トップへ戻る

【冬の花】常緑の花木「エリカ」の種類と夏に枯らさない育て方

【冬の花】常緑の花木「エリカ」の種類と夏に枯らさない育て方

可愛い小花を枝いっぱいに咲かせるエリカ。鉢花として冬によく流通する常緑の花木です。暖地で庭木にできるジャノメエリカの他、流通する種類は多くあります。高温多湿に弱いため、育て方にはコツがあります。この記事では、エリカの特徴と性質、鉢植えとして流通する種類の紹介、枯らさないための育て方などを栽培のプロが解説します。

Print Friendly, PDF & Email

エリカの基本情報

エリカ
zzz555zzz/Shutterstock.com

植物名:エリカ
学名:Erica
英名:Heath
別名:ヒース
科名:ツツジ科
属名:エリカ属
原産地:南アフリカ、ヨーロッパ、アラビア半島
形態:常緑低木

冬頃に美しい開花株の鉢植えが流通する花木で、パンジーなどと共に冬の寄せ植えなどにも使われます。

エリカの仲間は、アフリカからアラビア半島、ヨーロッパに約840種類が知られています。その大部分は南アフリカ原産の種類ですが、鉢植えとして日本で流通するのも主に南アフリカ原産の種類です。ヨーロッパ原産の種類は寒さには非常に強いですが、夏の高温多湿に耐えられないことが多く、日本では多くは流通しません。

暖地では庭木としても植えられるジャノメエリカが以前からよく流通しています。他にも比較的栽培しやすく、花の美しい種類が数十種類ほど流通しています。

エリカの特徴・性質

エリカ
Israel Hervas Bengochea/Shutterstock.com

園芸分類:花木、庭木
開花時期:主に3~4月(種類による)
樹高:10~200cm
耐寒性:やや弱い~弱い
耐暑性:やや弱い
花色:赤、ピンク、オレンジ、黄、白

エリカの自生地は、海の近くなどの荒れ地が多いです。夏は日本より涼しく雨が少ないですが、冬は温暖で雨が降る気候です。そのため日本の梅雨や夏の高温多湿に弱いです。また霜が降りるような厳しい寒さにも弱いです。ジャノメエリカ以外の種類は、置き場所を移動できる鉢での栽培がおすすめです。

花の色や形、大きさなどは変異に富みますが、小さく可愛い雰囲気の花が多いです。また開花期も種類によって春咲きや夏から秋咲き、不定期咲きなどがありますが、冬から春咲きの種類が主に栽培されます。店頭では冬に並ぶ種類も、戸外で育てると多くは3~4月に開花します。

エリカの仲間7種

国内で主に流通する、南アフリカ原産の種類を7種紹介します。

ジャノメエリカ Erica canaliculata

ジャノメエリカ
LFO62/Shutterstock.com

庭木でも楽しめる最も一般的な種類です。エリカの仲間では比較的大型になり、樹高2mほどになります。花色はピンクですが黒色の葯が目立つことが和名の「ジャノメエリカ」の由来です。冬から春の寂しくなりがちな庭で、可愛い小花を株全体に咲かせます。

アワユキエリカ Erica sparsa

アワユキエリカ

樹高50cmほどの小型の種類です。ジャノメエリカより小さく、ピンク色の花は明るい印象です。分枝や花付きがよいため、開花期の冬に鉢植えが多く流通します。

ファイアーヒース Erica cerinthoides

ファイアーヒース
Graeme L Scott/Shutterstock.com

最大で1.5mほどの高さになります。枝の先端に筒状の花が咲きます。開花期は冬から春ですが、周年開花することもあります。花色は主に赤色ですが、ピンクや白もあります。

スズランエリカ Erica formosa

スズランエリカ

よく分枝して樹高60cmほどに生育します。冬から春に、白い壺型の花が垂れ下がるように咲きます。ツリー状に仕立てられた鉢植えが、クリスマスエリカとしても出荷されます。

ホワイトデライト Erica colorans

エリカ ホワイトデライト
zzz555zzz/Shutterstock.com

直立した枝は樹高70㎝ほどになります。白から薄ピンクの花が、主に冬から春に開花します。伸びた枝が充実すると開花する、不定期咲きの性質があります。

エリカ・パターソニア Erica patersonia

エリカ・パターソニア
Misshaa/Shutterstock.com

直立した枝はあまり分枝せず、1mほどの高さになります。筒状の黄色の花が、冬から春に開花します。

エリカ・セシリフローラ Erica sessiliflora

エリカ・セシリフローラ
Podolnaya Elena/Shutterstock.com

高さ1.5mほどになり、南アフリカ、ケープタウンの湿地に生育します。直立した枝はあまり分枝せず、小さな線状の葉が密生します。緑色がかった花は冬から春に咲きますが、周年開花の性質もあります。

エリカの栽培12カ月カレンダー

植え付け適期:4~5月
植え替え適期:4~5月(冬咲き種)
肥料:4~5月、9月下旬~11月上旬
入手時期:11~3月(冬咲き種)

エリカの栽培環境

エリカ
R. Maximiliane/Shutterstock.com

適した環境・置き場所

日当たりと排水のよい場所が適しています。生育期の春と秋は、直射日光によく当てて育ててください。ただし梅雨などの長雨に当たると過湿で弱ります。鉢植えは雨の当たらない場所に移動してください。

夏の高温多湿は嫌うので、夏は午前中だけ日光が当たる半日陰で管理してください。また鉢を高い場所に置いて、風通しのよい環境で育てるとよいでしょう。

生育温度

生育適温は15~25℃です。厳しい寒さや暑さには弱いです。

冬越し

耐寒性は種類によって変わりますが、ジャノメエリカはマイナス5℃程度までの低温に耐えます。性質も比較的強いので、関東地方以南の海沿いの地域などは庭木として地植えしても育ちやすいです。ただし冬の冷たい北風が当たる場所は避けてください。

他の南アフリカ原産の種類は、最低温度を0~5℃に保つようにします。関東地方南部や都心部の条件のよい場所では、屋外で越冬することもあります。基本的には室内の日当たりのよい窓辺に置くようにしてください。

エリカの育て方・日常の手入れ

エリカの育て方
Irina Kvyatkovskaya/Shutterstock.com

水やり

鉢植えの表土が乾いたら水やりします。ただし、砂や軽石などが多い用土は見た目では分かりにくいので、触ってみるか重さで乾燥具合をチェックするとよいでしょう。購入した鉢植えは、水はけのよい用土に植えられている場合が多いので、意外と水切れしやすいです。完全な乾燥には弱く、水切れすると枯れることも多いので、十分注意してください。株の様子から見た目で水切れしていることが分かる時は、手遅れの場合が多いです。

肥料

春の4~5月、秋の9月下旬から11月上旬頃に肥料を与えます。ただし、春などに開花中は肥料を与えないでください。3要素が等量の液体肥料を月に2~3回、規定より半分程度薄めの倍率で与えるとよいでしょう。

病害虫

高温多湿にすると立ち枯れが発生しやすいので注意してください。

害虫類の発生は少ないですが、ミノムシが大発生して深刻な被害になることがあります。ただし近年ミノムシが外来の天敵により激減しています。

またジャノメエリカが大きく育つと、カミキリムシの食害で突然枯れることがあります。スミチオン乳剤などを春から夏にかけて幹を中心に数回散布することで予防できます。

エリカの手入れ作業

エリカ
Madelein Wolfaardt/Shutterstock.com

剪定

鉢植えは、花後に全体を1/3~半分程度切ります。さらに強く切り戻すと復活しないことも多いので避けてください。特に太い枝は切り戻すと芽吹きしないことが多いです。弱った枝や込みすぎた部分は、間引くように切ります。

地植えの株も、花後に伸びすぎた部分などを剪定して形を整えるとよいでしょう。

鉢植えの植え替え

立ち枯れなどの失敗を防ぐには、毎年、剪定と植え替えを同時に行うとよいでしょう。

適期は冬咲きのジャノメエリカの場合、成長が盛んになる直前の3~4月です。遅くても5月までには植え替えを終えてください。

一方、春遅くまで咲く種類や夏咲きの種類は9月に行います。

また植え替えと同時に剪定も行ってください。根鉢を1/3程度落とし、一回り大きな鉢で植え替えます。

用土

酸性で排水のよい用土が適します。山野草の培養土などの他、配合する場合は鹿沼土5、赤玉土小粒3、ピートモス2を混ぜた用土を使います。

庭への植え付け

ジャノメエリカを地植えする場合は、春の4~5月に植え付けます。植えつける株は根鉢を軽く崩し、余分な枝などを切り戻しておきます。掘り上げた土に鹿沼土や軽石をまぜ、周囲より10cmほど高くなるように植えつけます。

増やし方

春の4~5月、秋の10月に挿し木で増やすことができます。若い柔軟な枝を7cmほど切り、下半分の葉を取って挿し穂とします。鹿沼土などに挿して明るい日陰で管理すると、1カ月ほどで発根します。

エリカは寄せ植えにもおすすめ

エリカ
shepherdsatellite/Shutterstock.com
  • 常に用土が湿っていると根腐れしやすい
  • 水切れで枯らすことが意外と多く、用土の乾湿をしっかりチェックする
  • 夏は半日陰などの涼しい場所で管理
  • 冬は冷たい北風が当たる場所は避ける
  • 鉢植えは毎年剪定と植え替えを行う

関東地方南部や首都圏など多くの地域では、屋外の北風の当たらない場所なら鉢植えで育てられます。寄せ植えなどに使うと、単調になりがちな冬のガーデニングで重宝します。パンジーやプリムラなどにエリカを背景に植えると、寄せ植えに立体的な美しさや可憐な雰囲気を演出できることでしょう。可愛い小花がたくさん咲いて美しいエリカを、夏などに枯らさずにぜひ毎年楽しんでください。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO