おもだに・ひとみ/鳥取県米子市で夫が院長を務める面谷内科・循環器内科クリニックの庭づくりを行う。一年中美しい風景を楽しんでもらうために、日々庭を丹精する。花を咲き継がせるテクニックが満載の『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』(KADOKAWA)が好評発売中!
面谷ひとみ -ガーデニスト-
おもだに・ひとみ/鳥取県米子市で夫が院長を務める面谷内科・循環器内科クリニックの庭づくりを行う。一年中美しい風景を楽しんでもらうために、日々庭を丹精する。花を咲き継がせるテクニックが満載の『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』(KADOKAWA)が好評発売中!
面谷ひとみ -ガーデニスト-の記事
-
みんなの庭

面谷ひとみさんのクリスマスの庭演出! ツリーとクリスマスカラーの寄せ植え
冬は寄せ植えに最適な季節 山陰の冬は雪が多く、とにかく空は曇りがち。12月から翌年3月までの間は、一日中爽やかな青空をキープしている日はとても貴重です。だからこそクリニックの庭は華やかに美しく、通院してくる患者さんの心をパッと晴れやかにしたいと思い、たくさんの寄せ植えを作ります。庭の花は少なくなる季節ですが、冬は寄せ植えには最適です。パンジーやビオラ、ガーデンシクラメン、アリッサムなど、開花期が長く鉢植え向きの一年草がたくさん店頭に出るようになり、寄せ植えの花材にはこと欠きません。それに、この季節は蒸れて病気になったり、害虫の心配もないので、あまり気遣いなくきれいな状態が保てます。 私の好みは淡いソフトカラーなのですが、冬は見る人に温かさを感じてもらえるよう、オレンジや黄色、赤などの暖色を多用し、パッと華やかな寄せ植えにします。上の写真は、診察室から一番よく見える場所に置いてある八角形の大鉢です。大鉢はだいたいの希望を伝えて、作成はガーデナーの安酸さんにお任せしています。 寄せ植えと庭植え、2段階で楽しめる素材チョイス 赤紫とオレンジのビオラ、黄色のビデンス(ウィンターコスモス)、チェッカーベリー、スキミア、アリッサムを寄せ植えにしてくれました。私にはなかなか思いつかない組み合わせですが、よく見ると赤紫のビオラの花心には黄色のスポットが入っていて、安酸さんらしい繊細な花選びだなあと思いました。だからこそこんな派手な色の花を組み合わせても、全体として調和しているのだなと感心しました。プチプチとしたツボミが可愛らしいスキミアは日陰を好む常緑低木なので、春になって寄せ植えを解体する際には庭の北側へ地植えにします。低木などはあまり寄せ植えに選ばれない素材ですが、こんなふうに使った後、庭植えにすることを想定して選ぶと、楽しさも倍増します。 カラーリーフがコツのクリスマス用の赤い寄せ植え こちらは玄関前に作ってくれた横長のプランターの寄せ植えです。ビオラ、チェッカーベリー、アリッサム、スキミアの赤色の花で統一しました。赤いビオラだけでも4〜5品種入っているので、単調にならず目を楽しませてくれます。鉢縁からタランと垂れた葉はルブス。ナワシロイチゴとも呼ばれ、這って伸びる性質がある常緑低木です。一年を通して使えるとても使い勝手のいいカラーリーフで、冬は寒さでチョコレート色に紅葉します。こうした這って伸びる草やつる性の植物は、寄せ植えに有機的なラインを添え、繊細な美しさをプラスしてくれます。 こんなふうに、安酸さんが作ってくれる大鉢を見ながら勉強し、私は小さな寄せ植え作りに励みます。赤い実のチェッカーベリーは艶やかで形も愛らしく、クリスマスらしい雰囲気が出る花材です。この鉢では2品種の赤系ビオラとカルーナ、ガーデンシクラメンを合わせました。カルーナのプチプチとした小花もアクセントになってくれます。 白い横長の鉢には、チェッカーベリーと黄色と紫のパンジーを合わせてみました。合うかな? と心配したものの、ネメシアやカルーナを間に挟んだおかげでいい感じにまとまったと自分では納得しているのですが、どうでしょうか? 安酸さんがいつも上手にカラーリーフを使うのを真似して、パンジーの色に合わせて黄色のカラーリーフ、ロータス‘ブリムストーン’も入れました。 こちらはアリッサム、イベリス、ダスティーミラー‘シルバーレース’など白色の植物の中に、花心だけ赤いビオラや紅葉したルブスなど、差し色として赤を少量加えた寄せ植えです。白のワントーンもクリスマスらしい雰囲気が出ます。 肥料など植栽の基本と冬の寄せ植えのコツ どんなに組み合わせに工夫を凝らしても、植物がいい具合に育ってくれなければ寄せ植えは美しくなりません。植物が健やかに育つための基本は土づくりです。寄せ植えの土の基本は、排水性がよく、水もち・肥料もちのよいこと。硬質赤玉土などを基材とした培養土に、元肥を混ぜておきます。元肥は植物が生育するために必要な栄養分です。12月に作った寄せ植えは、来年3月いっぱいくらいまでは植え替えません。ですから、その間の栄養素として最初に必要になるのがこの元肥です。元肥の効果は約1カ月くらいなので、必要に応じて追肥したり、液肥を週1回ほど水やりの際に与えます。この頃の植物は寒さでほとんど生育が止まっており、分枝してわんさか花数が増えたり、草丈が大きくなったりすることはありませんが、この間に液肥を与えておくと花色や葉色が鮮やかに保たれ、春以降生育を開始してからの勢いが違います。 ただし、冬の間は植物のサイズはほとんど変わりません。ですから、キュッと詰めて植えたほうが見栄えがいいです。しばしば株間を10cmとか20cmとかあけてというアドバイスがなされますが、生育することを見越して株間をあけすぎると、春まで土が見えるスカスカの状態の寄せ植えになってしまいます。そこで、私は春になって植物が生育し、窮屈になってしまう前に寄せ植えをバラして庭の広い場所に植え替え、鉢には新たな寄せ植えを作ることにしています。 冬の庭の主役はクリスマスツリー 冬はどうしても庭植えの花の彩りが寂しくなるので、待合室から一番よく見える場所にクリスマスツリーを設置します。ツリーといえばモミの木ですが、クリニックの庭にモミの木を植栽しているわけではなく、根を養生したモミの木を倒れないようにタイルの上に固定して、仮置きの状態で飾っています。周りにはクリスマスプレゼントの箱をイメージして、カラフルな寄せ植えをたくさん作って飾りました。にぎやかで楽しいクリスマスの雰囲気になりました。 イルミネーションのお手本は、ディズニーランドや東京駅のクリスマスツリー。毎年、飾り付けに趣向が凝らされていて、見るたびに感動してしまうのですが、私もそんなふうに患者さんにアッと驚いてほしくて、電飾がどんな風に巻き付けてあるのか、根元はどんな風になっているのか、じっくり観察してクリニックのツリーに取り入れています。飾り付けは到底1人ではできないので、娘家族にも手伝ってもらいます。てっぺんの枝から細い枝の一本一本に電飾のコードを丁寧に這わせていくことでツリーの形がきれいに出るのですが、その作業はとても時間がかかります。 先日、80代の患者さんが、「毎年、クリスマスツリーが楽しみで、この時期に健康診断に来ることに決めているの」とおっしゃってくださり、苦労して飾った甲斐があったと、とても嬉しく思いました。クリニックの患者さんはご高齢の方が多いものです。お孫さんと住んでいれば別かもしれませんが、大人だけの家庭ではクリスマスツリーもクリスマス自体も次第に縁遠くなってしまいます。でも本当は、いくつになってもキラキラしたクリスマスツリーにはときめくものです。美しく華やかな空間は誰しも気持ちが明るくなり、そういう空間にいる自分は、大事にされているという安心感があると思います。家庭の庭にも同じ役目があると思いますが、患者さんのためにそういう場所を作っておくのが、私のクリニックの庭づくりのテーマでもあります。 ツリーを見たくて、と言ってくださった患者さんのように、なるべく何ごともないうちにクリニックを受診することで、病気の早期発見に繋がり、有効な治療が行える可能性も高いのです。私も長年看護師として働きましたが、医療に携わる者にとって一番悔しいのは、患者さんを救いたくても救えない時です。もっと早く来てくれれば、ということがないように、というのがこの庭をつくった大事な理由でもあります。だからこそ、毎年、記憶に残るようなクリスマスツリー作りをしたいと思っています。 今年も家族でワイワイ言いながら、クリスマスツリーを飾り終えました。今年はシャンパンピンクのイルミネーションとオーナメントで雰囲気を変えました。 皆様もどうぞ、楽しいクリスマスをお迎えくださいませ。 Happy Merry Christmas!
-
寄せ植え・花壇

コツがいっぱい! 美しい寄せ植えの作り方
花が徒長し始めたら、次のシーズン用に植え替えを 早春に植え込んだ、ビオラとアネモネの寄せ植えです。花はまだ咲いていますが、徒長して寄せ植えの形が崩れかけています。夏に向けて寄せ植えの植え替え時期です。 土の入れ替えのコツ ガーデンフォークを使って、根が張っている植物を起こしていきます。根に土がたくさん付いているので、フォークで根をたたいて土を落とします。その際、土の中に残った根も取り除きます。この根を取り除く作業で土もほぐれ、空気が入ってふわっとします。 ここで大事なのは、引き抜いた植物をすぐに捨てずに、様子を確認してみることです。葉っぱがこんもり繁っているにもかかわらず、根がない、または極端に少ない場合は、土の中にコガネムシの幼虫がいる可能性があります。もし幼虫を発見した場合は取り除き、土を全量、またはできる限り入れ替えます。そして、土の中に殺虫剤のオルトランDXを適量すき込みます。土を入れ替えできない場合は、ていねいに幼虫を取り除き、オルトランDXをすき込みます。 全て抜き終わったら、少し土を入れ替え、元肥と有機肥料を適量まき、その後よくすき込みます。 さらに、新しい土を全体の1/5程度入れます。新しい土を加えると、失われた肥料分が補給されるのでしょう、よく育ちます。 植物はジグザグに置くとナチュラルに メインになる苗を仮置きします。同じ植物が直線上に並ばないように、調整しながらジグザグに置いていきます。写真はロベリアとベロニカ。今回、植え込む植物は、以下の通りです。夏に向けて涼しげな雰囲気になるよう、ブルー系の花を揃えました。植え込んだ直後から植物が馴染んで見えるように、結構たくさんの苗を使います。 <使った苗> ロベリア×4 ベロニカ×4 オンファロデス×3 ラベンダー×4 タマシャジン×2 サルビア×4 オダマキ×6 バコパ×5 ロベリアとベロニカの隙間に、1つ目のつなぎの植物となるラベンダー、タマシャジンを置いていきます。ここでも直線上に並ばないように注意します。「つなぎの植物」というのは、ちょうどバラのブーケにカスミソウが入って、なんとなくブーケがふんわりとまとまるようなイメージです。メインとなるクッキリ・ハッキリとした色形の植物の間に、チラチラとした小花を入れることによって、間が自然につながって、全体に調和が生まれるのです。さらに、2つ目のつなぎとなる植物、オンファロデス(草丈の高い白い花)を隙間に入れていきます。この段階では仮置きなので、狭くて苦しそうな場所は、隣同士の苗を動かして調整し、並べていきます。 位置が決まったら、植えていきます。苗の株元を持って、優しくポットから抜きます。よほど根が回っていない限り、根はほぐさなくてOK。苗を隙間に入れる時は、周りの植物を傷つけないように、手の甲で隣の苗をそっと押さえながら植え付けます。 さらに、隙間にオダマキを植え込むと、もっと自然な感じになります。 手前にも隙間があるので、やさしいピンク色のバコパを植えます。花がら(しぼんだ花)がたくさんあると見苦しいので、花がらがある場合は取り除いてから植え付けます。最後に隙間に土を入れていきます。私は自作のペットボトルの土入れを使っています。細くて土がたっぷり入るので便利です。作り方は、以下の記事でご紹介しています。 ●『美しい庭をつくる人が愛用する便利な庭道具』 こんな感じで植え付けは終了です。この後は、水まきです。植え付け直後の水まきには、ちょっとしたコツがあります。 寄せ植えの植え付け直後の水やりのコツ まず、ホースで水やりをする場合、はす口をつけますが、いきなり植物にホースの水をかけてはいけません。というのも、ホース内に残っていた水が日光で温められて、意外なほど熱いお湯に変わっていることがあるからです。ですから、しばらく水を出しっ放しにして、手で触って冷たくなっているのを確かめます。次に水がやわらかく当たるよう調整します。あまり水の勢いが強いと、表面の土に穴があいてしまい、植物の根が露出してしまいます。苗と土が密着するように株元に水をまいていきます。 さらに少し高いところから、苗についた土を洗い流していきます。植え込み作業中は注意していても、植物の葉っぱなどに土がついてしまっています。特にペチュニアなど、葉が毛羽立っている植物は土がつきやすいので、優しい雨のように上からシャワーをかけて、洗い流します。植物に近づけすぎないことが大事です。 活力剤をあげて完成! 最後に、メネデールやリキダスなどの活力剤をジョウロでまき、完了です。活力剤は植え込んだばかりの根の生育を助ける働きがあります。 生育するとお互いの植物が絡み合い、さらに馴染んでナチュラルな雰囲気になります。 この横長の鉢は待合室の窓のすぐ側に置いてあり、室内からも花がよく見えます。ですから、手前から見ても、後ろから見ても綺麗な眺めになるよう植え込んでいます。植え込み後の管理は、基本的に水やりと花がら摘み。水やりの際、ときどき液肥を混ぜてやると花のもちがよくなります。 華麗なる寄せ植えの四季 同じ鉢を使った過去の季節違いの花の様子です。冬/ビオラ、ストック、アリッサム、ネメシア、カルーナなど。 早春/ビオラ、フォックスリータイム、オレガノ、チューリップなど。 初夏/ミニバラ、クレマチス、スーパーチュニア、ユーフォルビア‘ダイヤモンドフロスト’、クレオメ、ゼラニウムなど。 真夏/スーパーチュニア、ビンカ、セダム。 秋/コスモス、スカビオサ、サルビア、タイムなど。 寄せ植えは、庭がなくても一鉢の中で、こんなふうに季節の彩りを豊かに楽しむことができます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
-
寄せ植え・花壇

人気ガーデナー面谷ひとみさんと安酸友昭さんによる庭案内
春の庭の1カ月の様子 新しい暮らしがスタートする、春という季節。人生の節目とも重なる時期ですが、庭づくりをしている私にとって、春の1カ月はいつも、とてもドラマチックです。日ごと温む空気の変化を植物は敏感に感じ取り、草花は背丈を伸ばし、つぼみを膨らませ、昨日と今日とでは明らかに庭の色が変わります。庭仕事をしながら、この花が咲いた、こっちもつぼみが上がってきたと、春の庭はうれしい発見の連続です。 この庭はクリニックの庭なので、休診日以外は毎日、患者さんがご覧になります。去年と同じではつまらないので、毎年テーマを変えて植栽の雰囲気を変えています。写真は以前の様子も交えた春の風景ですが、今年はまた少し違う風景になっていますので、ぜひオンラインオープンガーデンを楽しみにしていてくださいね。 庭仕事の途中でふと立ち上がって周りを見渡すと、1カ月の間にまるで誰かが緑の絵の具でサッと色をつけたように、景色が様変わりして見えるのです。その植物の勢い、みずみずしさ、春の命のきらめきに、私は毎年飽きることなく感動せずにはいられません。 私は、さまざまな草花が入り混じって咲く風景が大好きです。それは幼い時に読んだ物語の影響かもしれません。『赤毛のアン』や『秘密の花園』、『大草原の小さな家』を愛読していた少女時代の私は、いつも主人公たちが寝転び、駆け回る花の草原のシーンを思い浮かべては、憧れていました。大人になってからもその趣向は変わらないようで、花柄で有名な英国のリバティプリントやローラアシュレイを愛用しています。 夫がクリニックを開院し、少し広いスペースで庭をつくれるということになったとき、私はそんな憧れの風景を切り取ったような庭をつくりたいと思いました。ですから、庭のテーマは自然の野原のような花々の調和です。春は特に、そんな野原のイメージに近い庭風景が展開し、心躍る季節。ここからは、私が春の庭の定番として植えている草花をご紹介します。どれもガーデニング初心者でも育てやすく、よく咲いてくれる花々です。 こぼれ種で増えるワスレナグサ ワスレナグサはブルーの小さな花を咲かせる一年草です。小さな花が群れ咲く様子は、花柄で有名な英国のリバティプリントのようで、大好きな花の一つです。英国でも日本名と同じように、‘フォーゲット・ミー・ノット’と呼ばれます。こぼれ種で増え、写真のようにいつの間にか石の隙間などからも花を咲かせます。草丈は通常20〜30cmですが、肥料が行き届いた庭では、春、暖かさが増すと、さらに草丈は高くなります。花は小さく、ビオラやチューリップなどの春の球根花との相性も抜群。花色には白やピンクもあります。 花色豊富な春の一年草の代名詞ビオラ ビオラは毎年、新しい品種が登場し、花色も咲き姿もとてもバリエーションが豊富な一年草です。花苗は秋くらいから店頭に並び始め、冬にかけて種類が増えていきます。店頭で選ぶ時は花の顔にばかり目が奪われがちですが、庭植えや寄せ植えにする場合は株姿も重要です。冬の間もきれいに咲いてくれますが、春暖かくなると一気に花数が増えて、こんもり花の茂みを作ってくれます。品種によっては驚くほどの花付きで、株全体を覆い尽くすように咲くものもありますが、庭植えにはコンパクトで葉っぱと花のバランスがよいもののほうがナチュラルな雰囲気になると思うので、私は前年の経験を生かして、そのような特徴を持った同じ系統のものを選ぶようにしています。花がら摘みをすることで開花期間を伸ばすことができ、5月のバラの開花の頃まで咲き続けます。 春風の娘、アネモネ アネモネは春に咲くキンポウゲ科の球根花ですが、球根としてより、花苗として販売されていることのほうが多いでしょう。花の大きさはチューリップほどで色も鮮やかなので、まだ彩りの少ない春の庭では存在感があります。一方、花の大きさに反して茎は細く繊細で、風に揺れる風情がなんとも素敵です。アネモネはギリシャ語で風を意味していますが、その名の通り、タネには長い毛があり風に乗って運ばれていきます。中でも花茎が細いアネモネ・フルゲンスという草丈20〜30cmの小型の原種系が私は大好き。一度植えると、毎年春に可愛い花を咲かせてくれます。 素朴で可憐なイングリッシュデージー 野の花の素朴な雰囲気をまとったイングリッシュデージーは、イギリスではまさに野の花です。本来は常緑多年草ですが、場所によっては一年草扱いになります。とはいえ、こぼれ種で増えるので、一度植えると庭のあちこちで咲いてくれます。私は写真のように小道に敷いた石の間から咲く様子が気に入っているので、草取りの際に雑草と間違えて抜いてしまわないように気をつけています。草丈は10〜20cm程度で、庭の小道の際や花壇の手前に向いています。3月から5月にかけて咲いてくれます。 春の初めを彩る宿根草クリスマスローズ 山陰では、クリスマスローズはチューリップが咲く1カ月ほど前に開花期を迎えます。この頃は地際で咲く小球根が地面をポツポツと彩り、ビオラもまだ草丈が低い時期なので、草丈がやや高く、花径も大きめのクリスマスローズは華やかな存在感で庭を彩ってくれます。一重、ダブル(八重咲き)、セミダブル、ピコティーなど花の姿は非常に豊富で、希少品種も少なくありませんが、性質はいたって丈夫。真夏は日陰ができる樹木の下などを好み、環境さえ適していれば、株は年々太って花数も増えていきます。また、こぼれ種でも増え、いつの間にか敷石の間から花を咲かせていることも珍しくありません。 ●『クリスマスローズと小さな花々が競演する春のかわいい庭』 春らしさを最も演出してくれるチューリップ チューリップは、花に詳しくない人でも、小さな子どもでも、「春」を感じられる身近な球根花です。ですから、いろいろな方が通っていらっしゃるクリニックの庭では季節感を演出するのに欠かせない花です。原種は球根を植えっぱなしでも毎年、必ず咲いてくれますが、園芸品種の多くは、2年目以降になると同じように咲いてくれるとは限りません。咲いても花色が褪せてしまったり、草丈や花の大きさが小さくなったりと、イメージ通りにならないことが多いので、花後は全て引き抜き、毎年異なる品種に植え替えて、イメージチェンジを楽しんでいます。チューリップを引き抜く頃には、宿根草や一年草の草丈が高くなってきていますし、ほどなくしてバラが咲き始めるので、抜いても寂しい印象にはなりません。 チューリップの原種系(手前の黄色と赤の花、白と赤の花)は、園芸品種と異なり、植えっぱなしでも球根が分球し、花数がどんどん増えていきます。花茎が細くしなやかで、野趣溢れる姿も魅力的です。原種系は樹木の下に植えて、自然な雰囲気を演出しています。 庭植えでどんどん増える原種シクラメン シクラメンというと、大輪の花を咲かせる贈答用の鉢花や、一年草として扱うガーデンシクラメンなどを思い浮かべるかもしれませんが、この庭では原種シクラメンが春の定番です。原種シクラメンには、秋咲きのシクラメン・ヘデリフォリウムと2月頃から咲くシクラメン・コウムがあります。クリニックではどちらも植えてあり、2つの季節を彩ってくれます。ともに草丈が10cm程度で花も小さく素朴な雰囲気で咲き、春の球根花やビオラ、クリスマスローズともよく似合います。環境さえ合っていれば、こぼれ種でどんどん増えて可愛い花をあちこちから咲かせてくれます。上の写真でも、花の手前に小さな葉っぱが出ていますよね。これがこぼれ種で増えた分で、こんな風に、ちょっとした石の陰や、夏は日陰になる樹木の下などが好みのようです。夏は蒸れに注意して、周囲の雑草をせっせと抜いています。そのほかは特別な管理をしなくても丈夫に育ち、もう何年も春の庭を彩ってくれています。「なんの花ですか?」と患者さんから聞かれることが最も多い花で、私は毎回まるで原種シクラメンの営業マンのように「可愛くて、丈夫で、よく増えて、花の少ない頃に咲いてくれて…」と、その魅力を熱弁しています。 原種シクラメンの苗は、なかなかホームセンターなどでは見かけることはありませんが、米子では、この庭の設計者でもあるガーデナーの安酸友昭さんが営む園芸店「ラブリーガーデン」で入手できます。また、池袋のサンシャインシティで毎年2月に開催されている「クリスマスローズの世界展」も、原種シクラメンとの出合いの場です。ここでは毎年、クリスマスローズと並んで、原種シクラメンの生産・育種でも有名な横山園芸さんが出店されているので、そこで買い求めたものも少なくありません。 