トップへ戻る

春が待ちきれない!! 人気花ラナンキュラス・ラックスは今が買い時!おすすめ品種も要チェック

春が待ちきれない!! 人気花ラナンキュラス・ラックスは今が買い時!おすすめ品種も要チェック

一度植えたら毎年花束のように何十輪もの花が咲く宿根性で、ほとんど病害虫が付かない強健さ、初心者でも育てやすい性質に加え、花もちがよく、咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれる「ラナンキュラス・ラックス」。一度でも植えたことがあれば誰しもその魅力を興奮気味に語ってしまう球根花のラックスシリーズは、現在は限られた生産者のみ苗の生産が行われています。ラックスの魅力と育て方のコツに加え、一緒に育てるのにおすすめのアジサイも併せてご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

輝かしい受賞歴で愛されるラナンキュラス・ラックス

春の庭で輝くように咲くラナンキュラス・ラックス。

今や春の花として欠かせない花になりつつある「ラナンキュラスラックス」。一度植えたら毎年花が咲く宿根性で、ほとんど病害虫が付かない強健さ、初心者の方でも育てやすい性質でありながら、全体にワックス塗ったような光沢とセミダブルの繊細な花弁の重なりや、ガーデンに植えた際の他の植物と調和するやさしい色合いは、一度育てると誰しもがとりこになってしまうほどです。

このラナンキュラスの画期的な品種の誕生は、九州・宮崎のナーセリー、綾園芸の「植えっぱなしでも毎年花が咲くラナンキュラスを!」という強い思いが込められた育種の結晶です。世に送り出されたラックスシリーズの花びらは、まるでワックスを塗ったような光沢のある独特の表情を見せることから、ラナンキュラスとワックスを掛け合わせて「ラックス」と名づけられました。

ラナンキュラス・ラックスは、春早くから咲き始め、1株から何十輪という花を咲かせ、切り花にしても花もちがよく、咲き進むにつれてさまざまな表情を見せてくれます。

ラナンキュラスの常識を変えた! 初心者にこそ植えて欲しいラナンキュラス・ラックス

花色のバリエーションが多いラナンキュラス・ラックスを何株も咲かせて春爛漫の花壇。ラックスは植えるだけで、庭のフォーカルポイントになります。

ラックスが誕生する以前のラナンキュラスといえば、春を彩るガーデンの花の一員として、また切り花としても広く愛されてきた花ですが、栽培においては日本の夏の高温多湿や冬の寒風が苦手で、植えっぱなしにしておくと夏には球根が地中で腐ってしまうことから、掘り上げて管理しなくてはならないなど気難しい植物とされてきました。

しかし、ラナンキュラス・ラックスは植えっぱなしで夏を越し、寒さで多少葉が凍っても冬を越してくれます。

病虫害もほとんどないので初心者でも簡単に育てられるのが魅力。庭植えはもちろん、鉢栽培でも簡単に育てることができます。ベランダならラックスさえあれば、春爛漫の雰囲気を手軽に演出することが可能です。

ラナンキュラス・ラックス おすすめ品種ベスト3選!

進化を続けるラナンキュラス・ラックスは数々の品種がありますが、なかでもイチオシの品種を3種ご紹介! 他の植物にはない花色と魅力をまとったセレクトです。

ラナンキュラス・ラックス‘アリアドネ’

【アリアドネ】桜貝のような淡いピンクで、咲き初めから、艶やかな光沢が美しい品種。一番花はバラのような八重咲きで次第に半八重の花形に移り変わっていく姿が魅力的、日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2012切花部門 「最優秀賞」受賞花で切花としても花もちのよい品種です。

ラナンキュラス・ラックス‘エリス’

【エリス】鮮やかなサーモンオレンジの元気な花色。気温の変化によって花色の濃淡の変化が楽しめます。

ラナンキュラス・ラックス‘リュキア’

