
イソトマ・アクシラリス

多く流通している種類の1つで、一般にイソトマというと、このアクシラリス種を指します。その中でも最もよく植栽される品種が‘ブルースター’で、青紫色の星形の花を株いっぱいに咲かせます。
フィズアンドポップ系

交雑種で、普通種に比べ花弁がやや幅広いのが特徴。花色はいくつかあり、暑さに強く夏も花つきが落ちにくいほか、寒さにも強く冬越ししやすい傾向があります。
イソトマ・フルビアティリス

丸みを帯びた楕円形の葉に、花も丸みがある星形で可愛らしい印象。匍匐(ほふく)性で、茎が立ち上がらず、這うように広がることから、グラウンドカバープランツとしてよく利用されます。スワンプ・イソトマとも。
イソトマ・ロンギフローラ

日本ではあまり見られませんが、熱帯各地に帰化して広がっています。長い花筒が特徴で、有毒ですが、薬草としても広く活用されています。イソトマの和名ホシアザミは、狭義にはこの花を指します。
これらのほか、咲き始めるのがやや早くて開花期が長いF1アバンギャルド系もポピュラーに出回っています。
ガーデニングのさまざまなシーンで活躍するイソトマ

イソトマは開花期が長く、盛夏は開花が止まりがちなものの涼しげな姿で花つきがよいので、初夏〜秋のガーデンシーンで活躍します。草丈が低くふんわりと生育するため、花壇の前面に植栽するのがおすすめ。株が広がるような草姿を生かし、コンテナやハンギングバスケットにあしらっても素敵です。

イソトマの栽培12カ月カレンダー
開花時期:5〜10月
植え付け・植え替え:4〜5月
肥料:5〜6月、9月下旬〜10月
種まき:4月頃
イソトマの栽培環境

日当たり・置き場所
【日当たり/屋外】日当たり・風通しのよい場所を選びます。日照が不足すると、花つきが悪くなったり、ヒョロヒョロとしたか弱い茎葉が茂って草姿が間のびしたりするので注意。
【日当たり/屋内】基本的に屋外で管理します。冬越しに挑戦する場合は、室内の日当たりのよい場所で管理します。
【置き場所】水はけ・水もちのよい土壌を好みます。日本の高温多湿を嫌うので、水はけのよい環境づくりをしておくことがポイントです。
耐寒性・耐暑性
イソトマは多年草ですが、暑さや寒さの厳しい日本の気候を乗り越えることは難しく、枯れて当たり前、生き残ったらラッキーぐらいに捉えておくとよいでしょう。地植えにしている場合は、暑さ対策として梅雨前に鉢に植え替え、雨の当たらない涼しい場所で管理するのも一案です。耐寒温度は5℃くらいなので、冬越しさせる場合は、鉢に植え替えて室内や温室の日当たりのよい場所で管理しましょう。
イソトマの育て方のポイント
用土

【地植え】
水はけと通気性のよい土壌を好みます。苗を植え付ける1〜2週間前に、腐葉土や堆肥などの有機質資材と緩効性肥料を投入し、よく耕してふかふかの土をつくっておきます。水はけの悪い場所では、川砂やパーライトなどを施して土壌改良し、周囲より土を盛っておくとよいでしょう。土づくりをした後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。
【鉢植え】
草花の栽培用に配合された園芸用培養土を利用すると便利です。
水やり

イソトマは過湿の環境を嫌うため、水やりはやや控えめにし、乾燥気味に管理すると調子よく育ちます。水やりの際は、株が蒸れるのを防ぐために茎葉全体にかけるのではなく、株元の土を狙って与えてください。
真夏は、気温が高い日中に行うと、すぐに水の温度が上がって株が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に与えることが大切です。
また、真冬は、気温が低くなる夕方に行うと凍結の原因になってしまうので、十分に気温が上がった日中に与えるようにしましょう。
【地植え】
植え付け後にしっかり根づいて茎葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、乾いたら水やりをしましょう。根付いた後は下から水が上がってくるので、ほとんど不要です。ただし、晴天が続いて乾燥している場合は水やりをして補いましょう。
【鉢植え】
日頃から水やりを忘れずに管理します。ただし、イソトマは乾燥気味の環境を好み、じめじめした状態が続くと根腐れすることがあるので注意しましょう。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えます。茎葉がややだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサインです。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイントです。
肥料

【地植え・鉢植えともに】
植え付けの際に、元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。また、生育期である5〜6月と9月下旬〜10月に、2週間に1度を目安に液肥を与えて株の充実をはかります。
注意する病害虫

【病気】
イソトマに発生しやすい病気は、うどんこ病、灰色かび病などです。
うどんこ病はカビによるもので、葉やつぼみに発生しやすく、表面が白く粉を吹いたような状態になります。放置するとどんどん広がって光合成ができなくなり、やがて枯死してしまいます。窒素肥料を施しすぎたり、枝葉が繁茂しすぎて風通しが悪くなったりしていると発病しやすくなります。発見したら病害部を摘み取って処分し、適用のある殺菌剤を葉の表と裏に散布して、蔓延するのを防ぎましょう。
灰色かび病は、花や葉に褐色の斑点ができて灰色のカビが広がっていきます。気温が20℃ほど、かつ多湿の環境下で発生しやすい病気く、ボトリチス病、ボト病などとも呼ばれています。茎葉が込み合っていたり、終わった花や枯れ葉を放置していると発生しやすいので注意。花がらをこまめに摘み取り、込み合っている茎葉は間引いて、風通しよく管理しましょう。
【害虫】
イソトマに発生しやすい害虫は、アブラムシ、アザミウマなどです。
アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mmの小さな虫で繁殖力が大変強く、茎葉にびっしりとついて吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目もよくないので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、水ではじいたりして防除しましょう。虫が苦手な方は、スプレータイプの薬剤を散布して退治するか、植え付け時に土に混ぜ込んで防除するアブラムシ用の粒状薬剤を利用するのがおすすめです。
アザミウマは花や葉について吸汁する虫で、スリップスという別名を持っています。体長は1〜2mmと大変小さく、緑や茶色、黒い姿をしています。群生して植物を弱らせるので注意しましょう。針のような器官を葉などに刺して吸汁する際にウイルスを媒介するので、二次被害が発生することもあります。被害が進んだ花や葉は傷がつき、かすり状になるので、異変がないかよく観察してください。花がらや枯れ葉、雑草などに潜みやすいので、株まわりを清潔に保っておきます。土に混ぜるタイプの粒剤を利用して防除してもよいでしょう。
イソトマの詳しい育て方
苗の選び方
花苗店で苗を購入する際は、節間が短く茎ががっしりと締まって丈夫なものを選びましょう。
植え付け・植え替え

イソトマの植え付け適期は4〜5月です。
【地植え】
土づくりをしておいた場所に苗よりも1回り大きな穴を掘り、根鉢をくずさずに植え付けます。苗が複数の場合は、20〜40cmの間隔を取りましょう。最後に、たっぷりと水やりします。
【鉢植え】
5〜7号鉢を準備します。
底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから培養土を半分くらいまで入れます。苗を鉢に仮置きし、高さを決めたら、根鉢を軽くくずして植え付けます。水やりの際にすぐあふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cm下を目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底からたっぷりと流れ出すまで、十分に水を与えましょう。
鉢植えにして越年できた場合は、成長とともに根詰まりしてくるので、1〜2年に1度は植え替えることが大切です。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から株を取り出し、軽く根鉢をくずして新しい培養土を使って植え直しましょう。
日常のお手入れ

【花がら摘み】
イソトマは多数の花が咲くので、終わった花は花茎の元から摘み取りましょう。株まわりを清潔に保つことで、病害虫の抑制につながります。また、いつまでも花がらを残しておくと、種をつけようとして株が消耗し、老化が早まって花数が少なくなってしまうので注意。花がらをまめに摘み取ると、次世代を残そうとして次から次に花がつき、長く咲き続けてくれます。
剪定・切り戻し

ひと通り開花が終わり、草姿が乱れてきたら、梅雨前をめどに切り戻して株の若返りをはかります。新芽がついている部分は残し、地際から草丈の半分くらいの高さを目安にカットしましょう。株が込み合っているようなら、数本の茎を地際から切り取って間引き、風通しをよくします。また冬越しする場合は、晩秋に切り戻して鉢上げしましょう。
暑さ対策

【地植え】
イソトマは暑さに強いほうですが、西日が強く照りつける場所は避けましょう。真夏は鉢に植え替えて、風通しがよく涼しい場所で夏越しするのも一案です。
【鉢植え】
西日が照りつけるような暑い環境にさらされると弱るので、風通しのよい涼しい場所に移動して管理しましょう。
増やし方

