地植えではない方法で植物を育てるのに欠かせない容器「植木鉢」。コンテナガーデニングや室内で観葉植物を育てる際にも必須のアイテムですが、庭の景色やインテリアの雰囲気を簡単に変えることができるガーデニングアイテムでもあります。バリエーションが豊富に揃う植木鉢を利用した、使い勝手がよく、おしゃれな演出に重宝する「鉢カバー」のアイデアを、ガーデンプロデューサーの遠藤昭さんに教えていただきます。
目次
植物を植えるのは軽いプラ鉢がベスト

私は自宅の庭で、大小100以上の植物を鉢植えで育てていますが、ほとんどはプラスチック製の軽い鉢を使用しています。理由は、移動したり、鉢増ししたりするにはプラスチック製がとても便利だから。一時、テラコッタの鉢に凝った時期もありますが、やはり、大きな鉢は移動するにも植え替えするのにも大変。強風で倒れて壊れたりした経験もあり、たどり着いたのが、植物はプラスチック製の軽い鉢に植えて、風で倒れない重量のある鉢カバーに入れるというスタイルです。
植物園勤務時代は、プラ鉢を隠すため、木製のボックスケースを鉢カバーとして作り、美観の保持に心がけていました。
栽培用の鉢と飾り用の鉢を使い分ける

写真上が栽培時のクリスマスローズで、多くはプラスチックのスリット鉢で育てています。開花シーズンが来たら、下写真のようにプラ鉢のまま鉢カバーの中に移動。かなりドレスアップした印象になります。

園芸店で植物を購入すると、ほぼ100%、プラスチック製の鉢に植えられていますが、これは生産者が育てやすくて運搬がしやすく、コスト面も考えての結果です。それをそのまま家庭に持ち帰ったら、多くの場合、鉢増しをしたり、美観のよい鉢に植え替えたりしているかと思います。

私も、玄関などに飾るときに見栄えのよい鉢に植え替えていた時期もありましたが、いつしか効率のよい方法として、見栄えのよい鉢を鉢カバーとして用意しておいて、栽培用のプラ鉢をそのまま中に入れてしまうという方法に落ち着きました。
季節の植物が引き立つ鉢カバーあれこれ

我が家には、かなり昔に入手した重い白いコンクリート製の鉢がいくつかあります。この鉢の名称は、「カップ状プランター」や「トロフィーカッププランター」「スタンドカップ」などメーカーによってさまざま。

最初は直接、草花などを植え込んでいましたが、用土もたくさん入れる必要があるうえ水はけが悪く、非実用的でした。そこである時ひらめいて、中にプラ鉢を入れ、鉢カバーとして使うようになりました。

定位置に鉢カバーを置いておき、季節ごとに見頃のプラ鉢に入れ替えれば、植え替えの手間もなく、とっても楽ちんなのです。
鉢カバーによって見栄えも変わります

瑞々しい葉が展開するホスタ‘寒河江’です。この株は、かなり前からテラコッタの鉢で育ててきましたが、鉢カバーに入れるだけで豪華な印象に。

次にワイヤープランツです。プラ鉢で立派に茂った株を高さのある鉢カバーに入れたら、葉が枝垂れて緑が引き立ち、見栄えがアップ。さらに成長した後は、大ぶりの白いコンクリートの鉢カバーに。趣が異なりますね。

鉢カバーでどれだけ印象が変化するかを見ていきましょう。素焼きの安物の鉢で育ててきたリュウゼツランを、白いコンクリートの鉢カバーに入れてみました。なかなか重厚感があります。

植木鉢以外のものを、鉢カバーとして使うアイデアです。こちらは、ステンレスのワインクーラーを鉢カバーにしてみました。とてもモダンなインテリアプランツに変化したと思いませんか?

銅製のワインクーラーにコウモリランを入れてもカッコいいですね。

室内なら、ハンギングスタイルの鉢カバーでインテリアのアクセントにするのもおすすめ。

昔、イギリス旅行に行ったときに、カッコいいテラコッタの鉢を買って帰りたかったのですが、重くて諦めました。代わりに小さな鉢カバーを2つ、思い出に買いましたが、これは今も重宝しています。海外旅行では植物は持ち帰れませんが、このように鉢カバーは実用的なお土産になります。

すでにお気づきかと思いますが、鉢カバーは銅、鉄、ステンレス、ガラス、陶器など素材は選びません。不要になった壺や蓋が壊れたデシケーター(乾燥保存用ガラス容器)など、廃物利用もしています。
DIYで鉢カバーを作るのも方法

さて、最後にリーズナブルにDIYで、統一感が出る鉢カバーをご紹介しましょう。
花はきれいなのに、白いプラポットのままだと少々興ざめですね。6号ポットで、直径は18cmだったので、奥行き20×幅120cmの木枠を作り、仕上げに好みの色でペンキを塗ります。そして、その中にプラポットを入れるとスッキリ!

もう1つ、簡単にできる木製の鉢カバーです。
鉢のサイズに合わせて枠を作り、バーナーで表面を軽く焼いてナチュラル風に仕上げます。ペンキ代もかからず、簡単で安上がりです。これは屋内の観葉植物にも使用できますね。

プラスチック鉢が剥き出しだと植物の魅力が半減すると感じませんか? 鉢カバーをプラスするだけで豪華に変身します。
楽しておしゃれにガーデニングを楽しもう!

ガーデニングは小さい配慮の積み重ねで、見応えのある庭になります。植物ごとに凝った鉢に植えるのは大変な労力がかかりますが、栽培はプラ鉢で行って、飾るときは鉢カバーでおめかしすれば、日々の作業がとっても楽になります。「楽しておしゃれに楽しむガーデニング」に鉢カバーをお試しください。
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 遠藤 昭 - 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー -

えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…


