小型のルピナス ルピナスはマメ科の花で、同じマメ科のフジのように小さな花が茎に連なって咲きます。その姿がフジを逆さにしたようなので、「ノボリフジ」とも呼ばれることがあります。草丈が1mほどになる大型の宿根草が有名ですが、近年は草丈20〜30cmの可愛い小型のルピナスが登場し、春の花壇づくりに重宝しています。ルピナスの魅力はやはり、この咲き姿です。花穂状になる縦のラインがほかの花にはない個性で、繊細さもあるので、庭のよいアクセントになってくれます。 明るい花色で軽やかに咲くゲウム ゲウムは日本に自生しているダイコンソウの仲間で、八重咲きなどの園芸品種が多くあります。丈夫で手のかからない宿根草で、毎年春になると必ず咲いてくれます。こんもりとした葉の茂みの中から細い茎を伸ばし、その先に明るい黄色やオレンジの小花を咲かせます。ベルのように少しうつむくつぼみの姿も可愛らしく、風に揺られる風情も軽やかです。私は花選びの時に、この「風に揺れる」風情を大事にしています。風も庭の大事な演出の一つです。風にそよそよと揺れる花は、室内にいても外の空気感や気持ちよさを感じられるものです。 ブーケのように咲く宿根ラナンキュラス ブーケで人気のラナンキュラスですが、「ラックス」シリーズはガーデンでも一際華やかに咲いてくれます。従来のラナンキュラスは耐寒性や耐暑性が弱く、庭植えするのは難しい植物とされてきましたが、この「ラックス」シリーズはすごく丈夫で、夏越しも冬越しもラクラク。1年で株の大きさは倍になり、写真のように1株でブーケのようにたくさんの花を咲かせます。大株になるので、2年目以降は株分けをしながらボリュームをコントロールして育てています。花弁がピカピカしているのも「ラックス」シリーズの特徴で、咲き始めから終わりまで色を変化させながら、長く咲いてくれるのも魅力です。 このクリニックでの庭づくりも、もう6年が過ぎました。毎年いろいろな花にチャレンジしながらも、ここでご紹介したものは、春の定番になりつつある草花です。定番になる花には「育てやすさ」、「可愛らしさ」、「個性」、「他の花との調和」という共通点があるように思います。どれも庭で機嫌よく咲いてくれるので、まだまだこれらの花とのお付き合いは長くなりそうです。 2020年4月18日(日)15時 オンラインオープンガーデン配信しました! 4月18日(日)15時より、ガーデンストーリークラブ会員さま向けに、面谷ひとみさんの春の庭をご案内するオンラインオープンガーデンを開催しました。今後も定期的なオンライン配信のご視聴を希望の方は、クラブ会員サイトよりお申し込みください。 ●ガーデンストーリークラブについてのご案内はこちらのページをご覧ください。 また、ガーデンストーリークラブ会員以外の方も、オンラインオープンガーデンの様子をYouTubeの同時ライブ配信でご覧いただけますので、どうぞお楽しみに! YouTubeライブ配信URLはこちら→ https://youtu.be/8r32r7c22xA
-
寄せ植え・花壇

クリスマスローズと小さな花々が競演する春の可愛い庭
丈夫でこぼれ種でも増える宿根草、クリスマスローズ クリスマスローズは早春の庭に欠かせない花です。山陰ではクリスマスローズは、チューリップが咲く1カ月ほど前に開花期を迎え、およそ1カ月庭を彩ってくれる丈夫な宿根草です。この頃はクロッカスやムスカリ、原種シクラメンなどの小球根が地面をポツポツと彩り、ビオラもまだ草丈が低い時期なので、それらより草丈がやや高く、1株から何輪も咲くクリスマスローズは、春まだ浅い庭を華やかに彩ってくれる貴重な存在です。 横山園芸作出の‘ヨシノ’。 数年前から可愛いと思う花を集め出し、一重からセミダブル、ダブル、花弁の縁に糸のように色が入るピコティ、プチプチ模様のスポットまで、いつの間にか庭中にクリスマスローズが増えました。最近のお気に入りは、‘プチドール’や‘ピンクアイス’、‘氷の微笑’、英国アシュウッドナーセリーの品種などいろいろありますが、一番は、なんといっても‘ヨシノ’です。淡いピンク色に染まるふっくらとした一重の花は、可憐で素朴。希少品種で、鉢で大事に育てられることが多いようですが、私はこのあどけない少女のような雰囲気の花を庭に咲かせたくて、地植えにしています。以前、クリスマスローズ愛好家の方が庭にいらした際に、「こんな貴重な花を地植えにするなんて…」と呆れられたことがありましたが、地植えにしたところ株が太って花数が増えたので、私としては嬉しい限りです。 こぼれ種で敷石の間から咲いたクリスマスローズ。 クリスマスローズの中には、そのような希少品種がいくつもありますが、希少だからといって必ずしも特別難しい管理が必要なわけではなく、適所で育てれば丈夫に育ち、年々株が太って花数が増えるのも魅力です。また、品種によってはこぼれ種でも増え、敷石の隙間や樹木の間など、少し日陰になるようなところにいつの間にか花が咲いていることがしばしばあります。 ゲブラナガトヨのビオラ、ゲラニウム‘ビルウォーリス’とともに咲くクリスマスローズ。クリスマスローズはオオゼキナーセリーのオーレア系レッドシングル。 苗は、地元米子の園芸店「ラブリーガーデン」に厳選されたクリスマスローズがあるので、多くはそこで入手しています。また、毎年東京・池袋で開催されている「クリスマスローズの世界展」にも、飛行機に乗って花を見に行くのが恒例になりつつあります。魅力的な新品種が次々に登場するので興味は尽きませんが、私はクリスマスローズのコレクターというわけではなく、ほかの草花との競演を何よりも楽しみにしています。 クリスマスローズと似合う春の花々 春先のこの時期は、クリスマスローズより草丈が高くなるような花は少なく、原種シクラメンもビオラも、クリスマスローズの株元で咲きます。この2つの花は、クリスマスローズの花の雰囲気にぴったりです。 素朴で可愛らしい原種シクラメン 原種シクラメンは地際7〜8cmの高さで咲き、花も小さく素朴で可愛らしい雰囲気です。ガーデンシクラメンも小型のシクラメンで庭植えされますが、原種シクラメンは、もっと花が小さく控えめに咲くので、クリスマスローズをよく引き立ててくれます。夏は涼しい木陰など、場所さえ合っていれば、球根が分球してどんどん増えていってくれるのもお気に入りの点です。 原種シクラメン、ビオラと咲くダブルのピコティのクリスマスローズ。 ビオラはコンパクトな株姿をセレクト スキミア(後ろのエンジ色の花)、ビオラと咲くクリスマスローズ。 また、ビオラも地植えにするものは、ボリュームが出すぎず、キュッとコンパクトな株姿で咲く品種を選んでいます。ビオラは本当にたくさんの品種があり、色も咲き姿も魅力的なものが豊富ですが、私が庭植えにする際に重視しているのは株姿です。草丈が高くなり、株全体が花で覆われるような育ち方をするものは、庭では目立ちすぎてしまうので、寄せ植えなどに用いています。この庭では、草丈があまり高くならず、横に広がって育ち、葉の存在感があるようなビオラが似合うのですが、こればっかりは育ててみないことには分かりません。ですから私は、前年の経験を生かして同じ系統のビオラを選ぶようにしています。 赤い個性的なビオラ、植田園芸のレインボーウェーブ・アプリコットローズとともに。 楚々とした姿が魅力的な雪割草 雪割草のような山野草も、クリスマスローズとの相性抜群です。ただし、雪割草は新潟県が原産地で涼しいところを好むため、夏越しが難しく消えていってしまうものもあります。それでも、樹木の下や日陰になる場所などではいくつか残って、毎年可愛らしい花を見せてくれるので、大事に育てています。 グラウンドカバープランツのベロニカ 地面を覆うように咲く植物のことをグラウンドカバープランツと呼びますが、ベロニカも春先に咲く、そんな花の一つです。横に広がりながら、エンジ色の葉っぱに冴え渡るブルーの小花を咲かせます。上の写真のクリスマスローズは、庭づくりの最初に買って植えたもので、ベロニカと一緒に何年も咲いてくれています。日当たりのよい花壇ですが、夏はバラの木陰になり、ベロニカも土の温度上昇や乾きを防いでくれるからでしょう。 クリスマスローズの花がうつむいて咲く姿は、株元のそうした小さな花々を見守っているようにも、話しかけているようにも見え、想像がふくらんで、とても楽しいです。花が咲くと、私は一輪ずつそっと手のひらに載せるようにして、その顔をのぞきます。立って上から眺めているだけでは、ダブルやピコティといった花の内側に隠された豊かな表情が楽しめないからです。 プロが教えるクリスマスローズの寄せ植えのコツ クリスマスローズ‘パラデニア’を主役にした白花の寄せ植え。 コレクターの方が鉢植えにする理由の一つには、可愛い花の顔がよく見えるという利点があるのでしょうね。私もいくつかは鉢植えにして少し高い場所に置き、花の顔が楽しめるように鉢を並べています。また、クリスマスローズはこの時期の花の中では花径が大きめなので、寄せ植えの主役としても活躍してくれます。クリスマスローズの寄せ植えは、ガーデナーの安酸友昭さんにお願いしていますが、植え方にはちょっとしたコツがあるようです。 クリスマスローズは葉があまりない状態で、ほかの花苗より大きい鉢サイズで流通しています。ですから、鉢から抜き出した際の根鉢が大きいのと、草丈の違いから、普通に寄せ植えすると、クリスマスローズの株元にぽっかり空間ができてしまいます。そうならないように、株元部分では、苗を横に並べるのではなく、クリスマスローズの上に他の草花を置いて、隙間ができないようにします。その際、邪魔になる葉っぱがあればちぎってしまいますが、その後の生育には問題ありません。クリスマスローズは宿根草なので、花が終わった後も鉢で養生するか、地植えにしておけば、来年もまた咲いてくれます。 庭のクリスマスローズで作る華麗なブーケ クリスマスローズを植えて数年経った今年、株が充実して花数も増えたので、思い切って庭のクリスマスローズを切ってブーケを作ってみました。25本ほどの花茎の、両手にこぼれるほどのブーケができ、我ながら感動です。内心、今が盛りの花を切るのはとても勇気のいることでしたが、花瓶に活けると、さまざまなクリスマスローズの花の顔をじっくり眺めることができ、これは育てている者の特権だなぁと、なんとも贅沢な気分になりました。じつは、庭の花を素敵に飾れるように、フラワーアレンジメントのレッスンでスパイラルという花束の基本スタイルを学んだのですが、その甲斐あって、手早くきれいにまとめることができました。 庭の花のブーケを作ってみて思ったのは、あまり花を吟味して選ばなくても、適当にササッと切って束ねても、美しくまとまるということです。でも、よく考えてみれば、庭に植えるときにすでに花々が調和するように選んで植えているので、当然なのかもしれません。それに、新鮮さにかけてはピカイチ。アレンジメントという新しいテクニックを覚え、ますます庭の楽しみは広がる一方です。
-
園芸用品

美しい庭をつくる人が愛用する便利な庭道具
つるバラの花がら切りに欠かせない中枝切りバサミ クリニックの庭や駐車場には、壁面に多くのつるバラを誘引しています。満開になったときには、それはそれは素晴らしい風景になりますが、満開を過ぎる頃になると毎日、花がら摘みに明け暮れることになります。クリニックには身体の具合が悪い方がいらっしゃるので、庭はいつも気持ちが明るくなるよう「最高に美しく、花がら一つ見せない!」というのが私の理想であり、庭づくりの信条としています。しかし、つるバラは、高い所や草花の奥に誘引してあり、なかなか手が届かない場所もあります。そんなつるバラの花がら摘みで私が愛用しているのが「中枝切りバサミ」です。 高枝切りバサミほど柄が長くなく、軽量なので片手で使いやすいのです。つるバラの手前の草花の植栽エリアに足を踏み込まなくても、ちょうど壁面のバラに届き、楽に花がらを摘むことができます。アーチの上のほうや、ちょっと手が届かない高い場所も、これがあれば脚立を出さなくて済む場合が多く、重宝しています。つるバラを育てている庭には、オススメのアイテムですね。 花がらを入れるウエストバッグ 摘んだ花がらは、腰に装着したウエストバッグに入れていきます。以前はカゴやバケツを片手に持ちながら花がら切りをしていましたが、ウエストバッグなら常に両手が使えるので、断然こちらの方が便利です。容量もたっぷり入るのが気に入っています。花がらはさして重くもないので、腰につけていても負担にならず身軽に動けます。実はこのバッグ、ディズニーランドで植栽の手入れをしている方々が使っているのを娘が見つけて、「いいものを使っていたよ」と、私に教えてくれたのです。「収穫ウエストバッグ」という名前で検索すると、いろいろなデザインや大きさのものが出てきます。 『美しい庭をつくる人のガーデニングスタイル・庭装備編①』 バラの手入れでよく使う刃物3点セット バラの手入れでは花がら摘みのほかにも、芽切りや剪定作業があり、刃物は欠かせません。これらの刃物は、バラの種類や年数、用途によって使い分けています。小さなノコギリはハサミより握力を必要としないので、太めの枝を切る時に便利です。先の細いハサミは花がらを摘んだり、アレンジメント用の花を切ったりする時によく使います。赤と白の持ち手のハサミは「岡恒(おかつね)」というブランドで、プロの植木職人さんもよく使っている剪定バサミです。とても切れ味がよいのですが、この切れ味のよさは植物にとってとても大切です。切れ味が悪く断面が潰れたりすると、回復に時間がかかり、そこから病気になったり、生育が滞ったりします。日本製の刃物は力を入れずスパッと切れるものが多く、海外のガーデナーも愛用しているそうです。 雑草抜きのための刃物2種 夏以降は雑草との戦いです。植栽帯に生えているものは土が柔らかいので比較的簡単に抜きやすいのですが、困るのはタイルの目地に生えてきたもの。引っ張ると地上部の葉だけが取れて、根が残ってしまい、すぐに生えてきてしまいます。根ごと引き抜くために使っているのが、この2種類の刃物です。