【シェードガーデンの救世主】半日陰でも存在感抜群の「リグラリア」種類・特徴、葉焼けを防ぐ夏越しの注意点
Summer 1810/Shutterstock.com
大きな葉とシックな色合いが魅力の宿根草「リグラリア」。日当たりの悪い半日陰の庭でも存在感を放つ植物として、近年ガーデナーの間で注目を集めています。特に人気なのが、丸い葉が特徴のデンタータ(マルバダケブキ)と、細長い花穂を伸ばすプルツェワルスキーの2種類。この記事では、それぞれの特徴や育て方のコツ、園芸品種、購入時のポイントまで詳しくご紹介します。よく似た植物であるツワブキとの違いもチェック!
目次
リグラリアの基本情報

植物名:リグラリア
学名:Ligularia
英名:Leopard plant、summer ragwort
和名:マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
科名:キク科
属名:リグラリア属(メタカラコウ属)
原産地:東アジア
形態:宿根草(多年草)
リグラリアは、キク科リグラリア属(メタカラコウ属)の宿根草で、学名のLigulariaがそのまま流通名になっています。原産地は東アジアで、寒さに強く、適度に湿り気のある土壌を好み、乾燥しすぎるのを嫌います。真夏は強い日差しにさらされると、葉焼けすることがあるため植える場所には注意が必要で、半日陰などのシェードガーデンで活躍する植物です。国内では主にデンタータとプルツェワルスキーの2種と、園芸品種が流通しています。草姿はまるで違っているように見えますが、育て方は変わりません。草丈は40〜120cmほどです。
リグラリア・プルツェワルスキーが風に揺れる7月の庭。Galina Bolshakova 69/Shutterstock.com
リグラリアの花や葉の特徴

園芸分類:草花
開花時期:5〜9月
草丈・樹高:40〜120cm
耐寒性:強い
耐暑性:普通
花色:黄
日本で主に流通しているリグラリア・デンタータとリグラリア・プルツェワルスキーの2種類は、一口にリグラリアといっても花姿や開花期は異なります。

デンタータの開花期は主に7〜9月で、ツワブキに似た黄色い花を咲かせます。花茎を伸ばした頂部に、数輪がつきます。葉は円形がややつぶれた形で、径は30〜40cmほど。縁には細かく切れ込みが入ります。

プルツェワルスキーの開花期は主に5〜8月で、長く伸ばした花穂にびっしりと黄色い花がつきます。草丈は120cmほど。葉はデンタータに比べると薄く軽やかな印象で、大きな切り込みが入っています。

これらの2種のほかに、日本には自生種としてメタカラコウ(Ligularia stenocephala)やオタカラコウ(Ligularia fischeri)も見られます。どちらも長い総状花序に黄色い花を咲かせる点が共通していますが、メタカラコウはオタカラコウよりも花や株が小さく、葉先がやや尖るといった違いがあります。山地の湿った場所などに自生し、山野草として園芸店で流通することもあります。
リグラリアの名前の由来や花言葉

学名のLigulariaは、「舌」という意味で、舌状花に由来します。リグラリア・デンタータの和名は丸葉岳蕗(マルバダケブキ)で、フキに似た丸い葉をもち、山に自生することからこう呼ばれるようになりました。
リグラリアの花言葉は「先見力」「純情」などです。
リグラリアの代表的な園芸品種
リグラリア・デンタータは、国内にいくつかの園芸品種が流通しています。ここでは、主なものをいくつかご紹介します。
‘ミッドナイトレディ’

葉は深みのあるグリーンで、茎と葉裏のブロンズ色とのコントラストが楽しめます。大株に育つと葉の径が20㎝ほどになり、庭のアイキャッチになります。
‘ブリットマリークロフォード’

ややくすんだグリーンの葉をもち、その裏側はチョコレートカラー。イエロー系やシルバー系など明るい葉色のカラーリーフと組み合わせると、互いに引き立て合うことでしょう。株姿が整いやすく、シェードガーデンで風格のあるシーンを作り出します。
‘パンドラ’

艶のあるダークグリーンの葉裏はシックなチョコレート色。‘ブリットマリークロフォード’を改良して生まれた品種で、株張り30cmほどでコンパクトにまとまるのが特徴。狭小地や寄せ植えなどで活躍します。
リグラリアの栽培12カ月カレンダー
開花時期:5〜9月
植え付け・植え替え:3~6月、10~12月
肥料:3月頃か10月頃(鉢植え)
種まき:9~10月
リグラリアの栽培環境

日当たり・置き場所
【日当たり/屋外】日なたから半日陰まで、場所を選ばずよく育ちます。真夏に強光線を浴びると葉焼けして見映えが悪くなるので注意。ただし、日照が不足すると、ヒョロヒョロと間伸びした草姿になり、葉色や花つきも悪くなります。
【日当たり/屋内】屋外での栽培が基本です。
【置き場所】適度に湿り気のある、腐植質に富んだ土壌を好みます。乾燥しやすい場所では、腐葉土や堆肥を多めにすき込んで対策しておくとよいでしょう。葉焼けを避けるため、朝のみ日が差す東側や、落葉樹の足元などチラチラと木漏れ日が差すような半日陰の場所が向いています。
耐寒性・耐暑性
寒さには強く、マイナス15℃くらいまで耐えるので、特に寒さ対策をしなくても戸外で越冬できます。耐暑性もありますが、夏の強い直射日光や乾燥にはやや弱いので注意しましょう。
リグラリアの育て方のポイント
リグラリアに属するデンタータとプルツェワルスキーとでは見た目は別の花のようですが、基本的な育て方のポイントは変わりません。
用土

【地植え】
植え付けの約2週間前に、腐葉土や堆肥、緩効性肥料少量を混ぜ込んでよく耕してください。土に肥料などを混ぜ込んだ後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。
【鉢植え】
草花用にブレンドされた、市販の培養土を利用すると手軽です。
水やり

水やりの際は、株が蒸れるのを防ぐために茎葉全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って与えてください。
真夏は、気温が高い昼間に行うと、すぐに水の温度が上がって株が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に与えることが大切です。
また、真冬は、気温が低くなる夕方に与えると凍結の原因になってしまうので、十分に気温が上がった日中に与えるようにしましょう。
【地植え】
根付いた後は、地植えの場合は下から水が上がってくるのでほとんど不要です。ただし、雨が降らない日が続くようなら水やりをして補います。
【鉢植え】
日頃の水やりを忘れずに管理します。ただし、いつでもジメジメとした状態にしておくと、根腐れの原因になってしまいます。土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えてください。茎葉がしおれそうにだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサイン。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイントです。また、冬は土が乾燥しづらくなるので、与える頻度を控えめにしつつ、適宜水やりを続けてください。
肥料

【地植え】
強健な性質なので、植え付け時に元肥として緩効性肥料を施してあれば、追肥の必要はありません。株の生育に勢いがない時などがあれば、液肥を与えて様子を見てください。
【鉢植え】
3月頃か10月頃に緩効性肥料を少量、株の周囲にまきます。スコップなどで軽く耕し、土に馴染ませておきましょう。
注意する病害虫

【病気】
リグラリアに発生しやすい病気は、灰色かび病などです。
灰色かび病は花や葉に発生しやすく、褐色の斑点ができて灰色のカビが広がっていきます。気温が20℃ほど、かつ多湿の環境下にて発生しやすい病気です。ボトリチス病、ボト病などとも呼ばれます。風通しが悪く込み合っていたり、終わった花や枯れ葉を放置していたりすると発生しやすくなるので注意。花がらをこまめに摘み取り、茎葉が込み合っている場合は、間引いて風通しよく管理しましょう。
【害虫】
リグラリアに発生しやすい害虫は、ナメクジなどです。
ナメクジは花やつぼみ、新芽、新葉などを食害します。体長は40〜50mmほどで、頭にツノが2つあり、茶色でぬらぬらとした粘液に覆われているのが特徴。昼間は鉢底や落ち葉の下などに潜んで姿を現しませんが、夜に活動します。植物に粘液がついていたら、ナメクジの疑いがあるので夜にパトロールして捕殺するか、難しい場合は、ナメクジ用の駆除剤を利用して防除してもよいでしょう。多湿を好むので風通しをよくし、落ち葉などは整理して清潔に保っておきます。
リグラリアの詳しい育て方
苗の選び方
苗を入手する場合は、がっしりと締まって勢いのあるものを選びましょう。
植え付け・植え替え

リグラリアの植え付け・植え替えは、秋~春に行うのがおすすめですが、真夏や真冬を除けばいつでも行えます。苗を入手したら早めに植え付けましょう。
【地植え】
土づくりをしておいた場所に、苗の根鉢よりも一回り大きな穴を掘り、軽く根鉢をほぐして植え付けます。最後にたっぷりと水を与えましょう。複数の苗を植える場合は、20〜40cmくらいの間隔を取ってください。
庭で育てている場合、環境に合えば植え替える必要はありません。ただし、植え付けから数年が経って株が込み合いすぎているようなら、掘り上げて株分けしてください。改めて植え直し、株の若返りをはかりましょう。
【鉢植え】
鉢で栽培する場合は、5〜7号の鉢を準備します。用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから草花用の培養土を半分くらいまで入れましょう。苗をポットから取り出して軽く根鉢をくずし、鉢の中に仮置きして高さを決めたら、少しずつ土を入れて植え付けます。水やりの際にすぐあふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cm下を目安にし、ウォータースペースを取っておいてください。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底から水が流れ出すまで、十分に水を与えましょう。寄せ植えの素材として、大鉢にほかの植物と一緒に植え付けてもOKです。
鉢植えで楽しんでいる場合、成長とともに根詰まりして株の勢いが衰えてくるので、1〜2年に1度は植え替えることが大切です。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から株を取り出してみて、根が詰まっていたら、根鉢をくずして古い根などを切り取りましょう。根鉢を1/2〜1/3くらいまで小さくして、元の鉢に新しい培養土を使って植え直します。
日常の手入れ

