飾るだけで秋を感じる! マリーゴールドが主役の簡単アレンジ2タイプ|人気品種や長もちのコツもご紹介
秋の訪れが近づく時期、インテリアに季節感をプラスしたいなら、色鮮やかなマリーゴールドがおすすめです。初夏から晩秋まで咲くこの花は、ビタミンカラーで庭を元気に彩るだけでなく、手軽にかわいいアレンジができる万能選手。フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが、秋に映えるマリーゴールドの種類や人気品種、長もちのコツとともに、初心者でも簡単にできるアレンジを2種ご紹介します。そろそろ秋モードを楽しみたい方はぜひチェックを!
目次
秋の気配を感じながら

初夏から晩秋まで長く咲くマリーゴールドは、暮らしに彩りを添えるのにぴったりの花。暑さが和らぎ、過ごしやすくなるこれからの季節、鮮やかなマリーゴールドは、深まる秋の色合いと美しく調和します。ガーデンでは寄せ植えや花壇の主役に、室内では切り花として、手軽に季節感を取り入れることができます。
お部屋にマリーゴールドを飾って、秋の訪れを感じてみませんか?
マリーゴールドの種類
マリーゴールドは、花の形や大きさ、草丈などによって、4つの系統に大別されます。
アフリカンマリーゴールド(アフリカントール)

草丈が高く、大きな球状の花を咲かせます。日本では「千寿菊(センジュギク)」とも呼ばれます。存在感があり、花壇の背景や切り花にも向いています。
フレンチマリーゴールド

日本で最も一般的に流通しているタイプです。草丈は低めで横に広がり、八重咲きでこんもりとした花をたくさんつけます。花壇や寄せ植え、ハンギングバスケットなど幅広い用途で使われます。
メキシカンマリーゴールド

細い葉を持ち、草丈が高くなる一重咲き小輪の品種です。レモンに似た爽やかな香りを持つものもあります。
宿根マリーゴールド

日本の気候でも毎年開花する多年草タイプで、冬を越して毎年花を咲かせます。
人気上昇中の注目マリーゴールド品種

色変わりする品種
咲き始めと終わりで花の色が変化する品種で、長期間楽しめるため人気です。中でも、咲き始めの鮮やかな赤からオレンジ、そして黄色へと変化する‘ファイヤーボール’は特に注目されています。花色のグラデーションが美しく、1株で複数の表情を楽しめます。
白やクリーム色の品種
マリーゴールドといえば、オレンジや黄色といったビタミンカラーが主流ですが、最近では‘バニラ’という、やわらかなクリーム色の品種も人気です。ほかの花にも合わせやすく、ナチュラルな雰囲気を演出できます。
マリーゴールドの名前の由来

マリーゴールド(Marigold)の名前は、「Mary’s Gold(マリアの黄金)」に由来するとされ、「聖母マリアの黄金の花」として名付けられたといわれています。
また、マリーゴールドは、もともとメキシコや中南米が原産地。ヨーロッパへは、大航海時代にスペイン人によってもたらされたそうです。マリーゴールドとメキシコ、そして中南米の太陽は、切っても切り離せない関係にあります。マリーゴールドの鮮やかな色は、まさにメキシコのまぶしい太陽を象徴しているかのようですよね。
そんなマリーゴールドは、メキシコと中南米の文化にも深く根ざしていて、特にメキシコでは、毎年11月1日と2日に行われる「死者の日」(Día de Muertos)というお祭りにおいて、マリーゴールドは欠かせない存在。「死者を導く花」として、お墓や死者の魂を迎えるために作られる祭壇でも必ず飾られるそうです。
マリーゴールドのアレンジバリエ
今回は、色鮮やかな花が美しいマリーゴールドを使ったフラワーアレンジメントを2種類ご紹介します。
① バスケットに多種生け

多色で、いくつかの種類の花を合わせます。
<用意するもの>

●花材
- マリーゴールド(オレンジ・黄)
- ランタナ
- サルスベリ
●器
- バスケット
- プラスチックの入れ物(落としとして)
<アレンジの手順>
1)プラスチックの入れ物に水を入れて、バスケットにセットします。

2)ランタナをバスケット全体に入れます。

3)マリーゴールドを高さを変えて入れます。

4)サルスベリの枝を入れます。

出来上がり!

② マグカップに小さく活ける

マグカップにハーブなどと小さくアレンジします。
<用意するもの>
●花材
- マリーゴールド
- 一重咲きジニア
- アップルミント
●器
- マグカップ
<アレンジの手順>
アップルミントの枝を花留めにして、花を活けます。
1)マグカップに水を入れます。
2)アップルミントをカップ全体に入れます。
3)アップルミントの間に、マリーゴールドを入れます。
4)ジニアを合わせます。

マリーゴールドを長く楽しむポイント4つ!

切り花のマリーゴールドをより長く楽しむためのコツは次の4つです。
① 水替えをこまめに
茎が傷みやすいので、毎日水を替えて、清潔な状態を保ちましょう。
② 涼しい場所に置く
直射日光が当たる場所や暖房の近くを避け、風通しのよい涼しい場所に飾るのがおすすめです。
③ 花瓶の水を少なめにする
茎が水に浸かりすぎると傷みやすくなります。水は茎の先端から2〜3cm程度が目安で、入れすぎないように注意します。水に浸かる部分の葉っぱは取り除きましょう。
④ 水揚げをしっかり行う
買ってきたらすぐに、水中で茎の先端を斜めにカットしましょう。水の吸い上げがよくなり、花が長もちします。
マリーゴールドに潜む、小さなサプライズ

先日、秋のマリーゴールドのアレンジメントレッスン中、突如「きゃっ!」と悲鳴があがりました。
何事かと思えば、参加者の方がアレンジしているマリーゴールドの中から、にょろりと1cmほど(もう少し大きかったかもしれません)の、まさかの虫が登場したのです。正直なところ、虫が大の苦手な私も、心の中では「ギャー!」と絶叫。しかし、皆さんの手前、平静を装いながらティッシュでそっと包み、ベランダにリリースしました。
マリーゴールドといえば、害虫が嫌がる香りを持つとして知られる「コンパニオンプランツ」。まさかそんな花に、虫がわざわざ潜り込んでいるなんて。一部の虫にのみ効果があると分かっていても意外に感じました。その強すぎるマリーゴールドの香りに惹かれてしまったのでしょうか。特に、‘バニラ’のような大きめの花からは、思わぬサイズの虫が現れることもあります。

もし、切り花のマリーゴールドから虫が出てきても、どうか驚かないでくださいね。虫も、マリーゴールドの花が好きすぎたばかりに、うっかり家にまでついてきてしまって戸惑っているかもしれません。
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -

うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…


