一つは先のごく細くなった鎌で、もう一つは海外で作られている除草フォークです。 土がたっぷり入って便利なペットボトル土入れ クリニックの入り口や庭の中にも、たくさん寄せ植えの鉢を飾っています。定期的に植え替えをするのですが、こうした植え替え時の土入れとして便利なのが、500mlのペットボトルをリサイクルした自作の土入れです。市販の土入れやスコップより土がたっぷり入れられて作業効率がよいのと、細めの作りなので、寄せ植えした草花の隙間に土を入れるのに便利です。草花の上にザバッと土がかかってしまうと、仕上がりが汚くなってしまいますし、あとあとまで汚れが残ってしまうこともありますが、このペットボトル土入れは細身なので、その心配がありません。 可愛くて安全性も兼ね備えた支柱飾り デルフィニウムやジギタリスなど、背の高くなる草花には支柱が欠かせません。私は庭の雰囲気を壊さないように自然素材の支柱を使っていますが、それでもまだ草丈が低いうちは支柱がやや目立つので、トップにテラコッタ製の飾りをつけています。可愛らしい雰囲気になるのと同時に、目を突いたりするのを防いでくれます。庭仕事に夢中になっていると、意外と側にある支柱が目に入らず、あわやということもあるものです。それに支柱の先端から雨が入るのを防ぎ、耐用年数を長くする効果もあります。松ぼっくりやドングリなどいろいろなデザインがあり、選ぶのも楽しいですよ。 株姿の乱れがちな植物にはプランツサポート シャクヤクなど、大株になってくると枝が横に広がり、株姿が乱れてくるものがあります。株姿を美しくキープするのに便利なのが、このプランツサポートです。春先、まだ株が小さい頃にサポートを設置し、リングの中に収まるように育てます。多少、茎や葉が飛び出しても、このサポートがあることによって乱れた印象にはなりません。 庭道具は、機能性・操作性・デザイン性が揃っていることが大切。けれども、必ずしも高価なものである必要はなく、工夫次第で自分で使い勝手の良い道具を作ることもできます。そんなことも含めて、日々ガーデニングを楽しんでいます。 『水やりを極めた面谷さんのカスタマイズ超便利水やりグッズ』
-
園芸用品

水やりを極めた面谷さんのカスタマイズ超便利水やりグッズ
水やりの秀逸パーツを組み合わせたカスタマイズホース この庭はクリニックの待合室から患者さんが毎日眺める場所なので、一年を通して季節の花を咲かせています。ですから、水やりも一年を通して行っていますが、特にバラが咲き始める5月以降は一日に1〜2時間かけてたっぷり水やりをします。地植えの庭には水をやらなくていいところもありますが、この庭は両側を公道に挟まれた場所で日を遮るものがなく、一日中、日に当たっていて風通しもよいので乾燥しやすいんです。ですから、気温によっては朝と夕方、2回水やりをすることがあり、とにかく水やりに割く時間が長いので、少しでも使い勝手のよいものをと私なりにアップデートを重ねてきました。そして、たどり着いたのが、各メーカーのいいとこ取りをしたカスタマイズ・ホースです。 ・患者さんのためにつくったバラ香る庭 面谷内科・循環器内科クリニック ① ふんわり柔らかく水が出るノズル このノズル、植物への配慮がすごくよくできていると思います。シャワーの水がすごく細く出て、しっかりたっぷり出ながらも植物への当たり方がふわっと柔らかいんです。盆栽の世界なんかでは「水やり5年」といわれるほど、水ってただやればいいってものではなくて、あげ方って大事だと思うんです。水圧が強いと繊細なタイプの草花の茎を倒してしまうことがあり、土が削れてしまうこともありますが、これはそういうことがありません。水圧の強弱は手元で調節もでき、シャワーからスポットに切り換えても水圧が強すぎないので土跳ねもしません。黒色なので土汚れも目立たないし、デザインも高級感があって気に入っています。 ② 安定感&操作性&デザイン性抜群のホースリール 庭の端まで水やりをすると、10m以上はホースを伸ばさなくてはなりません。リールが軽いとホースを引っ張っているうちにリールが傾いたり転んだりして、蛇口側につないでいるホースが外れてしまうことがありますが、このリールは6.5kgあるのでホースを遠くまで伸ばしても安定しています。それに色とデザインがエレガントで庭の雰囲気を壊さないので気に入っています。 このホースも優秀! 10m以上伸ばして使うので、摩擦抵抗があると引き出したり巻き戻すだけで力が必要になり疲れてしまいますし、絡まったり、折れたりしたら、もう本当にイライラするものです。でも、このホースは特許を取得しているサラサラ加工だそうで、常に摩擦抵抗がなくスムーズに引き出せ、巻き戻せるので、ホースさばきが楽ですね。 ③ 希釈いらずでホースで液肥がまける便利グッズ 園芸用肥料会社のハイポネックスジャパンと散水用品メーカーのタカギがコラボした商品で、本体にハイポネックスの原液をセットして、水道の蛇口をひねれば約250倍に希釈した液肥入りの水がホースから出る仕組みになっています。これを見つけた時は本当に嬉しかったですね! 以前は、バラに液肥を施したい時は、液肥を自分で希釈して、重たいジョウロを持って水道と庭のあちこちに植えてあるバラの間を何往復もしなければなりませんでした。やったことがある方は分かると思いますが、水の入ったジョウロって本当に重たいんですよ。もうバラに与えるのだけで精一杯でしたが、これならバラはもちろん、庭中に簡単に液肥をまくことができます。付属のノズルは細いので、草花が茂っていても株元に差し込んで液肥を与えることができますし、ただの水と液肥がワンタッチで切り換えられるので、必要ないエリアには無駄に液肥を施さず、水だけ与えることができとても便利です。おかげで以前に比べて庭全体の植物の生育がよくなって、緑がすごく充実しました。 道具次第で庭仕事はもっとラクに楽しく! 庭仕事は道具がよければ作業効率もかなり上がり、とにかくストレスがなく、疲れにくくなります。できるだけ性能を吟味して自分に合ったよいものを使い、庭づくりを楽しみ続けたいと思っています。 商品情報 ノズルⅡ/ロイヤル・ガーデナーズ・クラブ http://www.rgc.tokyo/shopdetail/000000000414/ct119/page1/recommend/ ヤードリール(ボルドー)/セキスイエクステリア https://www.sdw-ec.com/products/list.php?mode=search&category_id=222 かんたん液肥希釈キット/タカギ https://hi.takagi.co.jp/products/detail.php?product_id=405 ハイポネックス原液 https://www.hyponex.co.jp/item/62/
-
園芸用品

美しい庭をつくる人のガーデニングスタイル・庭装備編
美しい庭づくりのために、作業時にノンストレスで動けて疲れない装備を追求 クリニックの庭で植物の手入れをしていると、よく「お手入れの方ですか?」と言われます。私は、私こそこの庭の専属ガーデナーだと自負しているのですが、院長の妻だということが分かると、皆さん「院長夫人が自らなさっているなんて思いませんでした…」と、汗と泥にまみれた私を下から上まで驚きの表情をもって眺めます。そうです、ガーデニングは全身を使い、かなりの運動量になるわけで、いかにストレスフリーで庭仕事に没頭できるか15年以上追求してきた結果、今のスタイルができ上がってきました。皆さんの思う「院長夫人像」とは少しかけ離れているようですが、私のガーデニングスタイルをご紹介しますね。 美しい庭づくりのための装備1. ガーデニングで動きやすいヨガパンツ 私の庭での格好はだいたいこんな感じです。特に重要なのは、パンツです。ガーデニングでは、しゃがんだり、立ったり、中腰になったりと、しょっちゅう体勢を変えるので、ノンストレスで動けるものを探した結果、今のところヨガパンツがベスト。動きやすく素材もサラサラして気持ちがいいし、洗濯後に乾きやすいのもグッド。足首の部分がゴムでキュッと詰まっているので、長靴に足がスッと入るのも気に入っています。 美しい庭づくりのための装備2. しゃがんだ姿勢に便利でコンパクトなニーパット ガーデニングでは草を取ったり、球根を植えたり、膝をついてする作業が多いので、パンツの上からニーパット(膝当て)をします。膝への負担も軽減されますし、汚れも防いでくれます。置き型タイプのニークッションもありますが、我が家の庭では草花の間にそんな大きなものを入れる余地がないので、膝にぴったりフィットするようなコンパクトなニーパットがいいのです。 美しい庭づくりのための装備3. ガーデニング用にはカカトのないミディアム丈の長靴 長靴はおしゃれなものがたくさんありますが、ガーデニングで使う場合には機能性が一番大事。そして、機能性はその人の体格やどんな庭で使うのかでも変わってくるのだなぁというのが私の実感です。小柄な私の場合、海外のブランドの物はカッコいいのですが、ズシっと重くて疲れてしまいます。しゃがんだ時に、膝裏につっかえないミディアムショート丈で、ゴムにある程度の柔軟性があったほうが快適です。そして、植栽帯の中に入って作業をする場合には、カカトがなく、フラットな靴底のほうがよいのです。フラットといってもツルツルではダメで、適度な溝が全体に刻まれていることが必要です。植栽帯の土は割とフワフワしているので、カカトがあるとすぐに土に食い込んで重くなるし、土にも深い溝ができてしまいます。探してみると、意外とカカトのない長靴は少なく、見つけるのに苦労しました。私が履いているのはparare(パラーレ)というメーカーのレインブーツです。 美しい庭づくりのための装備4. ガーデニングではタオルではなく手ぬぐい 首にはいつも汗拭きのための手ぬぐいをかけ、両端を襟の中に収めています。夏はもちろん、冬でも作業をしていると汗をかくので、汗拭きは必須なのですが、タオルだと厚みがあって夏は暑いし、息苦しい。そこで思いついたのが日本の伝統的な手ぬぐい。薄手で軽く、すぐ乾くので快適です。しかも、手ぬぐいは、いろんな柄があるのでコレクションするのも楽しいのです。私はバラが好きなので、バラ柄の手ぬぐいを集めています。庭友達へのプレゼントにもオススメですよ。 美しい庭づくりのための装備5. 指先の感覚が保てる「綿×ビニール」の異素材手袋2重使い ガーデニングには手袋も必需品。手の皮膚が敏感な私は、素手で土や植物を触っていると、とんでもなく手が荒れるので手袋が欠かせません。いろいろ使ってみた結果、私は綿手袋の上から、ピタッとしたビニール手袋をはめる異素材2重使いに落ち着きました。倒れそうな草花の茎を支柱に留めつけたり、ガーデニングではヒモを結ぶという作業が結構多いのですが、手袋がフィットしていないととてもやりにくく、結局手袋を外すことになるのです。この2重使いは、どちらもピタッとフィットするので指先の感覚が損なわれず、そうした細かな作業も手早くでき、濡れないので便利です。以前、ビニールの手袋だけを使っていたら、ゴムのアレルギーで手に湿疹ができてしまったので、下に綿手袋をすることにしました。どちらもホームセンターやドラッグストアなどで入手でき、安価で大量に入っているので使い捨て手袋として使っています。 美しい庭づくりのための装備6. ガーデニングに便利なポケットいっぱいのエプロン 誘引紐やビニタイ、ハサミ、スマホなどを身につけて歩けるように、ポケットがたくさんついたエプロンを便利に使っています。このエプロンはモン・ベルのフィールドラップエプロンで、ポケットが4つついていて、一つはジッパー付きなので、落としてなくすと困るスマホなどはそこに入れています。伸縮性があって動きやすく、撥水加工がしてあるので水もはじいてくれます。ウエストの調節ベルトには、ハサミケースなどを通すこともできて便利です。 モン・ベル/https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1132105 美しい庭づくりのための装備7. ガーデニング時も髪と肌のUVケア・香る日焼け止めスプレー 美容師をしている庭友達が勧めてくれた髪と肌のUVスプレーを愛用しています。友人によると髪も紫外線にさらされると結構傷んでしまうのだそうです。帽子もかぶっているのですが、意外と帽子のツバが視界を遮り邪魔になることがあります。しゃがんで手入れをしていて不意に顔を上げた際、ツバでバラのつぼみや繊細な宿根草の茎を折ってしまったりすることもあるので、水やり以外の庭仕事の際は帽子を脱いでしまいがちです。ですから、庭に出る前には必ずこのスプレーをシュッとひと吹き。SPF50で安心ですし、香りもよいので気に入って使っています。 ナプラ ミーファ フレグランスUVスプレー/美容室やAmazonなどでも入手できます。 面谷さんの丹精する庭はこちら
-
レシピ・料理

庭のバラを摘んで作るバラジャム【色をきれいに残す5つのコツ】
バラジャムづくりのコツ1. 発色のきれいな赤系のバラを選ぶ 赤やピンクの、発色が美しく、香りのよいバラを選ぶと、美味しいバラジャムができます。黄色や青みがかったバラは、香りはよくても色はあまりきれいに出ません。以下は色がキレイに出て、香りも良いオススメのバラです。 バラジャムづくりのコツ2. 咲きたての花を朝摘む 気温が上がってくると花びらの香り成分が揮発してしまうので、朝早くに摘みます。花は終わりそうなものではなく、咲きたてのものを選んだほうが、虫が入っていることも少なく、色もキレイに出ます。摘んですぐに調理するのがベストですが、できない場合はジップロックなどに入れて冷蔵庫に保存し、その日の夜までには調理するようにします。 バラジャムづくりのコツ3. ガク近くの花弁の基部を切る 花心から花びらをもいで、花びらの基部を少し切ります。ここには少し苦味やエグミがあるので、取り除いたほうが美味しく仕上がります。水を張ったボウルに花びらを浮かべて優しくかき混ぜて洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。 バラジャムづくりのコツ4. 8分揉み込み、花色水を出す ボウルに花びらを入れ、レモン汁を絞りかけて強く揉み込みます。4分くらい経つと、一気にバラから水分が出てきます。計8分ほど揉み込んだら、花びらをザッと絞ります。ここで出た花色水は後で使うので、捨てずにとっておきます。揉み込みが足りないと、味や香り、色の出が悪くなるため、しっかり8分揉みましょう。 バラジャムづくりのコツ5. 花びらを煮詰め、花色水を加えて寝かせる 絞った花びらを鍋に入れ、砂糖と水を加え、中弱火で20分ほど煮ます。火からおろして冷ましたら、先ほどの花色水を加えて、そのまま1時間ほど寝かせます。その後、もう一度火にかけて煮詰めたらでき上がり。花色水を後から加えることで、発色がよくなります。 <分量の目安> ・バラの花びら 150g ・砂糖 100g ・レモン汁 1個分 ・水 1カップ 無農薬でバラを育てて 自宅でジャムをつくる楽しみ 我が家のバラは、全て香りのよいものを選んで、無農薬で育てているので、バラジャムづくりには最適です。庭に植えたワイルドストロベリーでもジャムをつくりますが、ベリーよりもバラのほうが素材として大量に収穫できるなぁと、ふと思ったことがきっかけです。そこで、以前からバラジャムづくりをしている友人にレシピを聞いて試してみたところ、あまりの香りのよさと色の美しさに、すっかりジャムづくりにハマッてしまいました。ジャムづくりをしてみると、庭で育てているだけでは分からなかった花の個性に触れることができます。 例えば、オールドローズとイングリッシュローズでは、花弁の薄さが異なり、同じくらいの大きさの花を同じ数摘んでも、グラム(g)数が倍近く異なります。オールドローズのほうが花弁が薄く、ボウルに入れて揉み込もうと手を入れた途端、まるで羽毛が舞い上がるように花びらがフワッと浮き上がります。口に入れた時の食感も、オールドローズのほうが柔らかく、花びらがより厚くしっかりしているイングリッシュローズは、シャキシャキとした食感が楽しめます。 バラジャムはスコーンやヨーグルト、アイスクリームなどシンプルなものに添えていただくと、味と香りが際立ちます。オープンガーデンの際に、ヨーグルトに添えてお客様にも味わっていただきましたが、とても好評でした。無農薬でバラを育てているなら、ぜひバラジャムづくりをお試しください。美味しいのはもちろん、つくっている最中のキッチンも、まるで夢のような香りですよ。 面谷さんのお庭はこちら。
-
育て方

【春の庭仕事】3月はバラの害虫バラゾウムシに要注意
3月のバラの手入れで必須のバラゾウムシ退治 バラの新芽が展開し、日毎若草色におおわれていくバラを見るのは心躍るもの。もう1ヶ月もすれば、美しくかぐわしいバラたちに会えますね。しかし、この時期は害虫対策のスタート時期でもあります。特に、バラゾウムシには要注意。野放しにしていると、バラの花との再会がかなわなくなってしまうことがあります。 バラの害虫バラゾウムシとは バラゾウムシはとても小さな甲虫の仲間です。体長は約2〜3㎜で、ケシ粒のように小さいので、別名クロケシツブチョッキリとも呼ばれています。ゾウムシとは、象の鼻のように伸びたストロー状の口の形状からそのような名前がつけられており、バラゾウムシの他にたくさんの種類がいます。バラゾウムシはその象のような口でバラの葉やつぼみに穴をあけてエキスを吸います。穴のあいた葉はそこから先に水分が行き渡らなくなり、枯れてしまいます。バラゾウムシ被害で最も残念なのは、開花目前のバラのつぼみを枯らされることです。日一日と膨らんでいくバラのつぼみが、ある日突然クタッと萎れてしまった時のガッカリ感。それをいくつも見つけたときのショック。花咲くその日のために一年間、ずっと世話をしてきた人にとって、その精神的ダメージはとても大きなものです。3月以降庭に現れて、秋まで活動します。この時期、数が増えないうちに対処するのが大事です。 バラゾウムシの被害にあったバラの葉。古い葉ではなく、新葉が狙われます。 被害にあってチリチリに萎れています。 バラゾウムシはポロっと落ちて逃げるので、手のひらなどを受け皿にしてその上にそっと落とすようにして捕まえます。 バラゾウムシは死んだふりをする! バラゾウムシはしばしば死んだふりをします。死んだと思ってその辺に捨てると、またバラの葉に戻っていきます。ダマされないで! 手のひらに落として5分ほど観察していると…。死んだふりからヒョッコリ起き上がりました。そして慌てた様子で羽を広げて飛んでいきました。バラゾウムシは滅多に飛びませんが、緊急事態には飛んで逃げるという技も使います。ですから、捕まえたら速やかに捕殺します。また、枯れたツボミはそのままにしないで取り除いて確実に捨てましょう。ツボミの中に卵が産み付けられている場合があります。産卵されたツボミを庭に捨ててしまうと、卵がかえって幼虫が土の中で越冬し、翌年の被害につながってしまいます。 ゾウムシバンバンの効率的な退治方法 鳥取県米子市でバラの庭づくりを楽しむ面谷ひとみさんは、オーガニックで庭づくりを行っています。バラゾウムシ退治のスプレー殺虫剤や予防薬も市販されていますが、面谷さんの庭はクリニックに併設されておりさまざまな体調の人が訪れるため、そうした薬剤を散布していません。薬剤を使わない場合、バラの庭には必ずバラゾウムシが現れます。面谷さんは毎日、庭を見回って被害をチェックし、バラゾウムシを見つけたら、一匹一匹、手で取り除いてきました。 「だけど、つるバラで高いところに誘引してある場合は、手が届かないのでバラゾウムシ退治も難しいんです。葉先にしばしば被害を見つけても、これまでは仕方ないなぁと諦めるしかなかったんですよ」 そこで考案したのが、ビニール傘を逆さにして、枝をトントンと叩いてバラゾウムシを捕まえる方法。 「ビニール傘の一箇所に切れ込みを入れておき、そこに枝を挟み込んで大きな受け皿にします。それから、枝の上の方を長い棒でトントンと叩くと数匹一緒に落ちてきて、高い所に潜むバラゾウムシも効率よく捕まえられるんです」 試行錯誤の末、透明傘で一網打尽にする「ゾウムシバンバン」 名付けて「ゾウムシバンバン」。面谷さんがいろいろ試した結果、傘は白や半透明ではなく、透明に限るとのこと。「透明の傘なら、つるバラの下に植わっている宿根草類が見えるので、折らないように気をつけることができます」。 傘の一箇所に切れ込みを入れ、逆さにしてバラの枝に押し当てます。 傘に落ちたバラゾウムシ。 多い時は一度に5〜6匹取れる。 さらに高い所は、傘の先端部分を持って受け皿にする。 面谷さんは、この「ゾウムシバンバン」を発明以降、バラゾウムシ退治はもっぱらこの方法で行っているといいます。「たくさんバラを育てているので、手で一匹一匹捕まえるより、いっぺんに何匹も捕まえられて効率がいいんです」。 バラゾウムシの被害で悔しい思いをしている方は、ぜひ面谷さん考案の「ゾウムシバンバン」を試してみてください。



















