バラには多くの病気や害虫があります。病害虫対策を考えるとき、つい薬剤に頼り気味になりますが、まずはそのバラが弱ってきた原因を同時に考える必要があります。発生する病害虫や対策を見ていきましょう。
目次
バラの病害虫対策について
病害虫の考え方
バラには多くの病気や害虫があります。通常病気や害虫は、弱ってきたものから発生してきます。健全育成しているものは、耐性も強く回復力も高いといえます。病害虫対策を考えるとき、つい薬剤に頼り気味になりますが、まずはそのバラが弱ってきた原因を同時に考える必要があります。園芸品種のバラは原種に比べて耐病性、耐害虫性が弱い傾向にありますので、最近では予防的なオーガニック栽培も増えてきています。病気や害虫が蔓延する原因は、大半が土壌やそのバラのおかれている環境にあるので、薬剤等の対処のあと、土壌の状態や環境のチェックをすることが大切です。
バラの害虫被害の症状とは
5月はバラの最盛期であり、虫たちが現れ始めるのもこの季節。バラの害虫にはさまざまな種類がいますが、虫たちの行動を知って適期に対応すれば、対策はそれほど難しいことはありません。
今回は、葉やつぼみに被害をもたらす虫たちと、その対策をご紹介します。枯れてしまうほどの被害はもたらしませんが、樹勢が弱まる原因にもなるのできちんと対策をしましょう。
葉がボロボロになる
〈症状〉チュウレンジバチの幼虫による食害。4月頃に成虫が飛来し、幹や茎に産卵します。5月には孵化し、小さいうちは集団で若い葉を食べます。成長してくると単独で行動するようになり、食欲旺盛であっという間に葉軸だけになってしまいます。
〈対処〉成虫は飛んでくるので、完全に駆除するのは難しいでしょう。幼虫が集団でいるうちに見つけ、葉ごと切り取ることが効率的です。また葉をよく観察することで、被害拡大を抑えられます。
葉に白い斑点がある
〈症状〉オオシロオビクロハバチの幼虫による食害。5月頃現れ始め、集団で葉裏の表面だけ点々と食べます。表から見るとそれが白い斑点状に見えます。小さいうちは見つけにくく、成長に従い被害が拡大します。
〈対策〉葉裏を観察し、被害が少ないうちに葉ごと切り取り処分しましょう。被害葉を残しておかないほうが、効率的に退治できます。
一部の葉先だけしおれている
〈症状〉バラゾウムシによる吸汁害。体長2〜3㎜の甲虫で象の鼻のように伸びたストロー状の口で新芽や蕾に穴をあけてエキスを吸います。根元に穴をあけるので、葉先に水分が行き渡らなく、枯れてしまいます。4月頃から秋までが活動期間です。
〈対策〉バラゾウムシは用心深く、人の気配がすると葉裏に隠れたり、地面に落ちて姿をくらますので、見つけたら手のひらに落として退治しましょう。
さらに詳しく知りたい方は『バラの新芽が枯れる理由「バラゾウムシ」』や『バラの害虫対策の秘策!バラゾウムシ一網打尽の「ゾウムシバンバン」』を参考にしてみてください。
葉に茶色いシミ
〈症状〉ハモグリバエの幼虫による食害。成虫が葉の組織内に卵を産み、5月には孵化し、幼虫が葉の内部を食べます。蛇行しながらトンネル状に食べ進むため、緑葉に白い線を描いたような跡や、部分的に茶色くシミのようになります。5月から10月頃までが活動期間です。
〈対策〉枯れるような被害には至りませんが、見つけ次第、葉を取り除くか、線の跡を指で摘まんで幼虫を潰しましょう。予防として黄色粘着板を近くに吊り下げ、成虫を捕まえるのも効果的です。
つぼみが半分になっている
〈症状〉オカモトトゲエダシャクというガの幼虫による食害。早春に羽化した成虫が枝に産卵し、幼虫は5月頃から現れ始め、つぼみや葉を食べます。体長4㎜程度で鳥のフンのように擬態しており、つぼみを丸ごと食べる事があるので、被害に気づきにくいです。
〈対策〉成虫は飛んでくるので、完全に駆除するのは難しいでしょう。幼虫を見つけ次第、捕殺しましょう。触るのが苦手な場合は、軍手や割り箸を用いて捕獲してください。
オーガニック栽培について
できるだけ農薬などの化学薬品を使わずにバラを育てる手法として、まずコンパニオンプランツの活用があります。バラの周辺に、害虫の忌避効果や病気に対して抗菌性のあるものを植えることにより発生や蔓延を軽減させようというやり方です。予防の意味でも、暮らしのガーデンでは取り入れていきたいものです。

バラの主な病気や害虫の発生時期
病害虫の発生は、初期段階で対処するほど効果的です。薬散を行う場合は、必ずマスク、ゴーグルをして風向きをチェックして散布します。過剰に散布しすぎないように気をつけましょう。また、持続力を高めるために、希釈の際に展着剤(ダイン)を併用するとさらに効果的です。


併せて読みたい
・バラを育てたい! 初心者さん必見 バラの種類・育て方・病気などを解説
・早春の予防で差がつく! 病害虫からバラを守る薬品活用術
・花の勢いを復活! 庭植えのバラを元気にする土の入れ替え方法をご紹介
Credit

監修/藤岡成介
1963年兵庫県生。兵庫県立淡路景観園芸学校講師、E&Gアカデミー大阪校講師などを務める。
花と緑のまちづくりを提唱し、園芸、造園植物の生産および流通にかかわる業務を行いながら、現在「きびの森植物園」マネージャーを務める。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…