トップへ戻る

アンスリウムの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

アンスリウムの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

鮮やかなグリーンの葉と光沢のある赤の組み合わせが印象的なアンスリウム。よく見かける赤色のほかピンクや白、グリーン、紫などがあります。花びらのように見える色づいた部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、花芽を保護する葉の一種です。上手に育てれば長く楽しめるアンスリウムの適切な水やりの方法を、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アンスリウムを育てる前に知っておきたいこと

光沢のあるハート型が特徴的なアンスリウムは、1本だけでも熱帯植物らしい存在感があります。アンスリウムの花はとても小さく、仏炎苞から突き出した肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる軸のような部分に密集して咲きます。肉穂花序は、黄色から白〜緑へと色が変わっていきます。アンスリウムは花よりも仏炎苞を観賞する観葉植物として楽しまれています。

アンスリウムの基本データ
学名:Anthurium
科名:サトイモ科
属名:アンスリウム属、ベニウチワ属
原産地: 熱帯アメリカ、西インド諸島
和名: 紅団扇(べにうちわ)
英名:Flamingo flower、Tail flower
開花期:5〜10月
花色:赤、ピンク、白、緑、紫、オレンジ ※仏炎苞の色
生育適温:18〜30℃(最低温度は10℃)

アンスリウムは本来、地面に根を下ろさずに、大きな樹木の上で育つ着生植物です。そのため、庭植えにすると根腐れを起こしやすく、日本では鉢植えで育てるのが一般的です。鉢植えされたアンスリウムはホームセンターなどで購入できます。色や大きさなど種類がありますので、好みのものを選ぶとよいでしょう。乾燥させない、直射日光に当てないなど日々の管理に注意すれば、鮮やかなアンスリウムを長く楽しむことができます。

水やりの方法とそのタイミング

植物を枯らしてしまう原因のひとつに「水のやりすぎ」があります。植物を育てるには水分が必要ですが、水やりのタイミングや方法が間違っていると植物をダメにしてしまうことがあるのです。

水やりは土が乾いている時に行います。土が湿ったままの状態で水やりをすると、根はつねに水に浸かった状態になります。これは人間でいえば、溺れているのと同じことで、当然植物にもよくありません。水に浸かっている根は酸素を取り込むことができず、やがて腐ってしまいます。

植物の種類にもよりますが、鉢植えなら「土の表面が乾いた時」が一般的な水やりの目安となります。アンスリウムも同様で、鉢植えの土の表面が乾いたら水やりのタイミングです。特にアンスリウムは用土内の過湿がとても苦手なので、一般的な草花より少し控え気味でも大丈夫です。

水やりは午前中に

水やりは朝に行うのが基本です。植物は気温が上がる日中に、体内から水分を発散させる蒸散を盛んに行うため、外に排出した分、体内に取り込む水分も必要となるのです。夕方以降は蒸散が少なくなりますので、それほど水分を必要としません。夕方以降に水やりをすると、水分を溜め込みすぎて軟弱な株になりがちです。

水をやるときは、株元にたっぷり与えましょう。土の表面だけが濡れる程度では、かえって植物を弱らせてしまいますので、鉢植えなら、鉢底から水がたっぷり流れ出るくらいにします。そうすることで、根に新しい水分と酸素を供給できます。アンスリウムは土の中の過湿は苦手ですが、空気中の湿度は好みます。乾燥する時は葉水を与えましょう。

アンスリウムの水やりのコツと頻度は?

水やりの頻度

アンスリウムの生育期は5〜10月です。生育期間中は、鉢土が乾いた時が水やりの目安です。気温が上がり始める前の朝に行いましょう。ただし、夏は朝に水やりをしてもすぐに土が乾いてしまいますので、その場合は夕方にもう1回行います。空気が乾燥している時は、水やりとは別に、霧吹きなどで葉水を与えます。

水やりのコツ

鉢土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るほどたっぷりと水やりをします。鉢皿にあふれた水はそのままにせず捨てておきましょう。できれば鉢を屋外に出して、ハス口のついたジョウロで葉の上から株全体に水をかけましょう。表面についたほこりなどを洗い落とし、葉の乾燥を防ぐことで病害虫がつきにくくなります。特に害虫のハダニは水を嫌うので、葉の裏表に水をスプレーすると効果的です。

水やりの確認方法

天気や気温などで土の乾き具合は変わりますので、水やりには「◯日おき」という決まりはありません。鉢土の表面が白っぽく乾いていたら水やりのタイミングです。普段から指で土の表面を触り、湿り具合を確認するようにしておくとよいでしょう。水やり直後に鉢を持ち上げてみて、その重さと比べだいぶ軽くなったと感じたら、土が乾いている証拠です。

水やりは季節によっても多少変わります

水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項目では季節ごとの違いを見ていきましょう。

春・秋

5〜10月の生育期は、鉢土が乾いたら水やりをします。水は鉢底から流れるくらいたっぷりと与えます。10月下旬ごろから少しずつ乾かし気味に管理しましょう。

夏は土が乾燥しやすいので、土の乾き具合によっては朝夕の2回行ってもかまいません。気温が高くなる日中は水温とアンスリウムの体温の差が大きくなるため、水やり自体がアンスリウムにはストレスになります。必ず気温が低めの早朝と夕方に行うようにします。冷房のきいている室内は乾燥しますので、霧吹きなどで葉水を与えてください。病害虫の予防にもなります。

気温が10℃以下になってくると休眠期に入ります。水やりも控えめにし、鉢土が完全に乾いてから2〜3日後に行います。冬の間はさらに乾かし気味に管理します。アンスリウムの鉢を暖房のきいている室内に置いている場合は、空中湿度を保つため葉水を与えます。

アンスリウムの水やりの注意点が知りたい

アンスリウムはもともと樹木の上などで成長する着生植物のため、土の中の根が過湿になるとすぐに根腐れを起こしてしまいます。水やりによって根腐れを起こさないようにするには、土が湿っている状態で水やりをしないこと。土がつねに湿っている時に水やりをすると、土内の水分が過剰になり、根が呼吸できず根腐れを起こすことになります。根の呼吸のためには土が乾いている状態と湿っている状態が交互にくることが大切です。

特に冬は、基本的に水分をほとんど必要としないので、鉢土が完全に乾いたのを確認してから水やりをします。

一方でアンスリウムは空気中の湿度は好みますので、季節を問わず、空気が乾燥している時は葉水を与えてください。ただし寒さに弱いので、冬の暖房を切ったあとまで葉に水がついている状態は避けます。水がついていたら柔らかい布などで拭き取っておきましょう。

根腐れを起こしてしまったら

根腐れを起こすと葉の色が黄色っぽく変色してきます。そのまま放っておくと枯れてしまいますのですぐに新しい土に植え替えます。手順は以下のとおりです。

①新しい鉢の鉢穴をふさぐように鉢底ネットを敷き、鉢底石を2〜3cmの高さまで入れます。

②鉢に水はけのよい新しい土(ピートモス5:パーライト4:赤玉土1の配合土など)を鉢の4分の1ほど入れます。

③古い鉢からアンスリウムを抜き、土を落としたら、黒く変色した根や傷んだ根はハサミでカットして取り除きます。

④根をカットした分、葉や茎もバランスを見て切り落とし、土を入れた新しい鉢にアンスリウムを置きます。

⑤鉢に土を加え、鉢と根の隙間にも土が入るように棒などでつついて土を入れ込みます。この時、つついた棒で根を傷めないように注意しましょう。

⑥鉢の上部2〜3cmのところまで土を入れ、明るい日陰で管理します。新しい芽が出てくるまでは、水やりを控えます。

育てているアンスリウムの根腐れを防ぐには、毎日の観察が大切です。葉の色やつやなど変化を見逃さないようにしましょう。観察することで、根腐れ以外のほかの病害虫の早期発見にもつながります。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・ブライズヘッド

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO