水やりを極めた面谷さんのカスタマイズ超便利水やりグッズ
ため息の出るような美しい庭。その舞台裏がどうなっているのか、気になりませんか? 庭の美しさは日々の丹精の賜物に他なりませんが、どんな風にガーデニングをしているのか、どんな道具を使っているのか、興味は尽きませんね。今回は庭の水やりに1〜2時間を費やし、美しいローズガーデンの風景を維持している面谷ひとみさんが、自身でカスタマイズした超便利な水やりグッズを紹介してくれます。
目次
水やりの秀逸パーツを組み合わせたカスタマイズホース
この庭はクリニックの待合室から患者さんが毎日眺める場所なので、一年を通して季節の花を咲かせています。ですから、水やりも一年を通して行っていますが、特にバラが咲き始める5月以降は一日に1〜2時間かけてたっぷり水やりをします。地植えの庭には水をやらなくていいところもありますが、この庭は両側を公道に挟まれた場所で日を遮るものがなく、一日中、日に当たっていて風通しもよいので乾燥しやすいんです。ですから、気温によっては朝と夕方、2回水やりをすることがあり、とにかく水やりに割く時間が長いので、少しでも使い勝手のよいものをと私なりにアップデートを重ねてきました。そして、たどり着いたのが、各メーカーのいいとこ取りをしたカスタマイズ・ホースです。
・患者さんのためにつくったバラ香る庭 面谷内科・循環器内科クリニック
① ふんわり柔らかく水が出るノズル
このノズル、植物への配慮がすごくよくできていると思います。シャワーの水がすごく細く出て、しっかりたっぷり出ながらも植物への当たり方がふわっと柔らかいんです。盆栽の世界なんかでは「水やり5年」といわれるほど、水ってただやればいいってものではなくて、あげ方って大事だと思うんです。水圧が強いと繊細なタイプの草花の茎を倒してしまうことがあり、土が削れてしまうこともありますが、これはそういうことがありません。水圧の強弱は手元で調節もでき、シャワーからスポットに切り換えても水圧が強すぎないので土跳ねもしません。黒色なので土汚れも目立たないし、デザインも高級感があって気に入っています。
② 安定感&操作性&デザイン性抜群のホースリール
庭の端まで水やりをすると、10m以上はホースを伸ばさなくてはなりません。リールが軽いとホースを引っ張っているうちにリールが傾いたり転んだりして、蛇口側につないでいるホースが外れてしまうことがありますが、このリールは6.5kgあるのでホースを遠くまで伸ばしても安定しています。それに色とデザインがエレガントで庭の雰囲気を壊さないので気に入っています。
このホースも優秀! 10m以上伸ばして使うので、摩擦抵抗があると引き出したり巻き戻すだけで力が必要になり疲れてしまいますし、絡まったり、折れたりしたら、もう本当にイライラするものです。でも、このホースは特許を取得しているサラサラ加工だそうで、常に摩擦抵抗がなくスムーズに引き出せ、巻き戻せるので、ホースさばきが楽ですね。
③ 希釈いらずでホースで液肥がまける便利グッズ
園芸用肥料会社のハイポネックスジャパンと散水用品メーカーのタカギがコラボした商品で、本体にハイポネックスの原液をセットして、水道の蛇口をひねれば約250倍に希釈した液肥入りの水がホースから出る仕組みになっています。これを見つけた時は本当に嬉しかったですね! 以前は、バラに液肥を施したい時は、液肥を自分で希釈して、重たいジョウロを持って水道と庭のあちこちに植えてあるバラの間を何往復もしなければなりませんでした。やったことがある方は分かると思いますが、水の入ったジョウロって本当に重たいんですよ。もうバラに与えるのだけで精一杯でしたが、これならバラはもちろん、庭中に簡単に液肥をまくことができます。付属のノズルは細いので、草花が茂っていても株元に差し込んで液肥を与えることができますし、ただの水と液肥がワンタッチで切り換えられるので、必要ないエリアには無駄に液肥を施さず、水だけ与えることができとても便利です。おかげで以前に比べて庭全体の植物の生育がよくなって、緑がすごく充実しました。
道具次第で庭仕事はもっとラクに楽しく!
庭仕事は道具がよければ作業効率もかなり上がり、とにかくストレスがなく、疲れにくくなります。できるだけ性能を吟味して自分に合ったよいものを使い、庭づくりを楽しみ続けたいと思っています。
商品情報
ノズルⅡ/ロイヤル・ガーデナーズ・クラブ
http://www.rgc.tokyo/shopdetail/000000000414/ct119/page1/recommend/
ヤードリール(ボルドー)/セキスイエクステリア
https://www.sdw-ec.com/products/list.php?mode=search&category_id=222
かんたん液肥希釈キット/タカギ
https://hi.takagi.co.jp/products/detail.php?product_id=405
ハイポネックス原液
https://www.hyponex.co.jp/item/62/
Credit
話 / 面谷ひとみ - ガーデニスト -
おもだに・ひとみ/鳥取県米子市で夫が院長を務める面谷内科・循環器内科クリニックの庭づくりを行う。一年中美しい風景を楽しんでもらうために、日々庭を丹精する。花を咲き継がせるテクニックが満載の『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』(KADOKAWA)が好評発売中!
- リンク
撮影・取材・まとめ / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…