- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 【魅力再発見】種類豊富! たくましく育つ日本原産のシダ植物 後編
【魅力再発見】種類豊富! たくましく育つ日本原産のシダ植物 後編
シェードガーデンに定番のシダは、葉の形や草姿の変化がとても多く、他の植物と組み合わせる楽しさもある日本原産の植物です。分類の垣根を取り去った植物セレクトで話題のボタニカルショップのオーナーで園芸家の太田敦雄さんがお届けする連載「乙庭 Styleの植物」。後編の今回は、半日陰から日陰の植栽に向くシダ類を5種ピックアップ! その魅力と品種バリエをご紹介します。
目次
バラエティ豊かな植栽の頼もしい味方 日本原産のシダ類 (半日陰~日陰編)
庭の植栽に大いに活用できる日本原産のシダ類の記事の後編です。
前回記事「【魅力再発見】種類豊富! たくましく育つ日本原産のシダ植物 前編」も併せてお読みください。
ホスタやヒューケラ、ブルネラなど、カラフルなシェードガーデンプランツを使ってガーデニングを楽しんでいる方も多いと思います。
今回は、それらのシェードガーデンプランツをはじめ、さまざまな植物と野趣を感じさせる素敵なコントラストで相性よく似合うシダ類、なかでも園芸植物としては意外と見落とされがちな日本の山野にも自生が見られる種から、庭の植栽にも大いに活用できるものを、前編・後編で多種ご紹介しています。
後編は、これらのシダの中から、どちらかというと、より直射を避けた半日陰~日陰となる場所の植栽に適する種を取り上げます。
日本の環境に合う植物を用いた、多様性に富んでいて持続可能性の高い庭づくりの参考になれば幸いです。
日本の山野植生に発見できる素敵な植物の組み合わせ
たとえば山深い温泉に旅行に行ったり、趣味で山歩きなどに出かけたときなどに、道脇の自然植生をよく観察してみましょう。すると、シェードガーデンの主役としてよく使われるギボウシ(ホスタ)やヤグルマソウ(ロジャーシア)、サラシナショウマ(シミシフガ)などのダイナミック素材の野生種とともに、さまざまなシダが生えているのを見つけられると思います。
このように日本の山野植生の中に、自宅の庭でも実践できるシェードガーデンの植栽のヒントをたくさん発見することができます。日本原産のシダ類は種類も豊富で、大きさや葉の雰囲気、常緑性や落葉性など性質や形状もとてもバラエティに富んでいて、ガーデニングの素材としても多くのシーンで活用できますよ。
日本にも自生するシダについては、国内ではあまり園芸植物として注目されることがないのですが、逆に海外の有名庭園でとても目立つ場所に燦然と自慢げに植栽されていたりしますし、元来日本国内に野生で分布しているものなので日本の庭の気候環境にもなじみやすいものです。
「元気に育ち、かつ野趣や装飾性を楽しめるリーフプランツ」として、活用してみていはいかがでしょうか。
それでは、直射の当たらないシェードガーデンの植栽に向く、日本原産の素敵なシダを乙庭セレクトでご紹介します。前編5種のセレクトはこちら。
※注)
森林所有者に許可を得ず野生植物を山採りするのは、違法行為・あるいは自然の生態系を崩しかねない非常に良心に欠ける行為です。自然の環境を思いやり、自生地から採取するのではなく、信頼のできる園芸店や山野草店などで正しく栽培品の苗を購入しましょう。
セレクト6
マッテウシア・ストルシオプテリス (= クサソテツ)
瑞々しい緑色のクルッとした新芽が春の山菜食材「コゴミ」としてもおなじみの、日本各地をはじめ東アジア、北米、ヨーロッパなどに広く分布する冬季落葉性のシダです。
自生地では木漏れ日が当たるような、少し明るめで湿った山野の雑木林や渓流沿いなどに群生します。私が住む群馬県やお隣の長野県あたりでは、自然林でもホスタやヤグルマソウなどと一緒に生えている植生が見られます。
春に食用でおなじみの新芽「コゴミ」が生命力たっぷりに芽吹き、ぐんぐんと短期間で成長します。
本種や後述するゼンマイなどの春の芽吹きの挙動は、半日で姿が全く変わってしまうほどのスピードで進むため、植物というよりも動物的な躍動的面白さもあり、春の庭の見どころになりますよ。
草丈60cm程度にもなる比較的ダイナミックな若緑色の草姿も美しく、イギリスの名園 ベス・チャトー・ガーデンでも本種とユーフォルビア・ファイアーグローの真オレンジ色の花を対照的に組み合わせて植栽されているのを洋書などでご覧になった方も多いかもしれませんね。
性質も丈夫で美しく、とても育てやすいおすすめのシダです。日本の平野部の庭では、夏場の直射日光で葉が焼けやすいので、午後の直射が避けられる場所に植えるとよいでしょう。大型のホスタなどとの相性抜群ですよ!
【DATA】
■ 学 名:Matteuccia struthiopteris
■ イワデンタ科
■ 草 丈:60cm程度
■ 耐寒性:強い
■ 耐暑性:普通
■ 日 照:半日陰~日陰
セレクト7
オスムンダ・ジャポニカ (= ゼンマイ)
そのまま「ゼンマイ」状に渦巻いた春の新芽が食用にされる、山菜やナムルの具材としてもおなじみのゼンマイ科のシダです。
ゼンマイは日本全土、および東アジアからシベリアにかけての地域に分布しています。水気を好み、山野や湿原、川岸など、水気の多いところに生息します。
山菜として収穫された若芽の姿や調理素材としてはイメージできても、シダとして生育しているゼンマイの姿はイメージできない方も多いのではないでしょうか。葉が展開した後のゼンマイは芽の姿とは全く異なる、ダイナミックなシダの草姿になるんですよ。
鳥の羽根を思わせるような葉姿もカッコいいですし、動物的なスピード感で伸びる春の芽吹きの挙動も見モノ。春に伸びるシナモン色の胞子葉や秋の黄橙色の紅葉も美しく、園芸的にも観賞価値の高いシダといえるでしょう。
オスムンダの壮麗な草姿は海外でも人気があり、海外種のオスムンダ・レガリス(Osmunda regalis)は、ベス・チャトー ガーデンの池の端に燦然と植栽されています。
性質は日本の気候にも合い、とても育てやすいですが、繊細な葉が直射日光にやや弱く、夏の日差しで葉焼けしやすいので、直射を避けられるやや湿った場所に植えると元気よく育つでしょう。
【DATA】
■ 学 名:Osmunda japonica
■ ゼンマイ科
■ 草 丈:70cm程度
■ 耐寒性:強い
■ 耐暑性:普通
■ 日 照:半日陰~日陰
セレクト8
アラクニオデス・スタンディシィ (=リョウメンシダ)
比較的大型に育ちつつ、シダ特有の羽状複葉の分岐がたいへん繊細で、レース編みやフィリグリー(線条細工)のようなデリケートでエレガントな美しさを呈す常緑性傾向のあるシダです。
日本の北海道~九州および朝鮮半島あたりに分布するシダで、葉の表裏の色調がよく似ていて見分けにくいことから「リョウメンシダ」という和名でも呼ばれます。和風庭園の下草などにも古くから用いられており、和庭園の文脈では比較的よく知られた素材といえるでしょう。
小さな苗のうちは、冬季落葉しがちですが、大株になるにつれて地上部の耐寒性が増し、徐々に常緑性傾向を示すようになります。
こぢんまりせず、比較的大きさも出て、なおかつ非常に繊細な美しさに富んだ葉を持った植物なので、和風庭園の下草だけにとどめておくのはもったいない素材です。
性質も日本の環境に合い育てやすいので、ガーデニングの分野でも、もっともっと積極的に活用してみたい魅力的な日本原産種といえるでしょう。
【DATA】
■ 学 名:Arachniodes standishii
■ オシダ科
■ 草 丈:80cm程度
■ 耐寒性:強い
■ 耐暑性:強い
■ 日 照:半日陰~日陰
セレクト9
アジアンタム・ペダツム (=クジャクシダ)
屋内観葉植物としてもよく知られるアジアンタム・ラディアヌム (Adiantum raddianum)によく似た同属種で、日本でも主に北海道から本州地域、海外では東アジアからヒマラヤにかけて分布する、耐寒性のある冬季落葉性のシダです。
観葉植物として普及しているアジアンタム・ラディアヌムは、南アメリカ原産で耐寒性がないのですが、それとほぼ同じような植栽効果を耐寒性で実現できる種です。
羽状複葉が扇状に展開する葉姿が特徴的で、和名のクジャクシダは、クジャクの羽扇を広げたような葉姿に由来します。
光を透過するような薄手の葉のテクスチャーと繊細な葉の造形美があいまって、野趣の中にもとても優美な雰囲気を感じさせるシダです。
春の芽吹き時はやや赤褐色がかった葉色を呈し、展開するにつれ、明黄緑~明緑色へと葉色が移ろっていきます。
耐寒性もあり性質も丈夫で育てやすいですが、葉質が薄い分、夏場の直射などで葉焼けしやすいので、直射が避けられる半日陰の場所に植えるとよいでしょう。
葉面の大きなホスタやブルネラなどと、とてもよく似合います。
【DATA】
■ 学 名:Adiantum pedatum
■ ホウライシダ科
■ 草 丈:30cm程度
■ 耐寒性:強い
■ 耐暑性:普通
■ 日 照:半日陰~日陰
セレクト10
アシリウム・ニポニクム (=ニシキシダ) の仲間
日本でも北海道から九州まで広く分布するニシキシダ。海外では「Japanese painted fern」とも呼ばれ、その装飾的で繊細優美な葉色・形が高く評価され、今日では数多くのカラフルな品種が作出されている、たいへん魅惑的な一群です。
ニシキシダは、山野だけでなく人家のあるようなエリアでも、たとえば北側の湿った日陰の場所などにドクダミなどとともに生息したりする、日本ではかなり自生する様子を見ることができるシダです。
シダ特有の羽状複葉に灰赤紫色や銀白色など、美しい色合いが乗るのが特徴的で、たとえば美しい爬虫類の皮膚模様のような妖艶な魅力があります。
赤紫みの繊細な羽状複葉は、たとえば同じような環境で育てやすいホスタなどとまさに好対照となり、組み合わせて植えるととても美しい「日本原産種」の共演となります。
今日では野生種よりも色みの美しい品種が数多く発表されています。
代表的なところでは、赤紫色系の アシリウム ‘アースラズレッド’ (Athyrium ‘Ursula’s Red’)、銀白葉系の ‘シルバーフォールズ’ (Athyrium ‘Silver Falls’)、白緑葉の大型品種 ‘ゴースト’(Athyrium ‘Ghost’) などが挙げられます。
耐寒性もあり性質も丈夫で育てやすいですが、夏場の直射などで葉焼けすることがあるので、直射が避けられる半日陰の場所に植えるとよいでしょう。
【DATA】
■ 学 名:Athyrium niponicum cv.
■ メシダ科
■ 草 丈:40cm程度
■ 耐寒性:強い
■ 耐暑性:強い
■ 日 照:半日陰~日陰
「雑草という名の草はない」
(牧野富太郎 植物学者 1862 – 1957)
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 太田敦雄 - 「ACID NATURE 乙庭」代表 -
おおた・あつお/園芸研究家、植栽デザイナー。立教大学経済学科、および前橋工科大学建築学科卒。趣味で楽しんでいた自庭の植栽や、現代建築とコラボレートした植栽デザインなどが注目され、2011年にWEBデザイナー松島哲雄と「ACID NATURE 乙庭」を設立。著書『刺激的・ガーデンプランツブック』(エフジー武蔵)ほか、掲載・執筆書多数。
「6つの小さな離れの家」(建築設計:武田清明建築設計事務所)の建築・植栽計画が評価され、日本ガーデンセラピー協会 「第1回ガーデンセラピーコンテスト・プロ部門」大賞受賞(2020)。
NHK『趣味の園芸』講師。(一社)ジャパンガーデンデザイナーズ協会(JAG)正会員デザイナー。ガーデンセラピーコーディネーター1級取得者。(公社) 日本アロマ環境協会 アロマテラピーインストラクター、アロマブレンドデザイナー。日本メディカルハーブ協会 シニアハーバルセラピスト。
庭や植物から始まる、自分らしく心身ともに健康で充実したライフスタイルの提案にも活動の幅を広げている。レア植物や新発見のある植物紹介で定評あるオンラインショップも人気。
「太田敦雄」公式ブログ https://note.com/acid_nature_0220
プロフィール写真/田中雅也
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…