トップへ戻る

知りたい! ラズベリーの種類や品種、それぞれの特徴と選び方

知りたい! ラズベリーの種類や品種、それぞれの特徴と選び方

ラズベリーは欧米原産のキイチゴの仲間です。古くから栽培品種として、改良、栽培されて多くの品種があります。品種の違いによって、果実の色はさまざま。どちらかというと冷涼な気候を好み、寒さに強く、やせた土地でもよく育ち、あまり手がかからず、比較的育てやすいため、初心者向きの果樹といえます。ここではラズベリーの品種と、それぞれの特徴や選び方を、千葉大学環境健康フィールド科学センター助教授の三輪正幸さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ラズベリーを育てる前に知っておきたいこと

ラズベリーは、初心者でも比較的簡単に育てることができる果樹です。栽培を始める前に、丈夫に育て、おいしい果実をたくさん収穫するために、知っておきたい基本をまとめました。

ラズベリーの基本データ
学名:Rubus spp.
科名:バラ科
属名:キイチゴ属
原産地:ヨーロッパ、北アメリカ
和名:ラズベリー(ヨーロッパキイチゴ)
英名:Raspberry
開花期:4月中旬〜5月中旬(一季なり性の品種、二季なり性の品種)、8月下旬〜9月中旬(二季なり性の品種のみ)
花色:白
植えつけ時期:2月下旬〜3月下旬
収穫期:6〜7月(一季なり性の品種、二季なり性の品種)、10〜11月(二季なり性の品種のみ)
耐寒気温:−35℃

ラズベリーは、バラ科キイチゴ属に分類される落葉低木です。一般に栽培されているものは、ヨーロッパや北アメリカ原産のものを改良したもので、品種によって果実の色には赤、黄、黒、紫があります。

また一季なり性の品種と二季なり性の品種があって、二季なり性の品種は夏の初めと秋の2回、収穫を楽しめるため人気があります。栽培にあまり手間がかからず、1本でも果実がつくため受粉樹を植える必要がなく、初心者向きの果樹といえるでしょう。

ラズベリーは、もともとどんな植物?

ラズベリーは、キイチゴの栽培種のひとつのグループで、欧米で品種改良が進められた果樹です。他の栽培種のグループとしてブラックベリーがありますが、ラズベリーとの違いは、果実が熟したとき、果実が花托から離れて内部が空洞になっているのがラズベリー、花托がついたまま果実の芯となって詰まった形でとれるのがブラックベリーです。果実の様子だけでなく、その味わいも、ラズベリーとブラックベリーでは異なっています。

なお、ラズベリーにも黒色の果実がなる品種があり、果実が小さいキイチゴをブラックベリーと呼んでいるわけではありません。

ブラックベリー

そもそも、キイチゴってどんな植物?

キイチゴとは一種類の植物を指すわけではなく、バラ科キイチゴ属に分類され、木になるイチゴの総称名です。日本には、ナワシロイチゴ、カジイチゴ、モミジイチゴ、ニガイチゴなどいくつかのキイチゴが自生していますが、これらはラズベリーではありません。

ラズベリーの原種は欧米原産

ラズベリーは欧米で栽培、改良されてきました。ヨーロッパでは、Rubus idaeus L.など、アメリカでは、R. idaeus L.とR. Occidentalis L.などから改良されたといわれています。

ラズベリーの品種の特徴や選び方は?

ラズベリーには、いくつもの品種があります。それぞれの品種によって、果実の色は赤、黄、黒、紫、とさまざま。それらはその色から、赤ラズベリー、黒ラズベリー、紫ラズベリーに大きく分けられています。果実が黄色のラズベリーは、赤ラズベリーの変異種だといわれています。

また品種によって、一季なり性のものと二季なり性のものがあり、二季なり性のものは夏だけでなく秋にも収穫が楽しめます。

ラズベリーの代表的な品種

ヘリテージ
二季なり性。果実は赤色で、2〜3g。収穫量がとても多く、収穫期間が長いのも特徴です。

サマーフェスティバル
二季なり性。果実は赤色で、3〜4g。枝は開帳性で、横に広がるように伸びます。

ファンタジーレッド
一季なり性。果実は赤色で、6〜10gにもなる極大実種。株が大きく育つので収量も期待できます。

インディアンサマー
二季なり性。果実は赤色、2〜3g。枝は開帳性で、横に広がるように伸びます。

ジョイゴールド
二季なり性。果実は黄色で、5〜8gと大粒。食感がよく生食向きの品種です。

ファールゴールド
一季なり性。果実は黄色で、4〜5g。枝は直立性です。

ブラックキャップ
一季なり性。ブラックラズベリーと呼ばれる品種で、赤い果実が黒く熟し、3〜5g。甘くコクがあります。

品種の選び方

品種を選ぶ際、重要なポイントとなるのは、収穫が年1回なのか2回なのか、つまり一季なり性なのか二季なり性なのかということでしょう。

また、豊富な果実の色や果実の大きさなども、品種を選ぶ際の大きなポイントになります。ラズベリーは枝に細かな硬い毛やトゲがありますが、品種によってはそれらがないものもあり、管理のしやすさからいえば、そういった毛やトゲのない品種のほうがよいかもしれません。なお、ラズベリーは自家結実性で、苗木1本でも果実をつけます。

ラズベリーの種類、品種によって育て方は違いがあるの?

ラズベリーのそれぞれの品種は、収穫時期や、耐寒性の違いが若干あるくらいで、その性質が大きく異なることはありません。そのため、育て方が品種によって異なるということもほとんどないでしょう。

人気のあるラズベリーの品種を知りたい

ラズベリーを栽培するもっとも大きな目的は、その果実を収穫することです。同じ収穫をするなら、大きな果実を数多く収穫したいものです。そういったことから、二季なり性の大粒種であるマリージェーン、ジョイゴールドなどが人気です。

インディアンサマー
二季なり性で、立ち性の品種のため、枝を誘因引する必要がありません。枝にはトゲがありますが、寒さに強く丈夫で、育てやすい品種です。果実はそれほど大きくありませんが、数多く結実します。

マリージェーン
夏と秋の2回収穫ができ、その紅色の果実は甘く濃厚で、大きさも平均的なラズベリーよりも大きく、食べ応えがあります。

ジョイゴールド
二季なり性の大粒品種です。果実は美しい黄色をしていて、甘みが強く生食向きの品種です。

これらの人気品種に限らず、ラズベリーには魅力的な品種がいくつもあります。そのなかから、大きさ、色、味わいなど、お気に入りの品種を見つけて育て、収穫を楽しんでください。

ラズベリーの育て方のポイントやコツ

一般的に果樹を結実させるためには受粉が重要です。果樹のなかには受粉樹といって、異なる品種の苗木を近くに植えないと実つきが悪くなるものもありますが、ラズベリーは苗木1本でも結実します。そのため、受粉樹は不要です。

日光を好むので、鉢植えは年間を通してなるべく日当たりのよい場所に移動させます。水やりさえしっかり行っていれば、多少の暑さにも耐えられるので、特に日陰に移動させる必要はありませんが、

猛暑で株が傷む場合のみ、日陰に置き場を一時的に移動させるとよいでしょう。庭植えの場合もなるべく日当たりのよい場所に植えつけます。

ラズベリーに適した土作りが栽培の第一歩

ラズベリーは比較的土に対する適応性が高く、痩せ地でも育つほどで、用土にそれほど気を使う必要はありません。しかし本来は、水はけと水もちがよい、有機質の多く含まれた弱酸性の土壌を好みます。そのような条件の用土が用意できれば、よりいっそう生育がよくなり、おいしい果実が収穫できるようになります。

鉢植えの土作り

市販されている「果樹・花木用の土」が入手できる場合は、購入して利用するのがおすすめです。入手できなれば、「野菜用の土」と鹿沼土(小粒)を7:3程度の割合で混ぜたものを使うとよいでしょう。

庭植えの土作り

植えつけ穴(直径40〜50㎝、深さ40〜50㎝)から掘り起こした土に腐葉土を18〜20ℓほど混ぜます。

Credit

記事協力

監修/三輪正幸
1981 年岐阜県生まれ。千葉大学環境健康フィールド科学センター助教。専門は果樹園芸学。NHK「趣味の園芸」の講師をつとめ、家庭でも果樹を気軽に楽しむ方法を提案している。著書に『かんきつ類―レモン、ミカン、キンカンなど (NHK 趣味の園芸12 か月栽培ナビ(6))』(NHK 出版)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)、『おいしく実る! 果樹の育て方』(新星出版社)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)などがあり、監修書に『からだにおいしい フルーツ便利帳』(高橋書店)、『小学館の図鑑 NEO野菜と果物』(小学館)などがある。

構成と文・童夢

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO