野原やあぜ道、土手、道端のコンクリートの隙間まで、春になるとどこでも見かけるのがタンポポの花。まるで太陽のような明るい黄色の花や、ふわふわとした白い綿毛姿は、どんな人でも心に浮かぶはず。今回は、そんな私たちにとって身近な野草、タンポポの特徴や種類について解説します。見かける機会の多い野草ですが、案外知らないことがあるかもしれませんよ。
目次
タンポポとは?
タンポポは、キク科タンポポ属の草花の総称で、主に3~4月にかけて、黄色い花を咲かせる野草です。春の野草といえば、このタンポポを思い浮かべる方も多いでしょう。もっとも、セイヨウタンポポは一年中花を咲かせることができるので、春以外の季節でも花を見ることができます。毎年花を咲かせる多年草で、生命力が強く、根が残っていれば茎を刈られてもまた伸びてきます。タンポポは根が長く、50cm以上まで深く伸ばすこともあるので、ガーデニングや家庭菜園では、根絶しにくいちょっと厄介な雑草でもあります。江戸時代には園芸愛好家にも人気のある花で、園芸品種もつくられました。
タンポポの特徴
それでは、タンポポの特徴について詳しく解説していきましょう。
特徴1.花
まずはタンポポの花の特徴を見ていきましょう。
タンポポの花といえば、茎の先に咲く丸い花を思い浮かべますよね。でもじつは、これは花の集合体。1枚1枚の花弁のように見えている小さな花が集まった、花の塊(頭状花)なのです。小さな花が集まって、一つの大きな花のように見せることで、より昆虫の目を引くようにしているのだそう。
この小さな花を一つ取って観察してみましょう。小さな花の上部は舌のように伸び、下部は筒状になっていて、中にはちゃんとおしべとめしべがつくられています。このような形の花は、合弁花の一つで舌状花と呼ばれ、タンポポと同じくキク科のコスモスやヒマワリにも見られますが、タンポポはこの形の花だけが集まっているのが特徴です。
タンポポの花が咲く期間は約3日。花は朝につぼみを開き、夕方には閉じています。初めは太陽の光が差し込み、15~25℃ほどの温度がある状態で咲き始めますが、2日目以降は太陽の光だけでも咲いたり、3日目になるとどちらもなくても花が開くこともあり、まだ花の動きについてはよく分かっていないことも多いようです。
特徴2.葉
次に、タンポポの葉を見ていきましょう。
タンポポの葉は、ぎざぎざと切れ込みが入った形が特徴的。この葉は、育つ場所によって少し形が変わってくることもあります。日当たりが悪い、日陰の場所に咲くタンポポの葉は、少しでも太陽の光を多く浴びることができるように、葉の枚数が少なく、切れ込みが浅くなります。一方、日当たりのよい場所に咲くタンポポは、重なった葉の隙間から差し込む光でも光合成ができるため、葉の切れ込みは深くなり、重なり合うように多く茂る傾向にあります。
また、夏の間は他の植物もよく茂るので、草丈の低いタンポポはあまり光を浴びることができません。そこで、夏の間は葉を少なくして活動量を減らし、秋頃になって他の植物の活動量が落ちてくると、葉をロゼット状に茂らせて寒さや乾燥から身を守りながら冬を越します。
特徴3.綿毛
続いて、タンポポの種子である綿毛について。タンポポといえば、黄色い花もさることながら、白くふわふわとしたこの綿毛姿も可愛らしいですよね。茎を折り取って、息を吹きかけて飛ばしたことがある人も多いはず。
タンポポの綿毛の部分は冠毛といい、風に乗って飛ばされやすいよう、羽に似た形をしていて、雨の日になると濡れないように閉じてしまいますが、晴れるとまた元通りになって飛んでいきます。冠毛を一つ取って見てみると、綿毛の下にタネのようなものがついています。これはタンポポの果実(痩果)で、この中にタネが入っています。
さて、先述の通り、タンポポの花は小さな花の集合体。そのため、花が咲いた後はその一つひとつが果実をつくり、あのように綿毛がついたたくさんの果実が集まった姿になります。こうしてつくられた果実は、離れた場所で繁殖するために飛んでいくのです。
タンポポは繁殖力が強く、タネが落ちたところが土の上でなくても成長することがあります。アスファルトの隙間などから顔をのぞかせている姿などもよく見かけますね。
特徴4.茎
タンポポの茎は、よく見ると葉がついていません。この茎は花茎と呼ばれ、葉をつけるのではなく花を咲かせるための茎です。タンポポのつぼみは葉のつけ根にでき、成長するごとに花茎が伸びて花を咲かせます。花が咲き終わった後は、茎の成長は止まりますが、葉や根の養分が送られてタネが育ち、2週間ほどで白い綿毛姿が見られます。ちなみに、タンポポの茎を折ると出てくる白い乳液は、細菌やカビの侵入を防ぎ、傷口の修復をする作用があると考えられています。
特徴5.根
タンポポは地中深くまで長い根を伸ばしています。長さは30~50cmほどで、時に1mを超えることもあります。タンポポの根はとても太く丈夫で、地上部がなくなっても根があれば再生できるため、生命力の強い野草です。長い根を完全に取り切るのは難しいため、雑草としてはなかなか厄介な存在です。この根を焙煎してつくるたんぽぽコーヒーは、コーヒーの代替品として使われていることもあります。味はコーヒーそのもの、という訳ではありませんが、ノンカフェインで、健康や美容によい効果があるとされているため、現在でも多くの人に飲用されています。
タンポポの種類
よく知られているように、タンポポには大きく分けて、日本に自生するニホンタンポポと、外来種であるセイヨウタンポポの2つがあります。ここでは、それぞれの特徴や違いを解説します。
二ホンタンポポ
ニホンタンポポは、もともと日本に生息していた自生種です。ニホンタンポポと一口にいっても、カントウタンポポやエゾタンポポ、シロバナタンポポなど、いくつもの種類がありますが、どれも花のつけ根にある総苞が閉じているのが大きな特徴で、花の後ろを確認すれば、セイヨウタンポポと簡単に見分けることができます。稀に冬にも咲くことがありますが、基本的に開花するのは春のみ。綿毛のついた果実はセイヨウタンポポよりも大きく重く、量も少ないため、広範囲に飛ぶことが少なく、また、セイヨウタンポポとは違い、単為生殖によって増えることも少ないため、分布している範囲は局地的です。最近ではセイヨウタンポポに押され、目にすることが少なくなりましたが、神社のそばなど昔ながらの自然が残っている場所では、自生している姿を見ることができます。しかしながら、じつはニホンタンポポは、環境適応能力はセイヨウタンポポよりも上で、非常に強いと考えられています。もっとも、セイヨウタンポポとの交雑が多く起こっているため、純粋なニホンタンポポは次第に数を減らしているようです。
セイヨウタンポポ
セイヨウタンポポはもともと外来種ですが、現在では日本各地に分布。日本で確認されるタンポポの8割ほどがセイヨウタンポポか、その交雑種だといわれていて、普段見かけるタンポポも、多くがセイヨウタンポポになっています。セイヨウタンポポは、ニホンタンポポとは違い、総苞片が反り返っているという特徴があります。ただし、ニホンタンポポとの交雑種には見分けがつきにくいものもあります。また、タネの量が非常に多く、果実も小さく軽いので、風に乗って広範囲に広がり、アスファルトの隙間など、生活に身近なところにも多く分布しています。単為生殖によりクローン体をつくって多数に増える半面、環境適応力はニホンタンポポに比べてやや低いそう。一年中開花することができるので、季節を問わず花を楽しむことができます。
タンポポの名前の由来
あの可愛らしい花にぴったりなタンポポという名前ですが、この名前の由来をご存じでしょうか。ここでは、タンポポの名前の由来を、日本語と英語に分けて解説しましょう。
和名「蒲公英(たんぽぽ)」の由来
タンポポという、なんだか心が弾むような可愛い名前ですが、この名の由来は諸説あります。
由来の一つは、白い綿毛が丸く集まった様子が、綿などを丸めて布で包んだ「たんぽ」に似ていることから、「たんぽ穂」となったというもの。田んぼの道に生えていることが多かったことから「田菜」と呼ばれていたものが、徐々に「たん」という音に変わり、綿毛がほほける(ほつれる)という特徴から「ほほ」と組み合わさって、「たんぽぽ」になったという説もあります。ほかに、タンポポの異名の一つである「鼓草(つつみぐさ)」から、鼓をたたいた音が「タンタン、ポンポン」であることから、タンポポという名前の由来になったという説もあります。どの説が正解かは分かっていませんが、いずれにせよ、春の明るい雰囲気を伝える黄色い花にぴったりの名前ですよね。
また、タンポポは漢字では蒲公英と書きます。これは中国から伝わった言葉で、開花前に収穫したタンポポを乾燥させた漢方を「蒲公英(ほこうえい)」と呼ぶことから、この漢字を使うようになったと考えられています。
英名「Dandelion(ダンデライオン)」の由来
タンポポは英語で「Dandelion(ダンデライオン)」。タンポポの黄色い花が、ライオン(lion)のたてがみに似ていることからこの名がついたとされることもありますが、じつは名前の由来となったのは花ではなく葉。ギザギザと切れ込みが入ったタンポポの葉を、荒々しいライオンの歯並びに見立てた名前となっているそうです。
タンポポの花言葉
タンポポの花言葉は、「愛の神託」「別離」など。「愛の神託」は、ヨーロッパにあるたんぽぽの綿毛を使用した占いに由来しています。「好き、嫌い」を唱えながら最後に残った綿毛がどちらになるかという占いで、恋の行方を神に託したことから「愛の神託」という花言葉がついたそうです。また、「別離」はタンポポの綿毛が風に乗って飛んでいく姿からつけられました。
タンポポは優れた野草!
明るい黄色の、元気が出る花を咲かせてくれるタンポポは、私たちの暮らしの中でも親しみのある花です。花を楽しむだけでなく、タンポポは明治時代頃まで、花を天ぷらにしたり、茎をきんぴらにして食べられていた、食用できる野草でもあります。たんぽぽを乾燥させたものは、生薬「蒲公英」として利用されています。可愛らしい見た目とは裏腹に、とても実用的な花でもあるのです。
タンポポの葉や茎には、ちょっと苦みがあって好き嫌いの分かれる味ですが、野草の一つとして食べてみるのもいいですね。もし野生のタンポポを食べてみる場合は、汚染がなく食用にできるものかをよく確認しましょう。また、刺激が強いので、食べ過ぎにはご注意ください。
Credit
文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
参考文献:
「小さな園芸館」http://dp29197713.lolipop.jp/index.htm
「ベネッセ 教育情報サイト」https://benesse.jp/
「おしえて!田舎センセイ!」https://inakasensei.com/
「トレンドピックアップ」https://santa001.com/
「花言葉-由来」https://hananokotoba.com/
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…