【花がら摘み】
こまめに花がらを摘んで株まわりを清潔に保つことで、病害虫発生の抑制につながります。また、いつまでも終わった花を残しておくと、種子をつけようとして株が消耗し、老化が早まって花数が少なくなってしまいます。
【枯れ葉の整理】
リグラリアは落葉性の宿根草なので、冬には枯れた葉を整理し、株まわりをすっきりさせておくとよいでしょう。
夏越し・冬越し

●夏越し
【地植え】
一日中強い日差しを浴び続ける場所では葉焼けしやすいので、遮光ネットを張って日差しを遮りましょう。適度な湿り気を好むので、株元にはバークチップなどで覆ってマルチングし、乾燥から守っておきます。
【鉢植え】
真夏に強い日差しを浴び続けると、葉焼けすることがあるので、直射日光が当たらない半日陰の場所に移動します。鉢植え栽培では特に夏は乾燥しやすくなるので、水切れに注意し、株元にバークチップなどでマルチングを施しておきます。
●冬越し
【地植え・鉢植え共に】
寒さには強いので、庭植え・鉢植え共に屋外で越冬できます。適度な湿り気を好み、乾燥を苦手とするので、株元にバークチップなどでマルチングをしておくとよいでしょう。
増やし方

リグラリアは、種まき、株分けで増やすことができます。
【種まき】
種まきするメリットは、輸送などによる苗への負担がかからず、環境に馴染みやすいことです。敷地が広くてたくさんの苗が欲しい場合には、コストカットにもなります。
リグラリアの種子はほとんど流通していませんが、植え付けたリグラリアが開花した後につけた種を採取し、種まきして増やすことができます。開花した後にタンポポのようなふわふわとした綿毛をつけるので、飛んでいく前に採取し、密閉できる保存袋に入れて保管しておきましょう。
リグラリアの種まき適期は9〜10月で、発芽適温は15〜20℃です。
黒ポットに市販の草花用培養土を入れ、種を数粒ずつまきます。最後にたっぷりと水やりをしましょう。発芽までは風通しのよい半日陰に置き、乾燥しないように適度な水管理をしてください。発芽後は日当たりがよく、風通しのよい場所で管理します。本葉が2〜3枚ついて込み合ってきたら、適宜間引いて生育のよい苗を残しましょう。本葉が3〜5枚ついてしっかりした苗に育ったら、植えたい場所に定植します。
※園芸品種の場合、親と同じ草姿になるとは限りません。
【株分け】
リグラリアの株分けの適期は、4月頃です。株を植え付けて数年が経ち、大きく育ったら株の老化が進むので、「株分け」をして若返りを図ります。株を掘り上げて4〜5芽ずつつけて根を切り分け、再び植え直しましょう。それらの株が再び大きく成長し、同じ株が増えていくというわけです。
リグラリアに似たツワブキとは?

ツワブキはリグラリアと同じキク科の植物で、特にリグラリア・デンタータは草姿がよく似ています。
ツワブキはキク科ツワブキ属の多年草です。原産地は日本、朝鮮半島、中国。昔から日本でも野山に自生してきた植物なので、暑さ寒さに強く、環境に馴染みやすくて大変育てやすい草花です。リグラリアは落葉性ですが、ツワブキは常緑性で一年を通してみずみずしい葉を保ち、冬も足元が寂しくならないので重宝します。草丈は20〜50㎝くらいで、秋に黄色い花を咲かせます。主に花や葉を観賞する植物ですが、食用にもなります。
ツワブキの開花期は10〜12月で、花色は黄色、オレンジ、白など。花茎を長く伸ばした先端に、マーガレットに似た花を多数咲かせます。また、葉に斑が入る品種が多様にあり、カラーリーフとして楽しむ一面があります。
リグラリアはどこで購入する?

リグラリアは、園芸店などにも流通するようになりましたが、まだそれほど浸透しているわけではないようです。デンタータはホームセンターで販売されることもあるようですが、プルツェワルスキーはまだ流通量は少ないため、確実に手に入れたい場合は、宿根草の専門店(ナーセリー)などのインターネット通販などを利用するのがおすすめです。
好みのリグラリアを植えて庭に彩りを

シックな葉色が魅力のリグラリアは、シェードガーデンなどで活躍します。寒さに強く、強健な性質のため育てやすい植物の一つです。ぜひ庭やベランダなどに取り入れてみてください。
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。2026壁掛けカレンダー『ガーデンストーリー』 植物と暮らす12カ月の楽しみ 2026 Calendar (発行/KADOKAWA)好評発売中!
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草

【動画あり】“咲かない・弱った”ラナンキュラス・ラックスを救う秋の植え替えと株分け+最新…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋深まる10月の庭】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…

