【リュキア】花の透明感・ボリューム・花数など、ラックスの中でもずば抜けて優れた品種。庭植え、鉢植えともに育て続けると見事な大株となり、一度見たら忘れられません。日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2015ガーデニング部門「優秀賞」「ブリーディング特別賞」「カラークリエイト特別賞」受賞花。

ラナンキュラス・ラックスと一緒に植えたい!相性抜群のNEWアジサイ

ラナンキュラスラックスは3月下旬〜4月になると地上部が枯れ始め休眠の準備をし始めます。5月以降は完全に休眠し地上部が何もない状態になってしまいます。少し寂しくなったその場所に新たに花を植えるのも方法ですが、土を掘る時にすでに埋まっている球根を傷めてしまわないかと恐る恐る植え替えをされている方も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが「アジサイ」です。ラナンキュラス・ラックスの花が終わった後の寂しくなった庭をにぎやかにしてくれて、植え替えの手間を省いてくれるのが、新しいアジサイ。ラグランジアと呼ばれるそのアジサイは、従来のアジサイの常識を覆す特徴を持っています。

ラグランジアは3月頃に芽吹き始め、5〜6月には見事な花を咲かせます。

何となくアジサイと聞くと、雨の多い梅雨時期の花で背丈くらいの位置に花を咲かせる低木というイメージがありますが、ラグランジアは従来のアジサイよりも葉が小さく、多少水はけのよい土地でも元気に育ち、株もコンパクト。開花も早く、九州では5月くらいには花が咲いてきます。側枝にも花が付くため、開花した時の花数は従来のアジサイの3〜5倍。まさにあふれんばかりに咲きます。

冬前には落葉し、それまで日陰になっていた場所にも日が当たり出し、ラグランジアが終わるころにはラナンキュラスラックスが芽吹き始めて成長が楽しめるという、一年を通した生育サイクルになります。嬉しいことに、どちらの植物も2〜3年は植えっぱなしで構わないので、手間いらずというのもポイント。

ラナンキュラス・ラックスと相性がよいおすすめの「ラグランジアシリーズ」2品種

アジサイラグランジア ブライダルシャワー

側枝にも花がつくという、これまでのアジサイの常識を覆す性質で、コンパクトに仕立てることも可能です。アジサイというと大きくなる低木というイメージですがラグランジア ブライダルシャワーは宿根草のような扱い方でもOK。ラナンキュラスラックスが休眠して地上部が寂しくなる時期に成長し素晴らしい花を楽しませてくれます。

ラグランジア シャンデリーニ

ラグランジアシリーズの2023年発表の最新品種です。てまり咲きのコロンとした花が、まるでシャンデリアのようにこぼれるように咲かせます。

育てるほどに大株になる楽しみいっぱいの花

左は、1株を植え付けて2年目の開花。右は、その3年後の5年目。花のボリュームが年々増えるのも魅力。

ラックスは生育旺盛で、地中でも球根がどんどん増えていきます。1年で球根の数は3〜5倍に増えるため、株は年々見事に大きくなり、花数も驚くほど増えていきます。一度買ったらどんどん増えるコスパのよさも魅力。手にした日から毎年、ラックスの花でいっぱいの春の風景が約束されます。

たわわに花が咲く大鉢ラナンキュラス・ラックス

ラックス
左/春にふさわしい華やかな花を咲かせるラナンキュラス・ラックスシリーズ。右/ラックスを栽培する平田ナーセリーの農場長、白田徹さん。

このラックスの花苗を生産する平田ナーセリーの農場長である、白田徹さんにラックスの魅力と栽培のコツを伺いました。

ラックスの花苗を生産できるナーセリーは限られていますが、平田ナーセリーでは育種者の草野さんからラックスの球根を直接分けていただき、苗の生産を行っています。ラックスの魅力はとにかく花束のように咲くたわわな花。この本来のラックスの魅力を届けるために、平田ナーセリーでは球根を分球せず、大きな塊のまま鉢に植え付け栽培しているため、最初から2年目以降のような見事な花つきを楽しんでいただけます。春に一斉に開花し始めたときには、花束を贈られるような感動を味わえると思いますよ。

ラナンキュラス・ラックス
1年目からブーケのように庭で咲き、存在感抜群。

平田ナーセリー独自の育成方法でお届けする失敗しない丈夫な苗

すべての株に十分に光と風が当たるように鉢の間隔をあけて育てている平田ナーセリーの圃場。スクスク育つラナンキュラス・ラックスの大鉢がずらりと並ぶ。

以前から球根は大きな塊で植えていたのですが、鉢も大きくし6号サイズに植えて生産をしています。ラックスの苗といえば、通常3〜4号の小さなポットで、球根が1球植えられているのですが、平田ナーセリーでは先ほども言ったようにラックス本来の魅力をお届けしたいので、大きな球根を大きな鉢で、多くの土で栽培しています。ですから球根のパワーからして違いがあり、土の量に応じて根の張りもよいので、その分、花数が多いのはもちろん、株に体力があるのでどなたにも苦労なく栽培していただけます。

ラナンキュラス・ラックス
シェルのような艶めきが特徴。

ラナンキュラスは多湿を嫌うため、平田ナーセリーでは、水はけがよく肥料もちのよいオリジナルブレンドの土を用いています。ポットも土がたっぷり入り、水が滞留しない形状のものを吟味して選び、植えつけしています。

もう一つのこだわりは、生長ホルモン剤を一切使用しないこと。輸送費や生産場のスペースの効率化のためコンパクトに育てようと、どうしてもホルモン剤(矮化剤)を使用してしまいがちです。しかし、植物にとってホルモン剤は大きなストレスになってしまいます。つぼみのまま咲かなかったり、球根が太らない・増えないなどの影響が出る場合も。ストレスを感じたまま休眠に入ると、上手く夏越しできないこともあります。平田ナーセリーの農場では、ホルモン剤を使用せず、贅沢なほどのスペースを使い、鉢と鉢の間隔を充分にとり、全ての葉に光と風を当てて、しっかりとした株に育てています。

私自身、先入観で「ラナンキュラスは難しい」という思いで、ラナンキュラス・ラックスを育て始めました。しかし、その見事な花つきや丈夫さといったパフォーマンスに驚きを隠せませんでした。その感動を皆さんに味わっていただきたくて、独自の栽培方法を吟味しました。

動画で作業をチェック! 6号鉢のラックスの植え替え方法

さらに素晴らしいパフォーマンスを楽しむために、購入して到着した6号サイズからさらに大きな鉢に植え替えましょう。 ラックスの一番の成長期は、10〜3月。6号鉢でもたくさんの花を咲かせますが、1月下旬には根詰まり(ポットバンド)を起こし、成長が止まってしまいます。

お届け時期にポットから抜き出すと、根がびっしり!

そこで、お届けした苗を6号サイズの鉢から10号サイズの鉢に植え替えることで根詰まりせず、根がさらに成長。限られた成長期間中にたくさんの花を咲かせて子孫を残そうとするので、次々に花茎を立ち上げてきます。

<準備するもの>

左から時計回りに、10号鉢、ナーセリーの土、オールパーパス、ベニカXガード粒剤、土のお守り、メネデール。

・10号(直径30cm)の鉢

・オリジナル培養土「ナーセリーの土 18L」 

・元肥として万能肥料の「オールパーパス」

・土の活性化に欠かせないの「SOIL FOOD」

・アブラムシ対策の殺虫殺菌剤「ベニカXガード粒剤」

・土の状態をリセットする「土のお守り」

・植物活力剤「メネデール」

【植え替え前の準備】あらかじめ、「ナーセリーの土 18L」に、元肥として「オールパーパス」と「SOIL FOOD」を混ぜておきます。この時、アブラムシ対策として殺虫殺菌剤「ベニカXガード粒剤」と、根の生育を助けたり、土中に発生する球根の腐敗菌を吸着してくれる「土のお守り」を一緒に混ぜ込むと効果的です。

ラナンキュラス・ラックスの植え替え・株分けの手順

手順1】10号鉢に土を適量入れます。

【手順2】ラックスを鉢から抜き出し、植え替え後すぐに発根するように「土のお守り」をかるく振りかけます。この時、根鉢を崩さないように注意しましょう。

【手順3】根株を10号鉢に入れ、肥料を混ぜておいた土を周りの隙間に入れるだけで完了です。茎や葉の部分が土の中に埋まってしまうと、灰色かび病などの病気の原因になるので、深植えにならないように注意しましょう。

【植え付け後】植え替えが終わったら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりします。この時、植物活力剤「メネデール」を入れた100倍液で水やりすることで、植替え時に傷ついた根をより早く癒やし、発根を促してくれる効果が期待できます。

ナンキュラス・ラックスを丈夫に育てるのに使いたい「有機100%プラス」(左)と「菌の黒汁」。

【植え付け後の施肥】ラックスは、思いのほか大食漢ですので、定期的に肥料を施しましょう。10号鉢に植え替えたラックスは、2~3年は植えっ放しです。土が硬くなり排水が悪くならないよう、有機液肥の混合液を7~10日に1回のペースで与えるとよいでしょう。

ラナンキュラス・ラックスの休眠期の管理方法

休眠期は基本的に何も行わなくて大丈夫です。水やりも必要ありません。鉢植えのラックスは、直射日光が当たらない木陰などに移動しておくと、土中が高温にならずに済みますよ。

花いっぱいで寄せ植えの主役にもなるラナンキュラス・ラックス。

鉢植え、庭植えともに、3年に1回は植え替えてあげましょう。ラナンキュラスをはじめとするキンポウゲ科の植物は、連作障害(れんさくしょうがい/同じ場所で長く育て続けていると生育障害が起こること)に敏感です。5年も同じ場所にいると、徐々に株が衰退しはじめます。

【鉢植えの場合】上記手順を参考に新しい土と取り替えます。

【庭植えの場合】掘り上げて別の場所に植え付けましょう。

植え替えのベストタイミングは、お住まいの地域で、ヒガンバナが自然開花する頃の晩秋です。

3年以上育てると、1株が2〜4株に増える楽しみも。長く育てて増やすとお得! なのもラナンキュラス・ラックスの魅力。

3年以上育てると、植替え時に取り出した球根は肥大しています。大きく育った球根を優しく手で株分けすると、写真のように1株が2〜4株に増える楽しみもあります。長く育てて増やすとお得! という特典があるのも、ラナンキュラス・ラックスの魅力です。

ラナンキュラス・ラックスの株分けの方法を動画でチェック!

切り花としてフラワーアレンジでも満喫

ラナンキュラス・ラックス

ラナンキュラス・ラックスは室内栽培はできませんが、よく枝分かれして次々に花が咲くので、切り花としても重宝します。水の吸い上げもよく花瓶のなかで長もちし、切ってからも咲き進むので、室内でその繊細な変化を間近に観察することができます。ちなみに花屋さんでは1本500円以上することが多いので、自分で栽培すれば豪華なブーケを気軽に楽しむことができますし、プレゼントにしても喜ばれます。

チューリップとラナンキュラス・ラックス
横浜市の公園をチューリップとともに彩るラナンキュラス・ラックス。

超お買い得! 農場直送のラナンキュラス・ラックスの大鉢

お届けするラナンキュラス・ラックスは、平田ナーセリー独自のこだわり栽培で大鉢6号サイズを農場直送。丈夫な花茎が何本も上がり始めているので、届いて間もなく豪華な開花が楽しめます。20品種の豊富なバリエーションから選べ、2鉢までは同梱でお届けできるので、2鉢セットがお得! 新年のご挨拶や贈り物としてもこれほどふさわしい花はありません。新しい年をラナンキュラス・ラックスで明るく華やかに彩りませんか。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO