- TOP
- 花と緑
- 観葉・インドアグリーン
- 冬のお部屋で可愛い花が楽しめる プリムラのオススメ品種
冬のお部屋で可愛い花が楽しめる プリムラのオススメ品種
Photo/Schoneveld breeding Primula Touch Me
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材を元に編集部がセレクトした植え時・買い時・咲き時のオススメ植物をご紹介します。今回は、真冬のガーデンや寄せ植えに欠かせない花プリムラ・オブコニカの、インドア向けシリーズをご紹介します。
冬に明るい色を添えてくれる花 プリムラ

寒さに強く、真冬にも黄色やピンク、青色などのカラフルな色合いの花を咲かせるプリムラ・オブコニカは、冬のガーデンの彩りに欠かせない花。初心者でも育てやすく、丸みのある葉の中心に、サクラに似た形の愛らしい花がまとまって咲きます。咲き姿のバランスがよく、コンパクトにまとまるので、他の植物とも合わせやすく、寄せ植えから花壇まで広く活躍します。晩秋から春まで、長期間花を観賞できるのも大きな魅力。本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、暑さには弱いため、暖地では基本的には一年草扱いとなります。

そんなプリムラ・オブコニカの中でも、インドア栽培に向いた品種がオランダのスクーネベルド社が育成したプリムラ・オブコニカ「タッチ・ミー」シリーズ。室内では、照明をつけていても植物にとっては十分な明るさでないことが多いもの。例えば、真夏の太陽光の明るさは10万ルクスを超えるといわれますが、オフィスや店内は1,000ルクス程度だそうです。そんな環境でも花が長く楽しめるのが、耐陰性の強い「タッチ・ミー」シリーズの特長。実証実験では、平均で35日もの間花を楽しむことができました。また、オブコニカに含まれるかぶれる成分「プリミン」が含まれておらず、かぶれにくいため、小さな子どもがいる室内でも育てやすいのも嬉しいところ。
冬の室内でもポップな色合いの花を咲かせるプリムラ・オブコニカ「タッチ・ミー」シリーズ。花色豊富で育てやすく、コンパクトに生育するので、スペースがなくても簡単に栽培でき、冬の部屋の彩りにぴったりです。

プリムラ・オブコニカ「タッチ・ミー」
耐陰性が強く、花もちがよい「タッチ・ミー」シリーズ。室内でも長期間、ポップな色合いの花を楽しめます。赤やピンク、青、オレンジ色、紫色など、豊富なカラーバリエーションも魅力です。

プリムラ・オブコニカ「タッチ・ミー ミニ」
オブコニカ初のミニ品種。他の品種に比べ、葉が小さくコンパクトにまとまり、バランスのよい可愛らしい咲き姿になります。花色は定番のレッド、ブルー、ホワイトの3色。

プリムラ・オブコニカ「タッチ・ミー プリカント」
フランス語で長く大切にされてきた道具類を表す「ブロカント」という言葉から。シックな赤、ライムグリーン、ニュアンスカラーのブルー(パープル)の3色。
写真協力&発売元:たけいち農園
Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
宿根草・多年草

【動画あり】“咲かない・弱った”ラナンキュラス・ラックスを救う秋の植え替えと株分け+最新…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋深まる10月の庭】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
ガーデン

【秋バラが見頃】横浜イングリッシュガーデン「ハロウィン」から「クリスマス」まで、長く…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、10月31日(金)まで「ハロウィン・ディスプレイ」…


