イソトマは種まき、挿し芽で増やすことができます。
【種まき】
イソトマは、ビギナーでも種まきから育てられます。種まきからスタートするメリットは、輸送などによる苗への負担がかからず、環境に馴染みやすいことです。敷地が広くてたくさんの苗が欲しい場合には、コストカットにもなります。
種まきの適期は、一般地で4月頃。発芽適温は15〜20℃です。まず、種まき用のトレイに草花用にブレンドされた市販の培養土を入れ、種子を播いてごく薄く覆土します。最後に浅く水を張った容器にトレイをのせて、底から給水します。これはジョウロなどで上から水やりすると水流によって種が流れ出してしまうことがあるからです。発芽までは雨の当たらない明るい半日陰で管理し、乾燥しないように適度に底から給水しましょう。発芽までは2週間ほどかかります。
発芽後は、日当たりのよい場所で管理しましょう。本葉が2〜3枚ついたら苗を取り出し、黒ポットに草花用にブレンドされた市販の培養土を入れて根を傷めないように植え付けます。育苗を続け、十分に育ったら花壇や鉢などの植えたい場所に植え付けます。
【挿し芽】
挿し芽とは、茎葉を切り取って地面に挿しておくと発根して生育を始める性質を生かして増やす方法です。植物の中には挿し芽ができないものもありますが、イソトマは挿し芽で増やせます。
挿し芽の適期は、6月頃です。新しく伸びた茎を6〜8cm、切り口が斜めになるように切り取ります。採取した茎(挿し穂)は、水を張った容器に1時間ほどつけて水あげしておきましょう。その後、水の吸い上げと蒸散のバランスを取るために下葉を数枚切り取ります。黒ポットを用意して新しい培養土を入れ、水で十分に湿らせておきます。培養土に穴をあけ、穴に挿し穂を挿して土を押さえてください。発根するまでは明るい日陰に置いて乾燥させないように管理します。成長して根が回ってきたら植えたい場所へ定植しましょう。挿し芽のメリットは、親株とまったく同じ性質を持ったクローンになることです。
イソトマを育てる際の注意点

イソトマの栽培では、次のような点に注意が必要です。
手入れをする際は手袋をする
イソトマを切ると、切り口から白い液体が出てきます。これが肌に触れると皮膚炎を起こすことがあるので注意。植え替えや花がら摘みなど、手入れをする際は、必ずゴム手袋を着用しましょう。特に敏感肌の方は要注意です。また、この白い液は目に入ると失明の恐れもあるので注意しましょう。
冬越しは不可能ではないがおすすめしない
イソトマは寒さに弱いので、冬越しに挑戦する場合は晩秋には鉢に植え替え、日当たりのよい室内か温室で管理するとよいでしょう。ただし成功率は低く、成功しても花つきが悪くなることがあるので、一年草扱いにしたほうが気楽に楽しめます。翌年も育てたい場合は、種まきをして更新するとよいでしょう。
イソトマを育ててみよう

紫やブルー、ピンク、白など、優しい色調の花色が揃うイソトマ。次々に花を上げて長く咲き、病気や害虫に強くて育てやすいので、ビギナーにもおすすめです。ぜひ、庭やベランダに迎え入れてみてください。
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。2026壁掛けカレンダー『ガーデンストーリー』 植物と暮らす12カ月の楽しみ 2026 Calendar (発行/KADOKAWA)好評発売中!
- リンク
記事をシェアする
編集部おすすめ記事
新着記事
-
ガーデン&ショップ

グランプリ決定!「第3回東京パークガーデンアワード砧公園」の『ファイナル審査』を迎えた11月の庭と審査…
虫を観察する子どもや車イスでゆったりとめぐるお年寄り、遠方から訪れた花好きの方など、老若男女の多くの人を魅了してきた「東京パークガーデンアワード」のガーデン。長く過酷な猛暑を乗り越え、気温がぐっと下…
-
ガーデン

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草
![2026年に咲かせたい! [ラナンキュラス・ラックス]注目品種Best9&秋ケア完全ガイド【動画付き】](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2025/10/11-Ranunculus-Rax-series2025-10-768x512.jpg)
2026年に咲かせたい! [ラナンキュラス・ラックス]注目品種Best9&秋ケア完全ガイド【動画…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…


![2026年に咲かせたい! [ラナンキュラス・ラックス]注目品種Best9&秋ケア完全ガイド【動画付き】](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2025/10/11-Ranunculus-Rax-series2025-10.jpg)






















