ため息の出るような美しい庭。その舞台裏がどうなっているのか、気になりませんか? 庭の美しさは日々の丹精の賜物に他なりませんが、どんなふうにガーデニングをしているのか、どんな道具を使っているのか、興味は尽きませんね。今回は鳥取県、米子市でクリニックと自宅の2つの庭づくりをしている面谷ひとみさんの庭装備をご紹介します。
目次
美しい庭づくりのために、作業時にノンストレスで動けて疲れない装備を追求
クリニックの庭で植物の手入れをしていると、よく「お手入れの方ですか?」と言われます。私は、私こそこの庭の専属ガーデナーだと自負しているのですが、院長の妻だということが分かると、皆さん「院長夫人が自らなさっているなんて思いませんでした…」と、汗と泥にまみれた私を下から上まで驚きの表情をもって眺めます。そうです、ガーデニングは全身を使い、かなりの運動量になるわけで、いかにストレスフリーで庭仕事に没頭できるか15年以上追求してきた結果、今のスタイルができ上がってきました。皆さんの思う「院長夫人像」とは少しかけ離れているようですが、私のガーデニングスタイルをご紹介しますね。
美しい庭づくりのための装備1.
ガーデニングで動きやすいヨガパンツ
私の庭での格好はだいたいこんな感じです。特に重要なのは、パンツです。ガーデニングでは、しゃがんだり、立ったり、中腰になったりと、しょっちゅう体勢を変えるので、ノンストレスで動けるものを探した結果、今のところヨガパンツがベスト。動きやすく素材もサラサラして気持ちがいいし、洗濯後に乾きやすいのもグッド。足首の部分がゴムでキュッと詰まっているので、長靴に足がスッと入るのも気に入っています。
美しい庭づくりのための装備2.
しゃがんだ姿勢に便利でコンパクトなニーパット
ガーデニングでは草を取ったり、球根を植えたり、膝をついてする作業が多いので、パンツの上からニーパット(膝当て)をします。膝への負担も軽減されますし、汚れも防いでくれます。置き型タイプのニークッションもありますが、我が家の庭では草花の間にそんな大きなものを入れる余地がないので、膝にぴったりフィットするようなコンパクトなニーパットがいいのです。
美しい庭づくりのための装備3.
ガーデニング用にはカカトのないミディアム丈の長靴
長靴はおしゃれなものがたくさんありますが、ガーデニングで使う場合には機能性が一番大事。そして、機能性はその人の体格やどんな庭で使うのかでも変わってくるのだなぁというのが私の実感です。小柄な私の場合、海外のブランドの物はカッコいいのですが、ズシっと重くて疲れてしまいます。しゃがんだ時に、膝裏につっかえないミディアムショート丈で、ゴムにある程度の柔軟性があったほうが快適です。そして、植栽帯の中に入って作業をする場合には、カカトがなく、フラットな靴底のほうがよいのです。フラットといってもツルツルではダメで、適度な溝が全体に刻まれていることが必要です。植栽帯の土は割とフワフワしているので、カカトがあるとすぐに土に食い込んで重くなるし、土にも深い溝ができてしまいます。探してみると、意外とカカトのない長靴は少なく、見つけるのに苦労しました。私が履いているのはparare(パラーレ)というメーカーのレインブーツです。
美しい庭づくりのための装備4.
ガーデニングではタオルではなく手ぬぐい
首にはいつも汗拭きのための手ぬぐいをかけ、両端を襟の中に収めています。夏はもちろん、冬でも作業をしていると汗をかくので、汗拭きは必須なのですが、タオルだと厚みがあって夏は暑いし、息苦しい。そこで思いついたのが日本の伝統的な手ぬぐい。薄手で軽く、すぐ乾くので快適です。しかも、手ぬぐいは、いろんな柄があるのでコレクションするのも楽しいのです。私はバラが好きなので、バラ柄の手ぬぐいを集めています。庭友達へのプレゼントにもオススメですよ。
美しい庭づくりのための装備5.
指先の感覚が保てる「綿×ビニール」の異素材手袋2重使い
ガーデニングには手袋も必需品。手の皮膚が敏感な私は、素手で土や植物を触っていると、とんでもなく手が荒れるので手袋が欠かせません。いろいろ使ってみた結果、私は綿手袋の上から、ピタッとしたビニール手袋をはめる異素材2重使いに落ち着きました。倒れそうな草花の茎を支柱に留めつけたり、ガーデニングではヒモを結ぶという作業が結構多いのですが、手袋がフィットしていないととてもやりにくく、結局手袋を外すことになるのです。この2重使いは、どちらもピタッとフィットするので指先の感覚が損なわれず、そうした細かな作業も手早くでき、濡れないので便利です。以前、ビニールの手袋だけを使っていたら、ゴムのアレルギーで手に湿疹ができてしまったので、下に綿手袋をすることにしました。どちらもホームセンターやドラッグストアなどで入手でき、安価で大量に入っているので使い捨て手袋として使っています。
美しい庭づくりのための装備6.
ガーデニングに便利なポケットいっぱいのエプロン
誘引紐やビニタイ、ハサミ、スマホなどを身につけて歩けるように、ポケットがたくさんついたエプロンを便利に使っています。このエプロンはモン・ベルのフィールドラップエプロンで、ポケットが4つついていて、一つはジッパー付きなので、落としてなくすと困るスマホなどはそこに入れています。伸縮性があって動きやすく、撥水加工がしてあるので水もはじいてくれます。ウエストの調節ベルトには、ハサミケースなどを通すこともできて便利です。
美しい庭づくりのための装備7.
ガーデニング時も髪と肌のUVケア・香る日焼け止めスプレー
美容師をしている庭友達が勧めてくれた髪と肌のUVスプレーを愛用しています。友人によると髪も紫外線にさらされると結構傷んでしまうのだそうです。帽子もかぶっているのですが、意外と帽子のツバが視界を遮り邪魔になることがあります。しゃがんで手入れをしていて不意に顔を上げた際、ツバでバラのつぼみや繊細な宿根草の茎を折ってしまったりすることもあるので、水やり以外の庭仕事の際は帽子を脱いでしまいがちです。ですから、庭に出る前には必ずこのスプレーをシュッとひと吹き。SPF50で安心ですし、香りもよいので気に入って使っています。
- ナプラ ミーファ フレグランスUVスプレー/美容室やAmazonなどでも入手できます。
面谷さんの丹精する庭はこちら
Credit
話 / 面谷ひとみ - ガーデニスト -
おもだに・ひとみ/鳥取県米子市で夫が院長を務める面谷内科・循環器内科クリニックの庭づくりを行う。一年中美しい風景を楽しんでもらうために、日々庭を丹精する。花を咲き継がせるテクニックが満載の『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』(KADOKAWA)が好評発売中!
- リンク
撮影・取材・まとめ / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…